池田 泰急のブログ ZX10R SL230 マラソンと旅行 -2ページ目

5年ほど前から仕事に行きづまりを感じていました。

 

10月に保育士のテキストを購入し本読みを始めました。

野口幽香の方向性に共感して、もしやるなら本物(ゼニ・

カネでない)になりたいと思いました。

1月に試験の申請をし4月に受験しました。

 

手ごたえ?仕事の合間に本読みしかしていなかったので、

 

4科目合格なら御の字と思っていました。

 

1~2科目のみ合格なら先は長いかな。

 

合格ラインの6割とるのはなかなかです。

 

結果、4科目合格で見込みが立ちました。

 

次は筆記合格を目指します。

 

7月から本読み再開。

 

8月23日から過去問を解き始めました。

 

令和3年前期から令和6年前期まで繰り返し

 

4セット解きました。

 

不正解の問題はなぜ不正解なのか、

 

福祉関連専門用語解説辞典を都度引きながら

 

頭に叩き込みました。

 

ただし、次に解くと、同じ箇所を間違えている

 

ケースが多いです。理解が定着していないことが

 

露呈しました。

 

不正解の箇所を重点的に攻めました。

 

普通、1セット目、2セット目、3セット目と

 

解いていくうちに点数が上がっていくもの

 

ですが、左にあらず。バラつきがあります。

 

これは偶然正解(5択)の影響です。

 

当方、先述のとおりゼニ・カネでやりたい

 

わけではありません。

 

現状の日本の閉そく感、自分さえ良ければ

 

良い、拝金主義一辺倒でない、心の教育を

 

行いたいという気持ちがあります。

 

私の小さいころ(1970年前後)は「戦争に行った」

 

「戦前の教育を受けた」という人が一定数いました。

 

当時は、今と違い質素(簡素)な生活をしていました。

 

戻ろうというのではありません。

 

その頃は、「みんなでやろう」という熱があった

 

ような気がします。

 

今は? 格差社会、やる人、やらない人、

 

自分さえよければよい?

 

カネのためなら何でも(闇バイト・・・)やる?

 

この風潮はマズくないですか。

 

 

 

 

 

 

 

上記について、客はあんまり入っていないです。

いても、当方と同年代以上か障がい者。

 

レース自体は見ごたえがありました。

 

特にST600は抜きつ抜かれつで上位5人くらいで入れ替わります。

 

土曜、日曜の2ヒートです。知らなかった。

 

両日とも赤旗中断です。

 

会場では秋吉が解説です。モトバトル(ネット)は

 

北川圭一です。北川の解説はひょうひょうとして

 

いて、それはそれで良いです。

 

秋吉は、選手、チームの心理状態や心構えまで話して

 

くれるので、より入りやすいかな。

 

今回はインプレッサで行きました。

 

行く前にクラッチから異音(はじめはエンジンから?

マイクロロン処理の影響かと疑ったが、違った)。

 

クラッチレリーズの破損でした。

 

折角なので、フライホイール等、部品一式、

 

油脂類もすべてやりました。

請求金額23万円余り。

 

スバルさんは診断料を請求するようになりました。

ユーザーが、見積もりだけ取って「やっぱりやりません」

 

だと「合わない」ということなのでしょう。

SL230のシート張替屋にも

 

「見積もりだけで、依頼しないのなら、

 

その分の時間単価3,000円なりをもらう」と脅されました。

 

私は依頼を前提で越谷まで1時間以上かけて

 

足を運んでいます。

 

その割には、シート右側(黒部分)にしわが寄って

 

いるので、直させました。

 

インプレッサに戻ります。

 

仕上がった車に乗ると、

 

クラッチの軽いこと。

 

今までの3割の力で足ります。

 

ミートポイントも変わって、慣れるのに

 

3日かかりました。

 

16年で14万キロ余り。

この車を選択して良かったです。

 

今まで業者に出した修理代は事故も含めて

 

150万円ほど。安いもんです。

 

NAなので、池田レベルでも少しはいけます。

 

あと10年は乗りたいです。

 

仕事を辞めて、ヒマというのもあり、

 

ランニング、ギターの練習、旅行等、フラフラできるので、

楽です。

死ぬまでフラフラしているのか?

 

国家試験が6月28日にあるので、

 

それまではギターの練習(実技試験)をやります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SL230、中途半端な排気量ですが、

私には最適な排気量です。

 

以前、名前出したと思いますが、

 

万沢康夫さん曰く、日本人に適した排気量は、

 

200㏄と言っていたのを思い出します。

 

その後、ホンダさんはXLR200をデビューさせました。

 

私はその流れをくむのが、今乗っているバイクと思って

 

います。ホンダさんの強みが全て出ている

 

バイクと言っても良いバイクです。

 

ユーザー(私)の欲するところを全てフォローしています。

 

何が?

 

セル付、前後ディスク、足つき性良好、

 

エンジンに余分な機構無し、軽い。

 

崖から落ちてもどうにかなりそうなバイクです。

 

先日、シート張替えました。

今まではマルナオで張り替えたシートを

 

使用していましたが、縫い目が開いてきました。

 

越谷の業者に依頼しました。

 

ちょっと高かったです。

 

5年持ってくれれば良いかな。

 

2月で強制保険が切れるのでバイク屋さんで

 

契約しました。保険料6千円安です。

 

ちょっとうれしかったです。

 

5年前保険契約する際、

 

「5年か、長いな」と思った記憶があります。

 

早いもんです。

 

 

話変わりますが、センチュリー、

 

たまに見ます。

 

SUV仕様も見ます。

 

フロントマスクは鉄仮面系。

ロールスを意識している感じです。

 

トヨタさんが考える、英国王室の乗る車と

 

同列という考え方でしょうか。

 

その昔、ホンダがNSXを設計開発する際、

 

ベンチマークは328GTBと911カレラでした。

 

技術者のコメントでは、328は乗りたくないが

 

911は楽しいと言っていたのが印象的でした。

 

いつの時代も目標を設定するというのが定石です。

 

私も目標を設定して進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

新車でインプレッサを購入して15年余り・・・

 

車検です。

段取りだけ整えれば、ばかばかしい限りです。

 

プロの方がブログ上で「車検のご用命・・・」

 

などとネタに?

 

これ以上は言いません。

 

用意するもの

24か月点検票

納税証明書

車検証

車検継続申請書

自賠責保険証(2年間以上有効)

重量税書

 

これらだけです。

 

予備検場に行くと

 

「排ガスがギリギリ、車齢何年?」

 

「15年です」

 

「本車検では、エアコンかけて通して」

 

光軸は「左がLED球で高さがギリギリ、ハイで通して」

 

と言われました。

 

本車検では、排ガスOK(エアコン稼働)。

 

光軸は、左OK。右一度は「☓」。二度目は「〇」

 

ということはテスターにも誤差(公差)があることを

 

認識しました。

 

車検シールは現在センターに貼ってはいけない

 

みたいですが、罰則もないようです。

 

センターに貼りました。

 

次はフロントのパット交換でもやりましょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の物価、騰がっています。

 

私は外食はできるだけしません。

 

スーパーに行っても、農産物直売所

 

に行っても同じです。

 

外国人観光客、相当来ています。

 

景気?日本だけ収縮している?

 

公定歩合は0.5%となります。

 

私的にはうれしいかな。

 

私たち80年代世代はイケイケでやってきた

 

世代です。

 

その後90年代にバブルがはじけました。

 

程なく経済成長が止まりました。

 

それから30年停滞しています。

 

その背景には

 

バブルの最中、景気が過熱し、地価が上昇しました。

 

「一生働いても住宅が購入できない」と

 

サラリーマンが言い、

 

「地価を下げて物価を安定させる」と

 

政治家が言い、

 

挙句の果て、はじけました。

 

国民が望んだ結果とも言えます。

 

3段も4段も下と思っていた、

 

韓国、中国、インド、インドネシア等にも

 

抜かれる勢いです。

 

良く言えば、成熟。悪く言えば没落?

 

この先の日本はどのように進めばよいのか・・・

 

 

 

 

 あけましておめでとうございます。

 

GSXRのオイル交換、フィルター(パッキン込)も交換します。

オイルフィルターの継ぎ目からオイル漏れしています。

 

メカさんからは「純正品に勝るものは無し」。

 

と言われていますが、新フィルターはべスラSF-3004です。

在庫で持っているからです。

 

オイルはヤマハの純正です。

 

段取りだけ整えれば、ばかばかしい限りです。

 

プロの方がブログ上で「オイル交換のご用命・・・」

などとネタに?

 

これ以上は言いません。

 

用意するもの

・ドレンボルトを抜く21mmレンチ

・オイル

・10mmのメガネレンチ

・廃油受

この4つだけです。

 

廃油受けを置き、ドレンボルトを緩める。

廃油を出し切る。

 

ドレンボルトを締める。

フィルター下に廃油受けを置き、フィルターボルトを緩める。

     (フィルターパッキンが切れかかっています)

 

旧フィルターを抜き新フィルターを付ける。

フィルターボルトを均等に締める。

 

その後、新オイルを窓を見ながら

 

適切に入れ、完了です。

 

マイクロロン処理は見送ります。

 

(インプレッサに説明書をろくに読まずに入れて

 

ギクッとしたことがあったため・改めて記述します)

 

GSXRにはあと20年走ってもらいましょう。

 

関係ないですが、

 

今年還暦を迎えるにあたって、

 

次の人生を考えていて、去年から

 

国家試験に挑戦しています。

 

しかしながら、2回受験して

 

二回とも不合格です。

 

この年齢で受験に連続失敗して、

 

へこんでいますが、

 

三度、受験申請しました。

 

去年の表題に

 

「飛躍の年・・・」

 

などと謳いました。

 

背景は国家試験に合格すること

 

でしたが、撃沈です。

 

よって、今度は、

 

「次に行く・・・」

 

と表現しました。

 

残りの人生、

 

大変でも良い、楽しく、生きたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インプレッサで朝6時に東京から出ました。

 

厚木で東名高速で行き名古屋直前で、

豊田東JCTから豊田勘八方面へ行きました。

 

トンネルを抜けてこれは間違いだと・・・

 

引き返して、豊田JCTから進み、

 

名古屋ICを通り過ぎました。

 

守山ICで降りて、下道で行きましたが・・・

 

バンテリンドームまで来たら、ほっとしました。

宿は名古屋城の前です。

 

ちょっとしたうなぎ屋が近くにあり、

 

ひつまぶしを食べました。

午後は暇なので、

 

周りを散歩すると、

 

名古屋は駄菓子製造の首都と知りました。

 

次の日はジブリパーク経由で坂本まで行きます。

ジブリパーク?

 

下道で行きますが、さらに間違えました。どういうわけか

 

信楽の山側へ行きました。

 

まぁ、こんなもんかなと。

 

もう迷いたくありません。高速で

 

京都東まで行き161号線に流れていきます。

 

再び降りる場所を間違えて雄琴まで行く始末。

 

ナビは必要かと。

次の日はケーブルカーで延暦寺へ。

 

私は、延暦寺初めて行きました。

 

行ってよかったです。

 

なぜ? 鎌倉仏教の基を築いた寺ということが

 

わかったからです。

 

南紀白浜まで行きます。

 

私は大阪方面に行くと渋滞にあう恐れがあるので、

 

瀬田東から京磁バイパスを通って南紀白浜に

 

行きたいと思い、行くといけないことが判明。

 

行き過ぎて、戻って京磁バイパスで南紀白浜まで行きました。

 

宿で地元テレビを見ていると、

 

「近畿」と「関西」で区別して表現しています。

 

南紀白浜は日本最古の温泉があり、

 

文武天皇も入りに来たとのこと。

 

行きたいと思いましたが、

 

私が行ったときは地元民のみ入れる

 

時間帯で次回に譲ることになりっました。

サファリワールドで

 

名物のパンダを見て帰ってきました。

 

帰りは奈良の山越え、25号線、

伊勢湾岸道路から新東名で帰ってきました。

 

新東名はコンテナトラックだらけ。

 

パーキングはトラックでごった返しています。

 

物流ってすごいと思いました。

 

あーあ、疲れたけど楽しかった。

 

帰ってきたら、オイル交換です。

 

いつものレプソルです。

 

フィルターも交換します。

 

フィルターは前回モノタロウ品、

今回は純正品です。

 

メカさんからは「純正品に勝るものは無し」。

 

新フィルターは廃油にちょっとつけてねじ込みます。

 

段取りだけ整えれば、ばかばかしい限りです。

 

プロの方がブログ上で「オイル交換のご用命・・・」

 

などとネタに?

 

これ以上は言いません。

 

用意するもの

・ドレンボルトを抜く17mmレンチ

・オイル

・フィルターを外すカップ(68mm)

・廃油受

この4つだけです。

※注意クルマ下に入れない場合

・ジャッキで上げ、ウマをかませる。

・段差(縁石)を利用してクリアランスをとる。

 

廃油受けを置き、ドレンボルトを緩める。

 

廃油を出し切る。

 

ドレンボルトを締める。

 

フィルター下に廃油受けを置き、フィルターを緩める。

 

新フィルターの接点部を廃油に少しつける。

手でねじ込んでいく。締めるだけ締め、

 

レンチカップで締めます。

 

その後、新オイルを入れます。

 

ゲージを見ながらオイルを

 

適切に入れ、完了です。

 

ついでにマイクロロン処理もやります。

 

インプレッサにはあと10年走ってもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ZX10Rの車検を通しました。

排ガステストがあります。

 

検査官より「Dボタンを押して検査するように」

 

との指示に従い実行します。

 

しかし、Dボタンを押してセンサーを

 

排気口に突っ込んでも何も反応が

 

ありません。

 

後ろのお客がイライラしている様子。

 

その後、しばらくして、足跡のある

 

箇所に人間(池田)が立つと検査がスタートする

 

仕組みです。

 

以前やったのを思いだしました。

 

車速は、リヤで拾っています。

 

指示に従い進むとフロントが回り始めました。

 

検査官に「リヤです」と告げます。

 

ブレーキはリヤがエアかみしているようで、

 

一回目は☓。

 

二回目は〇。

 

助かりました。

 

光軸は予備検をやっていたので

 

事なきを得ました。

 

ケチがつくときはケチがつきます。

 

顛末書を書いて次回に備えます。

 

ZX10Rのバッテリーが上がりました。

 

6年ほど使用しているので、仕方ないか。

 

現在リチウムイオンバッテリーを使用しています。

(左が6年間使用、右が今回購入分)

 

次もリチウムイオンバッテリーを購入します。

 

前回は15,000円ほどで購入しました。

 

現在は30,000円。

ただ、30,000円でも払いたくなる価値があります。

 

6年間不安なく乗ることができるなら、

 

それで良いのでは?

 

年平均5,000円なら安いものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 北海道から帰ったある日、

 

インプレッサに乗ろうとエンジンをかけるも

かかりません。

 

オーディオ鳴る。ホーン鳴る。

 

ウインカー、ライト、ワイパー、動く。

 

何で?

 

予定がつぶれました。

 

ヒューズ見てもOK。

 

セルモーター?

 

5日間(北海道旅行)の間に水没した?

 

原因不明です。

 

動かないのでディーラーにも持っていけません。

 

バッテリーは去年交換したばかり。

 

暑さのせいか?

 

うーん、とりあへずセルモーターでも換えてみるか。

 

ネットで見ると、リビルド品を売っているサイトがあります。

 

車検証を手元に電話を入れると、

 

「在庫はある。池田の中古品は下取りが条件」とのこと。

 

即決しました。

午後、もう一度エンジンをかけると

 

かかりました。

 

クラッチを切り忘れていました。

 

ヤリスに5日間乗っていたので、

 

クラッチは記憶のかなたに行っていました。

 

午後、それが戻ってきました。

 

老化とはこのことか。

 

セルモーターは発注済みです。

 

疑問は解決しました。

 

15年落ちのパーツです。

 

この際、交換するか。

 

翌日パーツが届きました。

 

当該パーツは同じ格好をしています。

 

ボンネットを開けるとターボもインタークーラー

 

もついていません。

 

すぐそこに見えます。

 

14ミリのボルトが2本とコネクターのみです。

 

工具は入りますが、力が入りません。

 

上のボルトは緩みました。下のボルトは

 

ジャッキアップして馬をかませて、下から・・・

 

試行錯誤、CRC吹いてやっと緩みました。

 

抜いて、組みますが入りません。

 

中のギヤがかみ合わないようで

 

ずらして組めました。

 

2時間かかりました。

 

こんなもんか。

 

キュルキュルだったのが、

 

ヒューンでかかります。

 

これはいいのか?

 

 

 

先日、80’sミーティングに行った際、

気候のせいか、オーバーヒート気味です。

 

冷却水が減っています。ファンは回りっぱなし。

家に戻って冷却水交換、キャップも

交換します。

ここ2、3日気温、マシになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

空路、釧路着発、摩周を拠点に帯広、羅臼、根室に行きました。

普段はインプレッサ5速が足です。

 

釧路からヤリスが足となりました。

(ミラーサイドのボルテックスジェネレーター)

 

15年落ちの車と現行車の違いはどうなのか、

単刀直入に言うと「買い替え」が吉。

 

インパクトがあったのが、

 

燃費と剛性感(かたまり感)、安心感です。

 

峠道もあり100キロで流す道もあり

 

起伏に富んだ道もありでした。

 

燃費はトータルで20.6キロ。

 

エンジン車で20キロオーバーは

 

バイクでしょ。

 

私のZX10Rで高速19キロです。

 

車の方が(燃費が)良いのではバイクに乗る意味が

 

どこにあるのかということになりかねません。

 

私のインプレッサは、ガソリンを使わないように

 

気を使いながらで12.6キロです。

 

ヤリスの良いところ羅列します。

 

シートが良い。・・・肉厚で着座位置が高い。

 

          シートレールに下駄をはかせている。

 

          おけつが痛くならない。

 

燃費が良い。・・・平均燃費20.6キロ(普通に走って)。

 

エンジンが良い。・・・スムーズかつ加速したいときに

 

           しっかり加速する。ボンネットを

 

          開けたら3気筒。バッテリーは助手席

 

          寄りにある。

 

シートベルトの位置が良い。・・・バックルが10センチ上

 

                にある。

 

純正ナビの使い勝手が良い・・・わかりやすい。

 

ルームミラーが良い。・・・魚眼レンズのように見やすい。

 

運転席からボンネットフードが見えない。・・・ストレス

 

               がない(遮るものがない)。

 

ヤリスの気になるところ羅列します。

 

・クルコン一般道で使えない。

 

・ラジオチューナーの感度が悪い。

 

・運転席右下の小物入れない。

 

・ワイパーの間欠機能がない。

 

 

北海道に行って何やってんの?

たべるもの?一通り食べました。

 

自分の印象では食事するところでこれはという

(当然ハズれました)

 

ところはなかったです。

 

出色はイオンで買ったトウモロコシと

羅臼の個人店で買った昆布。

 

滅茶苦茶うまかったです。

行ったところ?

 

帯広の競馬場、十勝ガーデン、摩周湖、

 

羅臼のネイチャークルーズ、根室の北方館

釧路湿原、マリモ阿寒湖等

 

北方4島どれが何島かわかるようになりました。

土曜日からは80’sミーティングです。

 

 

 

 

2週ぶりで、ダートトラックの練習を行ったら

 

疲れました。1回でいっぱいです。

 

慣れとは怖いものです。

 

ランニングも同じです。

 

普段から練習をしないと筋力が落ちます。

新聞紙の下段広告に書籍の広告で

 

「腸が重要・・・」という題名の本が出ています。

 

その通りと思います。

 

今までの当方の経験ですと、

 

腸の中に何も入っていないとすっきりします。

 

身体が軽くなり調子が良くなります。

 

何も食べない日を設定するのも吉。

 

私にとって「食べること」は

 

「幸せ」「よろこび」ではない感じです。

 

SL230にIRCタイヤGP21・22を装着して2年経過しました、

 

マディを走行するとフロントが逃げます。

 

この先いつまで走れるかもわかりません。

 

フロントを軸にリアを滑らせてコーナーをクリアする

 

DL603を入れたいと思いました。

 

リアはTLなので605です。

いつもの板橋のタイヤ屋さんに注文しました。

 

バイクにも軽点マークついています。

 

テストしました。

 

603感触良いです。