【帚木371-3】「こそ」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木371-3】「こそ」

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ 

あっという間に年末ですね~!

!щ(゜Д゜щ)

 

帚木371のイラスト訳はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

あさましく
人違へこそはべるめれ言ふ息の下なり


【今回の古文単語】

■【あさまし】…情けない、ひどい

■【人違へ(ひとたがへ)】…人違い

■【に】…断定の助動詞「なり」の連用形

■【こそ】…強意の係助詞

■【はべり】…丁寧の補助動詞

■【めれ】…推定の助動詞「めり」の已然形

■【と】…引用の格助詞

■【も】…強意の係助詞

■【息の下】…息も絶え絶えなようす

■【なり】…断定の助動詞「なり」の終止形

 

↑では、単語文法の説明をしています。

こちらの「重要古語一覧」もご参照ください。


 

今日は、「こそ」についてです☆

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

こそ」は、今でも用いる強意の係助詞。

 

係助詞
 

源氏物語の中でもかなりの頻度で出て来ます。


 

以前、とある難関私立大学で、

「本文の中の係助詞をすべて抜き出せ」という問題が出て、

 

多くの受験生は、

「は」「も」を忘れてて泣いた

…なんていうことがありましたが;

(;゚;∀;゚;)


 

こそ」は、強意(強調)係助詞

大丈夫ですよね~?

('-^*)/


 

ところで、現代の「こそ」も、強意なのですが、

係り結びの法則ではありません。

(`・д´・ ;)


 


係り結びの法則

係り結びの法則とは、

文中係助詞がくると、

文末特定の形で呼応する

というものです。


 

【そ】【なむ】【こそ】は、

強意なので、(【は】【も】も含む)

キーセンテンス(強調文)

になるということですね。


 

ただ、強意というのは、

わざわざ文末で結ばなくても、

係助詞だけで強調文だと伝わります。


 

なので、

係り結びの結びの省略

など、ずさんなパターンも増えてきて、

現在に至る、というわけです。

σ(^_^;)


 

「ぞ」は、

~だぞ!」と、文末に用いられることが増え、

 

こそは、

文中で、呼応せず単独で用いられるようになりました。


 


 

現在とのつながりや言葉のルーツを知る。

古文って、おもしろいですよね♪

 

(b^-゜)

 

イラスト訳を始めから読みたい人はこちらから→

本日の「源氏物語」~帚木371(原文)

あさましく
人違へこそはべるめれ言ふ息の下なり

 

 

本日の古語~過去記事リンク

あさまし

に(識別)

はべり

めり

係り結びの法則

と(格助詞)

息の下(いきのした)

なり(識別)

 

ーーーーーーーーーーーーーー

今日もご訪問ありがとうございました☆

お役に立ちましたでしょうか?(o^-')b

 

あいの部屋オフィシャルサイト

「国語の偏差値を40→60に上げるヒケツ」