【帚木346-3】「端つ方」の「つ」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木346-3】「端つ方」の「つ」

ごきげんよう、あいですラブラブ 

古文の勉強がんばってますかー?

お昼休みの合間に読んでネ♪('-^*)☆

 

帚木346のイラスト訳はこちら⇒

 

【今回の古文単語】

■【端つ方(はしつかた)】…端の方

■【御座(おまし・ござ)】…御座所

■【に】…場所の格助詞

■【仮(かり)】…一時的、かりそめ

■【なる】…断定の助動詞「なり」の連体形

■【やうに】…比況の助動詞「やうなり」の連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【大殿籠もる】…お休みになる「寝」の尊敬

■【ば】…~ので順接の接続助詞

■【人々】…従者たち

■【静まる】…静かになる

■【ぬ】…完了の助動詞「ぬ」の終止形

 

重要古語は、こちらの一覧から検索してください。


 

今日は、「端つ方」についてです☆

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【端つ方(はしつかた)】

…端の方



「天(あま)つ風」

「沖つ方」

「先つ年」

 

など、古文でよく用いられる表現に、

「つ」という格助詞があります。


 

【つ】(格助詞)

…~の、~にある

 (所属・位置を示す上代の格助詞)


 

体言や形容詞の語幹に付いて、

所属・位置といった、連体修飾語を作る格助詞。

 

現在の格助詞「の」と同じですね。

 

上代、つまり奈良時代までにはよく用いられていたので、

『万葉集』などにも多く見られますが、

 

大学入試で出る中古以降の古文では、

複合語の中で慣用的に用いられているだけです。



 

御座

端っこ御座所
端つ方の御座


こういうの、慣れないで読むと、なんかムズかしいって感じて古文に対する苦手意識が増長しますが、

 


知ってたら、スンナリ読み飛ばせますよね?

Σ( ゚ ▽゚)


 

たとえば、現代の、

 

「まつげ(睫毛)」も、

もとは、「目毛」と書いて、

「目毛」のことだったらしい。

(`・д´・ ;)
 

 

また、

 



「わだつみ(=海の神)」も、

 

もとは、「わたうみ」と書いて、

 

「わた」(=の古語)

「つ」(=連体修飾格「

「み」(=神霊

 

で、神霊のことをさしたとか。

(o^-')b


 


イラスト訳を始めから読みたい人はこちらから→

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木346(原文)

端つ方御座なるやうに大殿籠もれ人びと静まり
 

本日の古語~過去記事リンク~

はた

かた(方)

の(格助詞)

おましどころ(御座所)

に(助詞)

かりそめ

なり(識別)

やうなり

て(接続助詞)

おほとのごもる(大殿籠もる)

ば(接続助詞)

人びと

ぬ(助動詞)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

今日もご訪問ありがとうございました☆

お役に立ちましたでしょうか?(o^-')b