「・・・源頼朝は弟の源範頼・義経らの軍を派遣して平氏と戦い、摂津の一ノ谷、讃岐の屋島の合戦を経て、ついに1185(文治元)年に長門の壇の浦で平氏を滅亡させた。」
ある高校の教科書では、この程度の記述です。
でも、本当はこの1行の中に多くの武士の言葉があり、彼らの威勢も怖れも雄叫びも哀しみがあります。それを『新・平家物語』が、全16巻というボリュームで描きました。
私がこれまで読んできた本の中では、もっとも長編の物語でした。
読み終えた達成感も一入でした。
最終巻・第16巻の最期に、一人の無名の人物の存在が浮き上がってきます。
そこまでの16巻は、この最期の一場面のためにある、とも感じられます。
『新・平家物語』が16巻もある、私にとっての理由です。
ブログに最初に取り上げたのが1月6日、それからの19回を並べてみました。
よろしければ、のぞいてみてください。
◆おれの鏃(やじり)は、いったい、何を求めようとして・・・(第1巻)
◆もう弓矢で戦わなくても、世は、そのまま地獄よ・・・(第2巻)
◆青空の下で、貧しくても、心から歓んでくれるちまたの人びとの中で、笛も吹きたい・・・(第3巻)
◆政子という人の子の、たましいが、そうわたくしに教えました・・・(第5巻)
◆母以外にはない大きな愛の掌であるにはちがいない・・・(第6巻)
◆これほどな人びとが、これほど心をいためても、一個の人間の死を、どうにもならぬ・・・(第8巻)
◆花の雌しべも、何かに結びつく風をを待つではございませぬか・・・(第10巻)
◆どうせ落ち目の運命ならば、この落日のように、荘厳でありたいものだ・・・(第13巻)
◆家に、鼓があり、庭に花が作れるぐらいな坪さえあれば・・・(第14巻)
◆人の驕(おご)りや栄花のたどり出す道とは、なんと、変哲のないものか・・・(第15巻)
◆大河の濁りが常に返れば、魚も自然おのれの住む瀬に返ろう・・・(第16巻)
◆これから先、お汝(こと)たちが、旧主の怨みをはらさんなどという考えを起こしたら・・・(第16巻)
↑お気に入りの本棚に鎮座する、全16巻の『新・平家物語』