【帚木305-3】「こはごはし」とは | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木305-3】「こはごはし」とは

受験生のみなさんこんにちは☆あいですラブラブ

雨夜の品定め」の終盤ですが、

最後の左馬頭の話、長いって!(((( ;°Д°))))。

 

帚木305番目のイラスト訳はこちら⇒

 

【今回の古文単語】

■【心地】…気持ち

■【さしも】…それほど~ない

■【ざら】…打消の助動詞「ず」の未然形

■【め】…推量の助動詞「む」の已然形

■【ど】…~けれど逆接の接続助詞

■【おのづから】…自然と

■【こはごはし】…堅苦しい、無骨である

■【~なす】…ことさら~する

■【れ】…受身の助動詞「る」の連用形

■【など】…~など例示の副助詞

■【つつ】…~ては継続の接続助詞

■【ことさらぶ】…わざとらしく見える

■【たり】…存続の助動詞「たり」の終止形

■【上臈】…上流階級の貴族(ここでは女性)

■【ぞかし】…~だよ強意・呼びかけの終助詞

 

 

今日は、上臈についてです☆
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「こはごはし」を辞書で引くと、

こんなふうに載っています。

 

「こはごはし(強強し・剛剛し)】

①かたい感じである、ごわごわしている

②滑らかでない、ごつごつしている

③きつい・強情である

※『全訳古語例解辞典 』(小学館)より



何が「こはごはし」いのか主語をとらえると

「こはごはし」の意味の識別が文脈判断できます。

 

でも、「こはごはし」を含む一文だけでは、

主語を見抜けませんよね;;

(`・д´・ ;)


 

このように、古文では、主語(着眼点)を念頭に置いて話が進められていきますので、

今、何が話題になっているのか、必ず念頭に置きながら見ていく必要があります。


 

それが、古文目線というものです。



 

「さるままには、真名を走り書きて、さるまじきどちの女文に、なかば過ぎて書きすすめたる、あなうたて、この人のたをやかならましかばと見えたり。心地にはさしも思はざらめど、おのづからこはごはしき声に読みなされなどしつつ、ことさらびたり。上臈の中にも、多かることぞかし。…」



何が「こはごはし」いのか、

傍線部を含む一文だけでは判別がつかないけれども、

 

直前までの文脈を考慮に入れたら、

「真名(漢字)」が話題になっていることが分かります。



真名(漢字やじるしこはごはし

 

なので、

 

「こはごはし(強強し・剛剛し)】

①かたい感じである、ごわごわしている

②滑らかでない、ごつごつしている

③きつい・強情である

 


…のうちの、②「滑らかでない、ごつごつしている」の意で、とらえられそうですね。



 

手紙を書いた本人にしてみれば、

漢字ばかりを使うことで、

堅苦しい感じを出そうと思ったわけではないんだろうけど、


 

その手紙をもらった本人が読み上げたら、

自然と、舌ざわりが滑らかでなくなって、

ごつごつした感じに思えてしまう…


 


 

だから、女性が漢字をことさらに使うことを、

男としては、不快に感じているのですね!

 

 

ご意見・ご指摘等があれば、コメントよろしくお願いします。

今日のブログも、お役に立てば幸いです♪

(o^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木305(原文)

心地にはさしも思はざらおのづからこはごはしき声に読みなさなどしつつ、ことさらびたり。上臈の中にも、多かることぞかし。…」

 

自力での現代語訳が難しい場合は下のリンクも復習してね♪


     ダウン

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

さしも~ず(陳述)

おのづから

なす

など(副助詞)

つつ(接続助詞)

ことさらに

たり(助動詞)  たり②

下臈

ぞ・ぞや

かし


(●´エ`●)。

あいでしたラブラブ

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【帚木305-1】イラスト訳

【帚木305-2】イラスト解釈

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇