大ざっぱなO型キャンプ -4ページ目

大ざっぱなO型キャンプ

2023年の夏、2拠点生活の長野でキャンプ再デビューしました。

夏の暑い中のキャンプ。設営しながらの缶ビール飲み過ぎで食欲が出ないので、昨年は「ミョウガ」「シソ」メインで過ごしましたが、やはり暑いときには辛いもんです。


夏に向けてタイ料理で有名な「ガパオライス」の特訓を始めました。


市販の調味料だと物足りないので、ナンプラーとニンニク生姜チューブを追加します。


鶏肉ミンチを酒、生姜、ニンニクで炒めて、ナンプラーを焦がし気味に投入。仕上げにバジルを多めにふりかけて目玉焼きをのせます。





白ごはんにのせても美味しいのでこれから暑い時期に食欲がない時に良いです。

具は、玉ねぎを入れると水っぽくなるのでピーマンのみです。

インドネシアの「サンバルソース」を一緒に食べると汗も出て来るので絶妙です。

辛いもの好きな方は「サヤ唐辛子」を鶏肉ミンチを炒めるときに投入するとかなりな現地味になります。

政治が不安定になると災害が起こるという事がよく言われていますが、最近結構な感じです。約1時間半の通勤でYoutubeを開くと、例の人やら子供大臣やらのくだらない答弁で溢れています。そもそもお金持ちの世襲さんなのだから生活には困っていないはずと思うのですが、なんかよくわかりませんが、実態は収入は多くても出ていくものが多いので火の車なんですかね?(笑)ま、地震やらと政治家はそもそも関係ないのでこじつけですが、なんか理不尽感満載でやな感じです。


個人的には嫌ですねそんな生活。


暖かくなってきて、5月連休の愉しみを考えるこの時期がいちばん楽しいです。もう1週間もすればGWに向けての干し肉の仕込みやらに入ります。


去年できなかったことやら、苦労したことやら、失敗したことやら…


典型的なO型なのでいかんせん無駄が多いですが、毎年同じ事を同じ時期にやれることが目標です。


最近、車の見直し(軽自動車)や無駄な買い物をしなくなり、とんと出費が減ってきました。小ぢんまりとしたキャンプのコツも道半ばですが去年揃えた道具やキャンプ場で交流させていただいたソロの方に色々と教わりました(特にバイクソロで設営と撤収がものすごく早いキャンパーさん)


今年は「スーパーで買い物して、さっと設営してさっと帰る(自宅に10時着、ゴミは自宅のゴミ箱に捨てて終わり、車の中はスカスカ)という目標があります。


今週末は長野の予定です。押し入れからキャンプ道具を引きずり出して、ミニマム化を更に推進しようと思っています。
























暖冬の今年、2月までは雪質が良い週末に当たらず散々なスキーシーズンでしたが、3月に入り大雪も降り、気温が低いことも相まって3月の16日には今シーズン唯一楽しいスキーができました。先週雪が降っていたのでもしや今週末も?…とかすかな期待をしていましたが、気温も上がり奥志賀でも雨の予報が出てしまったので、無理してすべりに行くこともないか…ということになり、おとなしく「スキー道具しまい」をすることになりました。

息子が4歳のころから志賀高原には通ってきましたが、当時はいつ行っても雪質が良くよく言う「スキーがちょい上手くなった錯覚」を味わうことができる最高のスキー場です。

 

今年は、週末に向けて気温が上がり雨が降り、それが凍ってアイスバーンになっている最悪の状況で1日券を消耗する足がくがくで休憩室のビールの自販機の前から離れられない回もあったので小遣いがみるみる減っていく状況でした

 

 

昨年、VWの普通車を処分して軽自動車のハスラー1本にして待っているジムニーシエラの納期ですが、予定の1年まであと5ヶ月。「注文していたことを忘れるくらい長い」と聞いてはいましたが、まさしく「一生ハスラーでいいや」とかつてのモチベーションも冷めかけてきました。

 

ただ、その分アマゾンで沼にハマる前にじっくり「いるもの」「本当にいるもか?」という

事をじっくり考えることができたのが私にとっては良かったです。

 

 

とはいえ、今年も来週にはハスラーのスタッドレスから夏タイヤに履き替えることになります。

当初は、置き場所もあるので外したらそのまま「アップガレージ」さんに持ち込もうと嫁と話しておりましたが、何やら最近のWEB情報には「1年半」という情報がちらほら出始めているので、「もしかして来年の2月納車」の可能性が出てきました。

 

いつも「根拠のない判断」でことを進めてしまい、一旦手放した同じものを再度購入(ヤフオクで売ったものをヤフオクで知らない人から買う…など)が多い私ですので、今回はスタッドレスは念のため納車までに保管しておくことにしました。

 

1年もあるからと余裕で作業を進めていることも全く進んでいないのでそろそろ進めなければいけません。

 

スピーカーバッフル

木製の物を早くに購入して防水塗料を塗るところまでは終わったのですが、この間物干しざおの端にぶら下げて乾燥していたことを3か月ぶりに思い出しました(しかも、ぶら下がっているのを見て思い出しました)乾燥して変形しているんじゃないかというくらいの感じです。早めにペーパー掛けをして塗装をします(で、結局塗装済みのヤツをAmazonで買うような気がします)

 

昭和のじじぃとしては絶対に外せないハロゲンのフォグランプ(カバー付き)もハスラーから外して分解してペーパーを半分かけたところでどっかに行ってしまいました(多分押入の中です)これもきちんと防水処理をして塗装をしなければなりません(ハーネスはまだハスラーについていますし)

 

 

 

 

年を取るにつれて、若いころのようにてきぱきと色々なことを端から片付けるよりもほったらかしておくことのほうが多くなってきました。カーナビ取付やらフォグランプ、ホーンの配線など、DIYも良いことですが、オートバックスさんにお世話になりっぱなしになる日が近いように感じています

 

今回の新車の購入は61歳ということもあり、70歳までは乗る車ですからさすがにそのころには息子に嫁がいるかもしれないので

 

 

付けたくてしょうがないこんなものや

 

 

 
 

 

 

 
 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

こういった若者のジムニーについている類のもの(正直うらやましい)は我慢しなくてはいけないことを最近気づきました。息子が息子の嫁に「あんたの父さんの車恥ずかしい」と言われるからだと嫁にも言われました(笑)

 

 

昨年は夏に1度、11月に1度、道具はそろったものの2回しかキャンプに行けなかったヘタレ状態でした

今年も多分似たようなもんですが

 

今更「ふもとっぱら」や「朝霧ジャンボリー」もいいのですが、道具が全て長野にあるので軽自動車ではいけません。

北信のキャンプ場は昨年色々と下見に行ってきましたが、昨年お世話になった「山田牧場キャンプ場」戸狩温泉の「星降るキャンプ場」の2つが申し分のないキャンプ場と感じました。戸狩は少し遠いので手軽に行けるのはヤマボクキャンプ場です

 

 

 

昨年リニューアルしたカヤの平キャンプ場、ハイシーズンだったため断念しましたが今年は行ってみたいキャンプ場No1です。

 

 

昨年ほぼ完成した車用のオーディオを使ったキャンプ用の原付バッテリー駆動オーディオも大ざっぱに作りすぎてやっつけ仕事のままなのでもう少しまともな形に仕上げようと思います。

 

キャンプ道具をダウンサイジングしたつもりが、昨年のヤマボクキャンプの帰りには車の後部座席が荷物でいっぱいになりかなりショックだったこともあり、昨年の秋キャンプでは「スポーツバック3個」に道具を仕分けしてあります

車のルーフバスケットに丁度乗るサイズにまでなりましたが、縛ると何ともな感じになっていましたので、箱の導入を検討中です。

 

もう一つが「テント問題」です

いくら道具をコンパクトにしても、テントが大型なため「手軽にキャンプ」とはいきませんでした。(特に撤収に時間がかかりすぎる)

 

嫁と2人で子供がいないキャンプなので、今年は依然購入した禁断の「ワンタッチテント」か登山用のコンパクトなテント+タープでキャンプをしてみようと思っています。(ただ、大型テントはなかなか処分できない思い切りのなさ…)

 

 

「撤収したら即チェックアウトして家帰ってビール」が非常に重要です。

ことしはその方向で(笑)進化を遂げようと思います。

 

 

 

 

一昨年の年末に、30年近く入替えとっかえしながら所有していたキャンプ道具(押入上段いっぱい分)を一斉処分したくせに、1年かけてまたキャンプ道具(押入4分の一くらい→スポーツバッグ3つ分)をダウンサイズ購入した何やら訳の分からん活動になっていた昨年。手始めに40年くらい前に「干し肉」を作って以来手を付けていなかった燻製からチャレンジしてみました。

 

嫁の冷たい目があるので、スーパーでもらった段ボールで作った「段ボール1号」

 

見事に燃えました

燻製どころではない

焚き火状態

 

2023年はこんな感じで始まりましたが、GWに食べた燻製は瓶ビール1ケースは行けるくらい美味しいものでした。

 

 

2024年を迎えるにあたり、嫁の目を盗んでいつの間にか手に入れた燻製器。

なので、今年もビーフジャーキー作りから始めることにしました。長野は今週ようやく気温が上がり雪も解けそうなので、3月の後半に漬け込んで昨年と同じく無料のBBQコーナーで燻製作りをしてGWのアテにしようと思います。

 

最近、セブンイレブンで「カルビの燻製(カルビジャーキー)」を販売していて、それに最近ハマっているので

ことしはカルビ一本で行こうと思います。

 

もも肉やら鶏肉やらベーコンやらいろいろと試した昨年でしたが、ソミュール液の漬け込みはしょっぱくなるので塩の量は大切ですがその他のもの(スパイスやハーブ類)はあまりこだわっても仕方がないと個人的にはおもったのですが、決め手は黒コショウなのは間違いないです。

 

今年のレシピですが

牛カルビ500g

 

【ソミュール液】

岩塩4% 20g

九州醤油(または刺身醤油) 50cc

焼肉のたれ(ニンニク醤油系) 50cc

黒糖 30g

酒 180cc(ワンカップ1個)

水 150cc

さや付き唐辛子 2~3本

ローレルの葉 2~3枚

ブラックペッパー 一袋

ニンニクチューブ 3cm

 

で作ろうと思います。

昨年はあれやこれやのハーブを入れてみましたが結局ブラックペッパー次第のところがありましたのでローレルの葉のみにしたいと思います。

 

(1)焼肉用カルビの表面にブラックペッパーをすり込んでからソミュール液に漬けます

(2)ジップロックにソミュール液と一緒に漬け込んで2日ほど冷蔵庫で寝かせます

(3)時々ひっくり返しながらもみ込みます

(4)2日経ったら肉だけを取出し流水で洗い、水に浸して30分おいて塩抜き

(5)網に入れて(100均のものを使用)外で1日~2日乾燥させます

(6)50℃前後で燻製します(約2時間くらいかけて様子を見ながら)

(7)バーボンウィスキーなどのアルコールを霧吹きなどで掛けます

(8)更に1~2日かけて外で風通しするとおいしくなります

 

 

昨年は、ベーコンを作ったり手羽先を試してみたり、相変わらず大ざっぱでひとつのことを追求しない性格のせいで

何ひとつ極められませんでした

今年は、「カルビジャーキー」を極めるつもりです、たぶん

 

ことしもGWの渋滞予想がニュースに出てくる時期になりました。

テントを張ってキャンプをすることがなくても、キャンプにつながることを今年も色々と始めて行こうと思います。
 

 

長野の雪は何とも言えず、なかなか週末天国に当たりません。パウダーだったりスケート場だったり、今週は降ったので期待して来ましたが麓の様子から見るとなかなか怪しい状況です(笑)


そろそろキャンプシーズンへとシフトしたいのですが、「もう終わりだな春スキーだな」という判断ができないのが今年の志賀高原のような気がします。


そんな不安定な長野ですが、私は個人的に「そろそろキャンプ」モードです。昨年は3月末から「ビーフジャーキー作り」に専念していたので、今年は「カルビ肉の燻製」に専念してみようと思っています。


今日は上信越の横川サービスエリアに何年ぶりかで寄ってみました。何よりも欲しかった「峠の釜めしの釜」です。メスティンも優秀ですが、これで釜飯やら白飯を炊くのもひとつの楽しみです。


メスティンで炊いたご飯も美味しいですが、「峠の釜めし」の釜は本格的ですので、キャンプ道具の上位に入っています。夜には売り切れているので、今回手に入って嬉しかったです。






何とはなしに「原点回帰」でスズキのページをのぞいてみたら、アクセサリのカタログが更新されていました。

 

やはりバックソナーが消えていました。

一番気になっていたナビのバリエーションですが、パイオニアが9インチで復活。

 

価格は…

 

おいおいおいおいおい…

 

なんやかんやで30万を超えそうです。同じクラスのものをAmazonで購入するとケーブル、取付キット込みで15万ですからDIY取付確定!です。バックカメラが純正だと約4万円、Amazonでパイオニア純正は約半額です。

 

しかしなんで純正ナビはこうも高いのでしょうか?もしかして手間がかかるからあまり売りたくない…とか。

 

アクセサリーカタログを隅々見ましたが、目新しい外装パーツや新商品はなかったです。2024年春の4型(改良モデル)では見た目の変更がないという情報はほぼ確定です。

 

やはり、年末に向けての5ドア発売発表のタイミングで次のマイナーチェンジがあるかどうかの可能性になりました。

 

去年の9月にディーラーで注文した際に、「事前に伺っていたアクセサリー、納車前にもう一度カタログを見ながら確認しましょう」と言われたのですが、今回のカタログのこと(アクセサリカタログの変更はあるが、その時点では営業さんに詳細が届いていなかった)からなのか、秋ごろにもう一度マイナーチェンジがある可能性があるのか、どっちにもとれるのでなんともいえません。

 

5ドアの受注が始まった時点で、国内仕様の見た目が海外仕様と大きく変わるとは考えにくいです。となると、部品の入替だけで済むフェイスリフトとバンパー形状変更くらいでしょうか?

 

現在の3ドアの見た目のネットで見かける5ドアで販売を開始するのであれば、3ドアの注文が減ることは間違いないので、(5ドアはそのままでも爆売れする)そのタイミングで3ドアのマイナーチェンジが入る可能性も残ります。

 

ただ、5ドアを注文した人が3ドアの見た目に比べると「いっこ前の形」になってしまうという現象が起こります。5ドア購入者はそもそもそこに期待して購入されるのではないかもしれませんが、どうなるのでしょう??

 

昔、パジェロに「ショート(3ドア)」と「5ロング(5ドア)」があって好みが分かれましたが、車両の価格も跳ね上がるでしょうから、購入層は当時と同じように分かれていくと思います。

 

 

 

随分長いことトップページにリンクが張ってあった「納期遅延に関するお詫び」がいつの間にか消えていました。ジムニーに関しては一時MT車の納期が嘘のように早まった時期があったようですが、また徐々に戻りつつあるみたいです。

 

正月に長野のディーラーで「1年超えるかもしれない」と言われたので今のハスラーを年内乗ることを覚悟して、この土日にフルセグ付きの中古ナビにDIYで付け替えたので長距離移動の唯一の不満は解消されました(いろいろあってまる2日かかりましたが(笑))

 

「お詫び」が消えたと言って納期が短くなることはありませんが、覚悟していた1年と半年とかにはならないような気が何となくしています。1年だと9月に納車なのでそれが延びるなら、スタッドレスがいらなくなる4月くらいになってほしいと勝手に思っています。

 

今回は、ナビの取り換えの他にハスラーの後席スピーカーを増設しました。オーディオレス車で購入したのでドア内部まで配線が来ておらず、ドアと車体の間にあるゴムの部品(じゃばら)を通すのに2時間かかりました(笑)結局シリコンスプレーをこれでもかというくらいかけて、配線通しを使ってようやく社内に引き込むことができました。ナビも予定ではポン付けできるはずでしたが、「車速パルス」の配線を見つけるのに一苦労し、更に「学習リセット」をする必要があるようだということにたどり着くまでにかなりの時間を要しました。

 

フルセグ用のフィルムアンテナの貼付けが意外と大変で、今回GPSのフィルムアンテナ付きの物を試してみましたが、どうも不安定なように感じたので従来のGPSアンテナを流用しました。貼る方向と場所を間違えると点検の際に入庫できなくなるようなので説明書に忠実に貼りました。

 

 

 

 

ジムニーシエラは同じスズキ車なので配線の色とか、車から出ている信号線の種類などがわかってよい勉強になりました。タイヤとナビの購入でいっぱいいっぱいの予算なので、できるだけ丁寧に確実にDIYできるようにしようと思います。ただ、車種専用のケーブルセットがあれば車側の配線を剥いたり挟んだりしなくてよいので(基本差し込むだけで終わります)迷わず購入します。(ハンドルのスイッチも簡単に使えるようになります)

 

 

 

何度もナビを外すために内装を剥がしたり内張を剥がしていると、あたりまえですが他の部品にあたって傷がついたり、ネジを手の届かないところに落としてしまったり(笑)します。本当はプロの方にお願いしたほうが良いに決まっています。

 

ハスラーもジムニーシエラも、基本的なドアの内張の着脱の要領は同じようですし、ハスラーでは意外とファスナーの破損は少なかったです。↓これがドアの内張に6個くらい使われていてドア側に残ったりどこかへ飛んで行ったりします。

事前に予備を購入しておきました

 

 

 
 
 

 

プラスチック製の物もありますが、結局このタイプのものが確実でした。マスキングテープで巻いてカバーを外した金属の車体部分に傷がつかないようにします。

 
 
 
 
 

 

ジムニーシエラは、まずナビとETC、ドラレコを取り急ぎ取り付ける予定です。スピーカーはまだ悩み中ですが、内張外しを伴うので後ろだけをディーラーオプションにして、前席をのちに純正と交換しようかとも考えています。

 

いずれにしろ、2月19日に一部改良の正式発表があるという情報が多いので、アクセサリカタログも同じタイミングで変更される可能性があります(バックソナーのオプションが必要なくなるので)

 

半導体やらの遅延問題が解決して、MT車の増産によってバックオーダーがある程度サバけたことを期待しています。

 

 

今年は暖冬で、昨年のように家族で頂上までリフトに乗り、1本は家族ですべり、2本目あたりでわざとはぐれて麓のビールの自販機横に陣取って「はぐれたら〇〇に昼集合ね」までロング缶を飲み続けるという悪事をするまでもなく、2月の連休さえ乗り切れば、平和な長野のウィンターシーズンとなりそうです(笑)

 

ということで、今年もキャンプの季節がやってきます。

 

昨年は、道具の軽自動車サイズ化と、中華製の「1回使ったら壊れた」「そもそも壊れていた」という道具のあぶりだしを行ったので、一応バッグを3つとテント、工具箱を積めばキャンプができるようにまでなりました。

 

まだまだいらないものが多いのでことしは更に必要最小限に徹していきたいと思います。

 

 

まずは「大型テントが本当にいるのか問題」です。時代も変わって、昔のように「大きかろうよかろう」というキャンプですが、撤収には時間がかかります。

昨年購入した2~3人用のテントと以前四国の無料キャンプ旅で使ったペンタタープで充分ではないかと思っています。

 

 

 

山岳サイズのテントも昨年購入済ですので、ぜひ試してみたいと思います。

今も昔も手放せないのが、救急ポーチ

 

かさばりますが、やはりこのLEDランタンは最強です

単一電池が高いので単三→単一アダプターは必須です

長年愛用している工具バッグ、去年初めて使った焚き火台、コンパクトで申し分ないです。

椅子もコスパの良いもので充分。

これはすごく便利でした。

 

お道具バンドセット

 

 

などなど、キャンプ場で「いる、いらない」を整理するのも楽しいのひとつです。

 

逆に、「いらないんじゃないか…」と思ったキャンプ道具

 

小さい灯油ランプはなんにも照らしてくれませんでした。

アルコールストーブはすでに「ヤフオク!出品リスト」入りです。

ダッジオーブンはもっぱら家庭内で使用しています(笑)

 

これもいりませんでしたが、(これでコーヒー沸かす心のゆとりがまだありません)貴重なので持っております。

なんで買ったのかわからない懐中電灯、暗いです

動物除けの超音波(?)発生器、本当に効いているかを確かめるすべがありません。

 

熊よけ線香?これも果たして効果があるのか…

 

昨年は2回しかキャンプへ行けませんでしたが、今年はバイクでのソロキャンプなどもやってみたいと思っています。キャンプ道具が占めるスペースが軽自動車サイズを通り越して「バイクに積めるサイズ」にすることが、昨年やり残したことのひとつです。

 

キャンプも時代ごとに変わってきました

定番の道具に石のカマド

 

そして大型高額の「見本市」キャンプ

 

 

 

そして昨今、「A4サイズ」になる道具もあり

 

話は変わりますが、スーパーのカゴに、ペール用の大型ごみ袋を入れるとバケツになります。買い物かごは結構頑丈なので半分くらいまで入れても大丈夫でした。

 

 

 

 

 

結局、アマゾンで購入した1セグテレビは車で移動中には使い物にならないということと、チューナーが1つなのにアンテナを2つに増やしたところで何の意味もない(笑)ということを自己完結した(買う前に調べろってことです…)ので返品をお願いしました。

当然自己都合なので約5割の返金でした、なんというか…

 

「コケたら立ちなはれ」ということでアマゾンのフルセグチューナーやらを捜しましたがどれもコメントがボロボロなので、あきらめかけていたところ

 

「フルセグのナビをつければええやん」

ということに気が付きました(笑)ヤフオクでそこそこの世代のフルセグ+DVDのナビを捜すと、2013~2015年製のナビには地図の無料アップデートがついていたものがあって、よく探すと1万円くらいで2018年版の地図というものがちらほらありました。

 

結局1万円ちょいでゲットできました。

先回、長野のディーラーで「納期、1年超えるかもしれない」と言われたので何としても今のナビとの入れ替えを成功させてみます。

ところで、気になるジムニーのマイナーチェンジなのですが、色々な情報から2月19日にスズキから正式な発表がある説が有力になっているみたいです。内容に関しては、後ろバンパーに4つセンサーが追加されるのに伴い若干のバンパー形状の変更(インドの5ドアのものになるのでは?)程度になるようなのですが、どの情報も確実ではありません。

 

5ドアの発売発表に向けて、意匠を変えると5ドアがすでに旧型になってしまうので変えないだろうという説と、とりあえずセンサーは法規対応なので今回やっておいて、5ドアの国内発表時にもう一度マイナーチェンジがあるのでは?という説があります。

 

外観の変更をするタイミングで5ドアも発表(2025年??)

 

という説がなんとなくしっくりきます。

 

うちの納車が10月以降になるので、もしかしたら納車されていきなり旧型になる可能性もあり危ない橋を渡っております(笑)

 

ま、モデルチェンジ前の車が一番不具合や金型の調整もされていて品質が良いといいますので…納期が以上に長いといろんなことが起こるもんです。