✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

はじめましてニコニコ 

ゆんママの日常ブログをご覧頂き

ありがとうございます


時短 簡単 節約をテーマに

料理ブログを書いています。

また日々の日常の生活や

子供達の事なども書いています


よろしければ

コメント・フォローお願いします🙇‍♀️

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 読者登録してね 

前回の投稿です


三つ葉の水耕栽培の続きです






根本に栄養を行き渡らせるために上部の葉っぱを切り取りました


一番右のコップにつけていた三つ葉たちです


中途半端に切った茎が枯れています



手で軽く引っ張ってぽろっと取れる茎は処分しました

先は暗くなっていても付け根はしっかり付いている茎はそのまんまで様子をみます



他の三つ葉も根がずいぶんと伸びて良い調子!








そして、水耕栽培容器で3つだけ残していた三つ葉はと言うと…


設置直後はこんな感じでした

育苗ポットで根の2/3ほど水(液肥)に浸けています




直接水に漬けなくても根本部分から新しい芽が出てきています✨


こちらも上部は枯れているので



カットしました✂️



そして新芽だけ残しました

↓一番左の三つ葉が怪しいです💦



根はどうなっているかと言うと…



左の怪しい三つ葉の根は黒いショボーン

取れそうなので触りませんでした。



引き続きどちらも様子を見ていきます




そして、庭から採取した種も少し遅れて育て始めたところ、芽が出てきました✨




それから数日後…

育苗ポットの三つ葉です


1つはダメでしたが、もう一つまでもがダメに💦





根は一つは綺麗



もう一つは最初にダメになった方



茎もポロっと取れてしまいました



ひとつだけ生き残ったのは

根も伸びできてる感じ✨




そして水につけていた方は

これ、全部水につけたから出た葉っぱです



育苗ポットから取ってきて



右が育苗ポットでひとつ生き残った子↓

左は水に浸けていた子達


右は液肥

左は水なんです!



んー

ここまでで、分かったことは

水に浸けるのは根元近くまでつけたほうが良いってことかな?


液肥と水の違いなどは…

どーなんでしょうか?


で、ずっとこのまんまコップに、浸けておくわけにもいかず…


どうしようかな。。。😩













最後まで読んで頂きありがとうございますニコニコ


よろしければフォローお願いしますお願い
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 読者登録してね 




1日1ぽちっと押していただけると
励みになります🙇‍♀️