5年ほど前から仕事に行きづまりを感じていました。
10月に保育士のテキストを購入し本読みを始めました。
野口幽香の方向性に共感して、もしやるなら本物(ゼニ・
カネでない)になりたいと思いました。
1月に試験の申請をし4月に受験しました。
手ごたえ?仕事の合間に本読みしかしていなかったので、
4科目合格なら御の字と思っていました。
1~2科目のみ合格なら先は長いかな。
合格ラインの6割とるのはなかなかです。
結果、4科目合格で見込みが立ちました。
次は筆記合格を目指します。
7月から本読み再開。
8月23日から過去問を解き始めました。
令和3年前期から令和6年前期まで繰り返し
4セット解きました。
不正解の問題はなぜ不正解なのか、
福祉関連専門用語解説辞典を都度引きながら
頭に叩き込みました。
ただし、次に解くと、同じ箇所を間違えている
ケースが多いです。理解が定着していないことが
露呈しました。
不正解の箇所を重点的に攻めました。
普通、1セット目、2セット目、3セット目と
解いていくうちに点数が上がっていくもの
ですが、左にあらず。バラつきがあります。
これは偶然正解(5択)の影響です。
当方、先述のとおりゼニ・カネでやりたい
わけではありません。
現状の日本の閉そく感、自分さえ良ければ
良い、拝金主義一辺倒でない、心の教育を
行いたいという気持ちがあります。
私の小さいころ(1970年前後)は「戦争に行った」
「戦前の教育を受けた」という人が一定数いました。
当時は、今と違い質素(簡素)な生活をしていました。
戻ろうというのではありません。
その頃は、「みんなでやろう」という熱があった
ような気がします。
今は? 格差社会、やる人、やらない人、
自分さえよければよい?
カネのためなら何でも(闇バイト・・・)やる?
この風潮はマズくないですか。

















































