あんまマッサージ指圧は東洋医学に入らないの? | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます 

昨日、「一から学ぶ東洋医学 No.2 東洋医学の起源」を書いた後に、ふと思いました。「あらためて、陰陽って何?」「あらためて、東洋医学って何?」でもそうですけど、漢方・鍼灸に導引・気功を加えて東洋医学と説明してますが、あんまマッサージ指圧はどうなの?

結論から言うと、あんま・指圧は東洋医学による手技療法ってことになります。そう、だから、東洋医学は、漢方、鍼灸、導引、気功に、あんまと指圧もいれなくちゃいけなかったの。

すみません。決して無視したつもりはないんです。ただね、あんま・マッサージ・指圧って、国家資格としては、あんまマッサージ指圧師(あマし師)としてひとつなんですけど、その成立も基礎理論も、手技としても、別々のものなんです。

まずはどこで学ぶか?で分けると、あんまマッサージと指圧で分かれます。一般に鍼灸学校と呼ばれる専門学校のうち、伝統校とされるいくつかの学校で、あんまマッサージと鍼灸を同時に学ぶことができます。東京には、あんまマッサージだけの学校もありますけどね。指圧は指圧専門学校です。

次に基礎理論が何か?で分けると、あんま・指圧は東洋医学です。したがって、経絡に沿った形で施術します。マッサージは、西洋から来たもので、主としてスウェーディッシュ・マッサージの手法。ですから、解剖学的な身体構造論とか、運動学とかが基礎になります。

あんまは、「ところ変われば、治療法も変わる?」にある按蹻(あんきょう)が、日本に来てから独自に発達したもの。指圧は、東洋医学講座No.79にあるように、日本発祥。それも昭和になってから。でも、世界にShiatsuとして広がっています。

あんまと指圧の違いは、施術者の手の使い方。指圧は文字通り、指で圧す。あんまは、もみほぐす。同じなのは、経絡理論に沿っていること、おもに体幹から末端に向かって服の上から施術すること、結合組織や筋肉にアプローチすること。

マッサージは、手の使い方としては、あんまに似ていますが、もっとやさしくて浅い。皮膚やリンパ・静脈系を中心にアプローチするからです。それから、オイルやタルクなどの滑材を使うことと、肌に直接触れる点が、あんまとの大きな違い。

最近は、東洋系のあんまと西洋系のマッサージを融合した形でやってる人も、ずいぶん増えてますけどね。

マッサージと言えば、最近はアロマ・マッサージのほかにも、エサレン・マッサージとか、ハワイアン・ロミロミ、タイ古式マッサージなど、いろいろありますが、これらは民間療法として認識されています。

「マッサージ」という言葉、一般名詞でもありますから、アロマでも、エサレンでも、マッサージはマッサージなんですが、看板やHPにはちゃんとアロママッサージあるいはエサレンマッサージと表示しないと、法律違反になっちゃいます。

なんで?それはね、『あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律』というのがあるから。マッサージができるのは、あマし師の国家資格を持ってる人だけってことになってるんですもの。

ややこしいよね。施術を受けるほうからすれば、国家資格だろうと、民間資格だろうと、うでがよくて、からだをラクにしてくれるなら、どっちだっていいよね。でも、法律上はそうなってる。

利用者を守るためには、今、民間資格の手技療法もすべて、国家資格化したほうがいいと思うんだけどなぁ…。法律で守られて、事故があったときの賠償とかも、はっきりできるでしょ?

今、民間資格で施術されているみなさま、損害賠償保険にちゃんと加入されてますか?鍼灸あんまマッサージ指圧に比べると、保険料が割高かもしれませんけど、万が一を考えて、加入しましょうね。

もうひとつ、「ツボ押し」って表示されてる場合は、指圧とは違うと思っていいでしょう。ツボを指で押す(圧す)というのは、実態としては指圧ですけど、あマし師の資格は持ってないから、つまり、指圧学校では学んでないから、代わりに「ツボ押し」って言ってるんじゃないかな。

分家の『養生訓』を読んでみる、昨日「『養生訓』にみる健康へのビジョン&ミッション」をアップしました。

一天一笑、今日も笑顔でいい1日にしましょう。


ガザニア
東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車
東日本大震災 関連記事の目次→富士山