【帚木202-3】古典の美意識☆「艶なり」☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木202-3】古典の美意識☆「艶なり」☆

勉強お疲れさま~ラブラブあいです。


古文単語・文法覚えは、古文を読む必要条件

古文目線・慣れを積むのは、古文を読む十分条件

このブログで真の国語力を身につけてください音譜


【本日の古文単語】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■【艶(ゑん)なり】…艶っぽい、優美である

■【歌】…和歌

■【気色ばむ】…気取っている、思わせぶりである

■【る】…完了の助動詞「り」の連体形

■【消息(せうそこ)】…便り、手紙

■【せ】…サ変動詞「す」の未然形

■【で】…~ないで打消接続)

■【いと】…何ともはなはだしい様子

■【ひたやごもり(直屋籠もり)なり】…家に籠もりっきりの様子

■【情けなし】…思いやりがない、薄情である

■【しか】…過去の助動詞「き」の已然

■【ば】…~ので順接

■【あへなし】…張り合いがない、拍子抜けである

■【心地(ここち)】…心持ち、気持ち

■【し】…サ変動詞「す」の連用形

■【~て】…~して単純接続

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今日の古語詳解は、「艶なり」について☆

では行ってみよ~♪

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「艶(えん)」というのは、

はなやかさ、あでやかさを基本とする感覚美官能美を表す語です。

≧(´▽`)≦


 

実は、「艶」という言葉は、もともと中国大陸から輸入されてきた言葉でした。

 

」かな「」と書いて…「」☆

ヽ(゚◇゚ )ノ


 

古代日本人は、この言葉に、色彩豊かな美意識をあてはめたことでしょう。

 

自然の描写については、

色彩感のある優美さ、あでやかな美しさ☆

 

人事の描写については、

多く、恋愛にかかわるなまめかしさ、艶っぽさ☆


 

現代なら、「艶」という語をイメージすると、

艶美、妖艶などといった、セクシャルな面ばかりが、

いたずらに強調されてる感がありますよね^^;


 

でも、上に見たように、古典の世界では、

 

「艶」という語は、雪の降る風情も、動物の鳴く声も、

人の服装も、花の色でさえも、ということになるんです!

ヽ(゚◇゚ )ノ


 

【艶(えん)なり】ナリ活用形容動詞

あでやかで美しいこと、優美

なまめかしいこと、色っぽいこと

中世の歌学や能楽における、美的理念の1つ優雅な官能美、妖艶

(※『全訳古語例解辞典』小学館 より)

 

今回は、妻の「和歌」に対する描写ですので、

 

なまめかしいこと、色っぽいこと

     ↑

この意で訳したほうが自然かもしれません。

(*^_^*)


 

つまり、古文単語は、①の意はあくまでも基本であって、

古今異義語でも、現代用いる意として出てくる場合があるんです。

 

お気をつけくださいませ☆

(o^-')b


 

特に、③の意☆

 

中世の歌学や能楽における、美的理念の1つ優雅な官能美、妖艶

     ↑

近年、大学入試によく登場する、近世の歌論、物語論などでも、必須の知識となってきます。

 

まあ、現代の意でもある、「妖艶」と訳出すればいいわけですが…^^;

押さえておくにこしたコトはないですよね!

ヽ(;´ω`)ノ


 

ちなみに、「艶」以外にも、

古典特有の美意識を表す形容詞があります。


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

古典における重要な美意識ですので、

また、あわせて覚えておきましょうね☆

(o^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木202(原文)

「…艶なる歌も詠まず、気色ばめる消息もせで、いとひたや籠もりに情けなかりしかば、あへなき心地して、…」

     アップ

自力での現代語訳が難しい場合は、

下のリンクも復習してね♪

 

【帚木202-①】イラスト訳

【帚木202-②】イラスト解釈

 

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

気色ばむ

る(「り」「る」の識別)

せうそこ(消息)

で(接続助詞)

いと

ひたや籠もり

情けなし

き(助動詞)

ば(接続助詞)

あへなし

て(接続助詞)

(※その他重要古語一覧はこちら

 

 

あいでしたラブラブ