大ざっぱなO型キャンプ -5ページ目

大ざっぱなO型キャンプ

2023年の夏、2拠点生活の長野でキャンプ再デビューしました。

昨年揃えて秋のキャンプで完結した我が家のキャンプ道具、大型テントを除いて3つの大型ボストンバッグに分類されて長野の押入にこじんまりと収納されております。

年明けに震災があり、東京の自宅には水以外なにの準備もできていないことを思い出しました。(キャンプに関するものを全て長野に持ってきて整理したためです)

 

なので、最低限必要なものをリュックに詰めて車の足元に載せておくことにしました。以前は、「キャンプ道具があるから1~2週間は何とかなる」と豪語しておりましたが、現在は「長野にキャンプ道具取りに行ってくる」となってしまいます。

 

台所用品は不要としても、水タンクやら救急セットやら、ガスの備蓄は必要です。火持ちの面から言うと七輪は暖房も兼ねてランニングコストは最高です。(換気には注意です)

 

停電したとき

・ランタン(LED)

・ランタン(パラフィンもしくは灯油が使えるもの)

・ラジオ

・乾電池

・ヘッドランプ

 

断水したとき

・水タンク

・クーラーボックス

 

調理用

・コッヘル

・カセットガスコンロ

・カセットガス予備

 

その他

・救急セット

・七輪

・炭

大型の物を除いてリュックに詰めて車に乗せておく予定です。とりあえずのスマホの充電はソーラーで何とかなると思うのでポータブル電源は消耗戦になるので便利なのですがあまり魅力を感じません。

 

今週、来週と東京の自宅の整理をするついでに、缶詰やパスタ、乾麺などを揃えておきたいと思います。(多すぎると結果捨てることになるので1週間分で割り切ることにしています)

 

東北の震災の時には、スーパーからトイレットペーパーをはじめあらゆるものが消えた経験があるので、トイレットペーパーと水はかなりの量を常に備蓄しています。

 

意外と必要なのは「電話番号のリスト」です。家の冷蔵庫と、家族が1枚づつ財布の中に入れています。スマホの充電が切れてしまうと電話番号がわからない状態になるので必要です。

 

幸いなことに、いまだに出番がないのですが「デジタル簡易無線」の端末も常に充電状態にしてあります。回線が混んで間違いなく電話連絡が取れなくなるから何かと活躍してくれると思います。

 

いつ来るかますますわからなかったジムニーシエラのタイヤ、一旦は決まって落ち着いていたのですがここにきて、トーヨー オブザーブW/T−R215/80R15という魅力的なタイヤを発見しました。

スタッドレスを履いている11月から4月の半年間、サイズ豊富なスタッドレスタイヤの乗用車感が嫌で色々悩んだ挙句、ジオランダーで落ち着いていましたが…

妥協して16インチにせずとも、サイドウォールにパターンがあり、しかも15インチです。次回のシーズンまでに廃版して無くならないことを祈りつつ、こちらが候補となりました。

BFグッドリッジなど海外勢は、3月から4月に10パーセント前後の値上げを決定したそうです。1本あたり2000円くらいの値上げになるのでしょうか?

 

 

 

ジムニーシエラの納期が「1年を超えるかもしれない」というディーラーの発言に「もしかしたら8か月」などとネットの不確かな状況で見ていた夢が、もろくも崩れ去ってしまいました。

 

8か月だとあと4か月、丁度五月の連休前くらいかと今のハスラーでの長野移動で少々の不自由は我慢しようと思っておりましたが、ギリギリ電波の入る藤岡ジャンクションのちょい先までの区間これまではテレビを見て電波が入らなくなったらDVDに替えて、などなど少しでも快適な移動を工夫しておりましたが、ハスラーはセカンドカーで購入したためコスト削減で地デジもDVD機能もない低価格なものを付けております。まさかメインの車に長いこと使う仕様にはしていませんでした。

 

ジムニーシエラの納車まであと4か月という微妙な期間でもあり(勝手に知事めていただけですが)極力何もせずに退屈な長距離移動を約5ヶ月間続けてきましたが、ディーラーさんの「1年を超えるかもしれない」が営業トークではないことを察した(笑)ので、少なくとも9月、ひょっとして年越しの可能性もあります。

 

せめてテレビが見たい…という切実な欲求を止められずぽちりました(笑)

 

 

いつものことですが、ぽちったあとで色々と勉強をする悪い癖ですが(笑)今回は嫌な予感がして「車のテレビの仕組み」について一から勉強しました(昨日テレビは届いていました)すると「2チューナーでは途切れてイライラする」「最低でも4チューナー」ということがわかりました。

 

…あとの祭りです。私が購入したTVは車載もできると書いてはありますがアンテナ入力は1つ。なおかつ、知識がないというのは情けないもので、アンテナとコネクタ、そしてブースターも別途注文していて今日届きます。

 

 

 
そして

 

そして最も自己嫌悪なのが「アンテナの口が1個だから2つのアンテナを1つにすればよい」という素人丸出しの発想で購入したこれ↓

 

 
 

 

…これだけ揃えば鮮明なテレビが見れる、と疑ってもいませんでした(ポチる前に普通は調べます)

電源の分岐じゃないんだから…と自己嫌悪に陥っております。

 

返品も考えましたが、自分の非を認めたくなくて(笑)今週末取り付けて、嫁に「映んないじゃん」と言われ「こういうのを安物買いの銭失いっていうのよ、もったいない」と言われることは間違いないのですが頑張って取り付けてみようと思っています。

 

アマゾンのコメント欄によると4チューナーのもの(アンテナが4本、チューナーが4つ)のものでも酷評なので結果は判ってますが、、、

 

最後の手段として地デジチューナーを購入しなくてはなりませんが結構なお値段になりますのでこれ以上はかけたくありません。(ジムニーには地デジ付きのナビを付ける予定にしています)

 

 

そろそろアマゾンを卒業しようかと本気で思っています。

 

 

これはもう「アマゾン沼」レベルの話ではなくて「アリ地獄」の域に達しています(笑)

 

ハスラーの定期点検の予約と新年のあいさつを兼ねて長野のスズキアリーナへ行ってきました。どうやら、バックソナーとメーター内への表示に関しては正式にディーラーへ情報が下りてきたのは間違いないらしく、4月以降はついていないと販売できないとのこと。

納期に関しては、昨年の9月購入時にお聞きした通り1年、もしかすると1年を超えるかもしれない状況に変わりはないようでした。丁度昨年の8、9月頃にそれまでスズキから届く車両の振り分け(割り当て)が、県や地域ごとではなく日本全国まんべんなく納められることになったので意外と割り当てが大きかった長野県だったようですが、納期が長くなる方向になってしまっている(従来と比べて)とのことでした。
 

昨年の9月に契約した際に価格が改訂(値上げ)するケースもあることを説明受けましたという覚え書きを記入しましたので、納車されるのは4型に間違いなさそうです。

 

今年の9月を軽く超えるのなら、次回の大幅マイナーチェンジを迎えてくれと都合のよい解釈をしておりますが、中途半端に年末か年明け頃に納車されて、間もなく大きくマイナーチェンジされたものが販売されるのでは?と予想しています(笑)

 

アクセサリについて(特にカーナビのラインアップ)も聞いてみましたが、アクセサリも含めて見直しが入る予定なので、正式なカタログをベースに契約時に決めたアクセサリ類をもう一度確認しなおしましょうと言われました。

 

パイオニアの楽ナビがラインナップされると嬉しいのですが…

「契約したことを忘れるほど長い」と言われるジムニーの納期ですが、あれやこれや考えているうちにはや5ヶ月が経ってしまいました。当初アマゾンで見かける魅力のある(きりのない)パーツのあれこれ。巡り巡って(飽きてきたのか(笑))最近は冷静になりリストから削除していく状態になっています。

 

夏用タイヤは15インチのA/Tタイヤ、冬用は16インチ、ホイールは第一候補のDEAN15インチとショットガン16インチ、215サイズのスタッドレスはFujiで通販できるものが16インチしかなかったのと、夏用タイヤを16インチにする際にホイールを新規購入する予算がないだろうから(笑)という目論見です。

 

 

次はホーンです。昭和の世代の憧れのこれです(新幹線?のような余韻がある音色)最近はめっきり聞かなくなったのですが健在でした。⊖端子の操作で車検OKということがわかったので迷わずこれに決めました。(もちろん、車検対応状態で使います(笑))

 
 

 

次に外せないのはウィンカー類のLED化です。ハスラーで学習したように抵抗内蔵で明るいものにします。非常用に外した球は常に車に積んでおきます。

 

 

 

 

ブレーキランプ、バックランプはウィンカーに比べて寿命が長いと思うのでそこそこの物にします。

 

 

 

 

ルーフキャリアベースはハスラーのものが流用できそうなのでベースだけ探していたら低いやつがありましたのでこれで決定です。

 

 

 

洗車や荷物の積み下ろしを考えて、ルーフキャリアはスキー専用にヒッチメンバー用のカーゴにする予定です。ナンバーとの干渉が起こるヒッチメンバーもあるので慎重に選びます。

 

 

 

 

とりあえず、1~2年はこの状態で使ってみようと思っています。ナビや内装パーツは細々必要に応じて少しずつ揃えていきたいと思っています。

 

車本体以外ではやはりタイヤが大きいです。あと7ヶ月くらいあるので、飲みに行かず予算を達成したいのですが、なかなかむつかしいです。

 

せめてタイヤだけは…(笑)

 

 

今年は暖冬で12月はぱっとしない志賀高原でしたが…

 

 

こ、これは…いけるかもしれない。

今週末は、年末年始の後片付けで長野へ行く予定ですが

 

 

このまま来週も予報通り振り続けてくれたら、もしかすると2月の2連ちゃん連休あたりまで期待できるかもしれません。とりあえず明後日土曜日はポイント券の残りか4時間券で行ってみることにします。

 

ことしは中級コースにはあまり行かず、小学生スクールに混じって緩斜面で「気持ちよく滑ること」を目標にしています(笑)

 

 

2021年からは、志賀高原以外の旅行もスキーもいかなくなりました。難易度が高いと言われる志賀高原への山道も、4駆ハスラーのおかげでノーチェーンで往復できるようになりました。

 

年末年始は奥志賀でもクローズしているコースがあり、難儀をしましたが今のところあちこちのスキー場が無事につながったようです。志賀高原の魅力はとにかくスキー場が広いことなので、毎回車を違うところに置いて試していますが毎回「少し上るところ」や「板を外して歩くところ」があり、完璧な「気持ちよく滑って戻ってくる」回り方にたどり着いていません(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

新車を購入して2年と半年。納車してすぐに電球系を全てLED(アマゾン)に置き換えました。昨年の年末からウィンカーの点滅にムラが起こるようになり、「気温が低いからか?…」と思っていたら東京でも同じ現象が起こるようになりました。

 

昨日、ウインカー球を取出して確認すると、外付け抵抗のコードが根本から破断していました。(恐らく、球切れと判断されていたのかもしれません)エンジンルーム内でもあるので、熱の影響かと思い念のために後方のウィンカーも確認したところ、同様に外れていました。DIY取付のせいかとは思いますが、後付けの部品の宿命として捉えた方が良いと思っています。

 

DIYで結線を含めて取り付けたもの(電球などのポン付けは除く)に関しては、知識をもった人に工賃をお支払いしてお願いした方が無難です。ドラレコの電源とヒューズボックスからとったりする場合もしかり、純正のコードに噛み込ませて配線するなどのDIYは慎もうと思いました。

 

幸いなことに、今は「抵抗入り(キャンセラー)LED球」が主流になってきているので抵抗の配線は不要になっていますが、LED球そのものも4本の打ちひとつはコネクターから抜く際に根本から破断してしまいました。(劣化と言ってしまえばそれまでですが、通常使いで2年というのはそんなもんなんでしょうか?)

 

現在は、全てを取り外して保管していた純正球に戻しました。

 

安全に関する部品に関しては、少々高くてもオートバックスなどで購入しようと思いました。数があまりにも多いのでアマゾンではなかなか良品が見つかりません(見つけられるスキルがないからだと思いますが)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

いつかは来ると思っていたのですが、22歳と半年になる愛猫。金曜日の夜にとうとう歩けなくなり今秋からは食事もとらなくなり弱り切っていました。

 

金曜日の朝、いつものように「おそるおそる」寝床に手を入れると「にゃー」といつも通りの返事があり安心して仕事に向かいました。新年会が終り23時ころに帰宅すると嫁が「もしかしたら今晩が最後かもしれない」とのこと。膝の上に載せていつものように前足の詰めを持って伸ばしましたが、力が入らない状態でした。何度か呼びかけると一度だけ「にゃぁ」と言いましたが声にならず。

 

大好物の餌を口元まで運ぶと何度かぺろぺろとなめていました。そのまま30分くらいいつもより軽く小さく感じる愛猫を撫でていました。

 

その後、嫁が深夜までさすってくれて湯たんぽを入れた寝床に戻して朝を迎えました。

年末に一時的に元気になっていたので「もしかしたら」というかすかな望みはありましたが、それはあっけなく土曜日の朝に崩れました。

 

眠っているように見えましたが、体温は無くすべてが硬くなってしまっていました。

「まだ生きているかもしれない」と嫁と息子が言うので半日は待ってみようという事にして火葬場の予約は最終に近い17時ころを予約して待ちました。

 

15時ころになり、カゴに安置して花を添えて線香をあげることにしました。バタバタと火葬が終りました。遺影とお骨だけになった愛猫がまだどこかからすり寄ってくるような気がする自宅にもどり、年越しにこたつに這い上がってきておねだりをした寿司のことを思い出し、夕飯は寿司にしました。

 

昨年秋から足が悪くなり、引きずるように歩いていた姿を思い出すとけなげで涙がとまりませんでしたが、腎臓が悪くよく吐いたりしていたことを思うと眠ったまま亡くなったのはせめてもの救いで、楽になってくれたと信じたいです。

22年以上も一緒にいた存在が急にいなくなる経験は、我が家にとっては初めての経験で、しばらくは立ち直れないかもしれませんが、いつかは来ることに対する心構え、生きているうちにしてやらなくては意味がないということを愛猫が教えてくれたような気がします。

 

地元の施設にいる母にできるだけでいいから会いに行けと、私はいいから…と、愛猫が言っているような気がしています。

 

往生際が悪いといいますか、なんだかんだでまだタイヤが決まらず。Fujiではホイール1本だけという注文がイレギュラーなため、ヤフオクでDeanコロラドを1本だけ頼みましたが、肝心のタイヤがショップキャンセルされてしまい昨日ホイールだけが届きました(笑)

この↓バランスを実際に見たかったのですが…

ホイールとタイヤの厚みの「バランス」が見たかったのですが叶わず…最悪スペアタイヤ用に15インチホイールは使えるからいいか…ということにしましたが、長野で見る限りは4駆のホイールは皆小さめ(ジープとか、ランクルとか)だったため夏タイヤは15インチで行こうかなと思っています。

 

そこで、Fujiのサイトをのぞいてみると、ジオランダーのスタッドレスに新型(?)が出たために気持ち値段が下がっているような…ハスラーが現在履いているスタッドレスを買取に出した時点でタイヤ保管棚が空くのでその時期に合わせてスタッドレスを先に購入しようかと考えています。

15インチ(左)と16インチのこのビミョーな差なのですが、15インチのもっさり感と16インチのシュッとした感じと、夏用は15インチに決めたのですが、スタッドレスでまだ迷っています。

 

とはいえ、毎回のことですがスズキのディーラさんからは全く音信がなく(笑)まさかの1年越えを覚悟したほうが良いのかなんとも言えない状況です。ネットの情報では、ようやくATの部品が回復し始めたので、ATの生産も上げていくようなものもありますが…

 

大幅なマイナーチェンジは入らないようなので、コツコツ調べてきたパーツをそろそろ安いものから少しづつアマゾンで購入し始めようかなと思っています。

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40年間あれこれ車に乗ってきました。60歳を迎えいよいよ最後の車になるかもしれないので、少なくとも75歳までは運転できるだろうと予測して15年(最後は中古の軽トラになる予定ですから(笑))今年納車される(はず)のジムニーシエラを大切に乗らなければいけません。これまで車の維持で色々と失敗してきたことを教訓にあれこれ考えてみました。

 

(1)車に灯油を乗せる時には絶対に漏れないように

…これは、石油ストーブを後席に載せてキャンプへ行った際に振動でかなりの灯油が床に染み込んでしまいました。なにをやっても2年以上匂いは取れず。それ以来、灯油を車で買いに行く際にはトレイの上にタオルを敷いて厳重に運ぶことにしています

 

(2)DIY配線で緩めたネジは必ず錆止め処理をする

…フォグランプ類やホーンの取付で緩めたエンジンルームのネジなどは思いがけなく早く錆びます

 

(3)内装をはがす時にはクリップに気を付ける

…オーディオやドラレコの配線を始末する際にドアの内張やピラーのカバーを外す際にはクリップに無理な力がかからないように注意しないと、爪が白化して聞かなくなったり、ファスナーの足がつぶれてしまったりします。みんからなどを参考に、めんどくさくてもじっくりとはがしてじっくり慎重にズレがないように取り付けるようにしています

(4)両面テープ貼付けの部品はマスキングテープで位置決めをしてから

…アマゾンで購入して待ちに待った両面テープで貼り付けるタイプの部品、ロゴだったり、ミラーだったり、ステッカーだったり、マスキングテープで水平を取って位置決めをする手間を惜しんだおかげで斜めについたり、おしゃかにしたこともあります

(5)ボディーに張り付けるパーツはできるだけ避ける

…純正品でない大型の樹脂部品をドアや外装に取り付けるタイプのものは手軽に印象を変えられて良いのですが、数年すると劣化して変色したり、パーツの隙間に雨水が入り込んでしまったり、いつか外すことになります。できるだけ、純正ボディには触らないようにしています。

 

 

 

 

 

 

(6)カーシャンプーは必ず薄めてスポンジにとってから

…一度だけ、洗車機に入る前にあろうことかカーシャンプーを天井とボディーに現役のままかけて洗車機に入れたことがあります。ぱっと見にはわからなかったのですが、見事な「ムラ」ができてしまいました。苦い思い出です

 

(7)アンダーコート

…タイヤ交換時にタイヤハウスと足回り、2年に1回はディーラーでアンダーコートをしてもらっています。マフラーも意外と錆びるので耐熱ペイントも同時にお願いしています。高速道路を冬場に走る場合には世融雪剤の影響で意外に錆が早いです。ペイントの種類によってはゴム部品を劣化させるものがありますのでマスキングを忘れずに

 

 

 

 

(8)LED球

…あくまでも私の場合ですが、長いこと点灯するもの「ポジション球、ウィンカー、ナンバー球」には少し高くてもカー用品店などで売られているものを使用した方が寿命の面では安心です

 

(9)配線

…コードに噛み込ませて配線するタイプのものは、あとあと撤去する際に純正コードにダメージを残します。(気にならない場合には良いのですが)できるだけヒューズから電源を取るタイプのもの、その先にはシガーソケットを利用したもので済むようにしています

 

 

(10)ショート

…ハスラーを購入した際にはナビやLED類をDIYで取り付けました。ルームランプを取り付ける際にショートさせてしまい、納車した日の夕方に「エンジン警告灯」が…ツしたままになってしまいました。すぐさまディーラーに引き返し切れたヒューズは交換してもらい何とかなりましたが、「エンジン警告灯」は消えず、2~3日はひやひやでした。(走行には全く問題ないのですが消えない)しばらく入庫という前日にバッテリーを外して一晩おいたらなぜか消えましたが、ルームランプ交換でここまでのことが起こるとは思いませんでした。今は必ずバッテリーの端子を外してから作業しています

 

(11)純正部品

…あれやこれやを付けたり外したり(笑)をしてきましたが、昔の感覚でやっていると車の仕組みは大きく変わっている為良くない影響を与えることがあります。(きちんとメーカーでテストをしたものは別です)車の開発段階では純正部品に対してかなりの時間をかけて試験をしていますので、問題ないと思っていても回りまわって予期せぬ影響が出ることがあります。

 

(12)満タン

…自動車の燃料タンクは、給油中に1回目のオートストップがかかるところを「満タン」としています。そのあとの「ちょろちょろ給油」はタンクから給油口までのフィラーパイプにいっぱいになるまでももちろん想定していますし、走り出すとガソリンの揺れでタンクの中に徐々に入っていきます。問題なのは、給油中に車体を揺らして無理やりギリギリまで給油することです。ガソリンタンクの形状は、乗用車ですと車種ごとに全然異なりますので想定内の給油をすると、タンクの上にある空気抜きのバルブが常にガソリンに使っている状態になるケースもあります。ボール型のバルブを使用している場合にはカタカタした際にガソリンが空気抜きチューブに入ってしまうことがありますので、ファーストシャットオフで給油をやめるようにしています。

(13)洗車

…洗車は長い目で見ると洗車機の性能が良くなってきたこともあり洗車機での洗車が一番良いように思います。コーティング車では1~2年は洗車機では水洗いのみであとはマニュアル通りの洗車方法が良いように思います。1~2年たったら、洗車メニューのい「一番高い部類」のコーテイングを年に数回かけていましたが、なかなか侮れず階数を増やしていくほどにつやが増えていくように感じたことがありました。ハスラーにはコーティングをしていないのですが、スタンドの「ティアラコート」というメニューを現在3回目ですが、撥水も良く満足しています

 

(14)定期点検

…車の買い方によっては点検込みのものもあります。昔は自分で選んだエンジンオイルを自分で交換していた時期もありますが、ディーラーに車を預ける際にはOBDでの診断などをやってくれる場合もあります。また、プログラムのアップデートも行われる場合もあると聞いています。(フォルクスワーゲンの時にはやっていただいてました)ので長い目で見れば車を長持ちさせることにつながるように思います。

 

とにかく、自動車メーカーといえども100%ということはなく、何らかの問題を抱えて「様子見」(重大な問題は別ですが)な部分は確かにあります。元々の検査要求が高いので、結果問題ないことが殆どですが、リコールにまではいかなくても自動車メーカーの努力義務で調整する部分は私はあると思っています。なので、極力ディーラーさんとはコミュニケーションを欠かさないようにしています。(ただ、早い段階で車を変えたくなりますが(笑))