はじめまして
ゆんママの日常ブログをご覧頂き
ありがとうございます
時短 簡単 節約をテーマに
料理ブログを書いています。
また日々の日常の生活や
子供達の事なども書いています
よろしければ
コメント・フォローお願いします🙇♀️


そして今までの経過が👆です
その後、キッチンでもちょこちょこと使いたかったので、以前にバジルの時に多めに買っておいた、ペアポットとハイドロボールに定植することにしました
三つ葉の定植
だそうです
密集しすぎ?
と思いながらも
植えました
そしてまたまた庭に出たら
三つ葉が…
もぉ水耕栽培にこだわらんと庭で放任で育つねんからそれ食べや!と言われそうですが(´∀`*)
これも室内で育てようと思います
これは水に浸けずにいきなりペアポット&ハイドロボールでやってみます!
YouTubeで見たんですが、
苗から育てる場合は虫がいてる可能性があるので、食器洗剤と水の中に20分ほど漬けておくと虫がいなくなるそうです
水だけだと膜がはってなんとかかんとか…
まっ界面活性剤が入っている方が良いらしいです
しばらく浸けて、
葉っぱをカット✂️
根っこもカット✂️
こちらもペアポットに
底に不織布を敷き
洗ったハイドロボールを入れ
植えました!
こんな感じで2ポットできました
その後
もともとあった茎は色が変わって、ダメになってきていますが、新たに新しい芽が出てきています
そろそろ、こちらの↓三つ葉は汁物に入れて食べ始めようかな?と思っています
同時期ぐらいに種まきもしたんですが、
根がスポンジの下にほとんど出てなくて、液肥につけたら藻が発生して💦
スポンジごとハイドロボールに埋もれさせて育てようかな…と思いながら
大量にあった種をハイドロボールの上に蒔きました
どんなけ三つ葉作るねん!
22.10.14
22.10.18
その後、
ペアポットの方は
ハイドロボールの中サイズを使っていたので、三つ葉が、安定せずぐらつくので
食べられそうな三つ葉を取り
2ポットの三つ葉を抜き取り、
腐りかけている部分を取り除き
一つにまとめて、ハイドロボール中サイズからハイドロボール小に変更して植え直しました
22.10.21
ハイドロボールに種まきした方は
22.10.28
そして根が下に伸びずにいたので液肥で育てていた三つ葉も藻がえらいこっちゃになってきたので
例のペアポットにハイドロボールと植えました
おーー!
これはいい感じ✨
このまま育ってくれたらいいんやけど…
22.10.28
そしてキッチンで寄せ集めた再生三つ葉はと言うと…
結構力入れて育ててたんですが、他の三つ葉ちゃんたちがいい感じになると、結構どうでも良くなってしまう…
左が↑のスポンジ苗を植えたもの
右がその後の再生三つ葉です
んー新しい芽はちょいちょい出てるけど
これ、しばらくしたらあかんくなりそうな感じ…
↓22.11.3
↓22.11.12
1日で成長がすごい!
その後
↓22.11.26
おーーー!
これはうまく行ったよね?
新しい芽も出てきてる!
左が再生栽培。
右が種。
もーね、一目瞭然
あかんやん!同じ場所で育ててたのに葉っぱ硬そうやし、虫食いもある?
食べられへんし
撤収!
種からは綺麗な緑で
根もしっかりしていて新しい新芽も出てきてる!
そして最新の三つ葉
↓22.12.4
かなりの長期戦で頑張ってきましたが、結果…
三つ葉は
再生栽培より
種から植えるべき!
種からの方が時間はかかりますが、
季節的にも液肥を毎日変えるわけでも無く、
種を蒔けば後はほとんどほったらかしでも、
虫も来ないし、勝手に成長してくれます。
また、日陰で密着して植える方が柔らかい三つ葉になる。というのもありがたい
長らく三つ葉と格闘しましたが、目標にしていた
正月には手作り三つ葉を食べたい!
どうにか達成しそうです
お付き合いありがとうございました😊