バス停の名前になった花とは何か?…小田原城のお堀端にて/小田原宿お散歩16※過去記事更新版 | ゆるポタで心リセット“おれ野_お散歩日記”by_✡CAMMIYA…ちょいマニアックで開運

バス停の名前になった花とは何か?…小田原城のお堀端にて/小田原宿お散歩16※過去記事更新版

 

小田原城二の丸にて、、、

 

銅門枡形内仕切門と馬屋曲輪の間に架けられています住吉橋は、老朽化で架け替え工事を行なっていましたが、小田原開府500年という節目の2018年に28年ぶりに完成。

橋脚には小田原産マツを利用しているそうです。

 

 

銅門(あかねもん)

 

二の丸と馬屋曲輪の出入り口の銅門は、石垣による桝形と、内仕切門及び櫓門を組み合わせた堅固に守備を固める目的で造られた門です。

 

銅門を攻め手になったつもりで登城しようとすると、先ず銅門への進入を本記事冒頭写真の住吉堀が行く手を阻みます。

 

銅門に架かる住吉橋は途中までが土橋、銅門手前が木橋となります。

 

内仕切門は石塁上の土塀より下方に門を作る埋門の形式を取り、土塀には敵を射る為に狭間(さま)と呼ばれる穴があるので、敵方が無警戒に橋を渡ろうとすると正面の左右の狭間から射られてしまいますね。

 

仮に幸運にも門を潜ることができても、その先には土塀と石垣で構成された城壁が待ち構えていますので、敵兵が二の丸に攻め込むにはここで進路を櫓門に向かって90度左手に変えなければいけませんので、まさに「難攻の城」の構造をしていたことがわかります。

 

 

御感(ぎょかん)の藤

 

お堀端に植えられた藤は、もともと小田原城藩主の大久保氏が所有していた鉢植えだったものだったそうです。

 

大正天皇が皇太子の頃、小田原御用邸にご来臨の際、この藤の花の下に召馬が駆け込み、花を散らしながら「見事な花に心なきことよ」と、しばらく馬を止めて感嘆されたため、その名がついたと言われています。

 

この、花房が1メートルあまりにもなる見事な藤棚は、昭和32年3月に小田原市指定天然記念物として登録されました。

 

そんな訳で、現在では「市の重要地点名」となって、交差点名やバス停の名称にも、そのままズバリ「藤棚」という名が用いられていました。

 

蓮池(南曲輪南掘)の先には報徳二宮神社がありますが、神社については別記事でご紹介させていただきます。

■本ブログ内関連記事参照

 

街や公共交通の衰退を監視する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-小田原080831167

旧東海道/小田原宿

「箱根口」バス停現況(神奈川県小田原市本町1丁目)

*本ブログ管理者自ら現地へ出向き2008.8.31撮影

バス停の屋根も「城下町風?」になっています。。。。。。。

 

 

本ブログ内関連過去記事

 

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・1

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・2

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・3

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・4

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・5

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・6

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・7

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・8

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・9

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・10

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・11

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・12

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・13

■小田原宿お散歩14(柳屋ベーカリー編)

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・15

■小田原宿お散歩16(藤棚編)

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・17

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・18

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・19

■小田原の街を散歩して「小田原評定」する(?)・・・・・20

 

 

 


小田原080831174 小田原080831191

小田原080831192

旧東海道/小田原宿

「さかい呉服店」現況(神奈川県小田原市本町1丁目)

*本ブログ管理者自ら現地へ出向き2008.8.31撮影





 

ゼンリン住宅地図(2000⇒2007年)でみる「旧小田原宿」店舗の変遷

  ↓

<神奈川県小田原市本町1丁目:国道1号線の沿道>

13     

滝本ビル            ⇒    滝本ビル     

  桜弁当

  美容室B&B       ⇒     ■本ブログ小田原編(13) へ移転、、、、

  定食梅の木

川治食堂           ⇒     (川久保邸)

そば東喜庵         ⇒      そば東喜庵

安藤硝子店         ⇒      安藤硝子店

(渡辺邸)          ⇒      (渡辺邸)

(吉田邸)          ⇒      (吉田邸)

ラーメン珍珍珍       ⇒     寄木細工のつゆき

(駐車場)          ⇒      (駐車場)

ういろう           ⇒      ういろう

(渡辺邸)          ⇒      (渡辺邸)

山一かまぼこ店      ⇒      山一かまぼこ店

森谷商店          ⇒      森谷商店

ケイズ            ⇒      (島村邸)

イシイ寝具店        ⇒      イシイ寝具店

(駐車場)          ⇒      アサミ

朝日新聞販売店ASA   ⇒      カツマタコーポレーション

(宮島邸)          ⇒      (宮島邸)

石井理容館         ⇒      石井理容館

共楽食堂

                ⇒      TBMトレイニングルーム

東海リンレイ        ⇒       東海リンレイ

田代商店          ⇒       田代商店

さかい呉服店       ⇒       さかい呉服店 

11 

(駐車場)          ⇒       (駐車場)

静岡県水産(↓)

レストラングリル木の実  ⇒      レストラングリル木の実

和食木の実庵         ⇒      京風包丁処木の実庵

10

瀬戸商会          ⇒       瀬戸商会

伊勢谷理容店       ⇒       伊勢谷理容店

(松井邸)          ⇒       (松井邸)

本多生花店         ⇒       本多生花店

(石田邸)          ⇒       (石田邸)

(駐車場)          ⇒       (駐車場)

スルガ銀行

アオバビル          ⇒      アオバビル

学習社教師センター     ⇒      学習社教師センター

                  ⇒     学習教室エベル

日石三菱中野石油給油所

喫茶ベレッサ          ⇒     スナックベレッサ

                       静岡県水産

マネキン配膳人紹介所    

中村文林堂           ⇒     武翔総合管理

メガネのアイザワ        ⇒     メガネのアイザワ

浜寿司

風月堂              ⇒      風月堂

(駐車場)            ⇒      (駐車場)

楽天堂薬局           ⇒     楽天堂薬局

大山屋              ⇒     大山屋

花舎               ⇒      (大野邸)

(下田邸)            ⇒      (下田邸)

(鈴木邸)

(細谷邸)

国洋商事

渡辺アイス

喫茶キムラヤ          ⇒      (駐車場)

野地酒店            ⇒      野地酒店

花びし              ⇒      uniskwear

神保ラジオ店          ⇒      神保ラジオ店

ザ・ロデオモデルカーズ

広田治療院          ⇒       広田治療院

(戸塚邸)

居酒屋安兵衛         ⇒      海雲台

あしがら

東京電力            ⇒      東京電力

GEエジソン生命        ⇒      小田原三の丸法律事務所

                  ⇒      三の丸交番

昭和シェル石油神奈川石油SS

エッソ長谷川商店給油所

本町交番(↑)

小田原市民会館        ⇒      小田原市民会館

 

 

 

*空欄は、「空き店舗」等、低未利用地であることを示す。



 



小田原080831168 小田原080831169

旧東海道/小田原宿

「寄木細工つゆき」現況(神奈川県小田原市本町1丁目)

*本ブログ管理者自ら現地へ出向き2008.8.31撮影

京風の町屋みたい(?)に、、、

3階部分が(恐らく日照・通風のために)分節構造になっていたのが特徴的でした。