ご訪問、ありがとうございます✨


びわの実を収穫して


数日経った所で、家族から、びわの木をもっと低く剪定して欲しいと言われてしまいました。


前回の剪定では

https://ameblo.jp/yukkakw/entry-12907185339.html


実のなっている枝を切らなかったので、樹形としては、あまり良くありませんでした。


それで、またまた、びわの枝を切りました。



そして。。。。。草木染めしています。


びわの葉は、前回、前々回同様


枝から葉を取って、よく洗って、細かくちぎって煮出しました。


今回は、ちょうど1週間、毎日、20分ずつ、煮出しました。染液は、5Lできました。


そして、染めるミニタオルをモノゲンと言う洗剤で煮洗いして👇️



よくすすいで、呉汁の代わりに牛乳を薄めた液に20分、かき混ぜながら、浸しました。👇️

その後、乾かしから、染液で煮染めして👇️

ミョウバン媒染しました。写真、撮り忘れました。


その後、よくすすいで、また、煮染め(2度染め)しました。

✨️染め上がり〜



染液作りも1週間かけたし、できた染液も見た目は濃かったのですが、あまり染まりませんでした。でも、それはそれで、いい色です。


レースのハンカチは、1回染めの後、市販の色止め剤に浸して、すすいで干しました。


タオルハンカチは、5年前の物と同じ綿100%です。2度染め後、かなりベージュに近い色だったので、セスキで媒染して、色止め剤に浸けて、すすいで干しました。ピンクぽくなりました✨セスキは、5年前に染めた時、初めて使って見たのですが、ピンクになったので、今回も使ってみました。


クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー


5年前に染めた時


若い葉だけで染めた色に近いです。今回、若い葉が多かったからだと思います。


それから、葉を取った時期が、びわを収穫した直後だったので、実に赤い色素を全部もっていかれて、葉に、赤い色素が、残っていなかったのかもしれません。そんな話を聞いた事がありました。


前回、レースのハンカチを染めた時は、葉は、5月中旬に取りました。もうびわは、少し色づき始めていた物もありましたが、今回よりは、色素が残っでいた様で、濃い色に染まりました。一番、染液に力があったのは、11月上旬に葉を採取した時でした。


次回、また、枝を剪定して、葉で染める事があれば、濃く染まりやすい時期にしたいと思います。


実が色づいた後の葉は、草木染めには、向かない事が分かりました。


ご訪問、ありがとうございます✨


昨日は、整形外科の受診日でした。


3ヶ月前は、腰痛と膝痛があったので、次回、レントゲンを撮って頂く事になっていました。


ただ、この3ヶ月のうちに、眼圧が急に1.5倍に上がって

※印へ


月2回のヨガを2ヶ月半、お休みしていました。

バレエのレッスン回数も半分にしました。


その為なのか、膝、腰の痛み、気にならない程度に良くなっていました。


レントゲンの結果、良かった事は、腰の滑り症が良くなっていました。姿勢も反り腰が少し改善されていました。


バレエを再開する前から、反り腰で、滑り症で、整形外科のリハビリに3年ほど通っていた事もありました。それでも、良くならなくて、他の所に痛みが出たので、リハビリを止めたと言う経緯があります。


その後、バレエを再開してからは、レッスン中にバレエの先生から、反り腰のご注意を頂く事が多かったので、レッスン以外の普段の生活から気をつける様にしていました。


その成果があったかと思うと本当に嬉しいです爆笑


整形外科の担当の先生は、とても褒め上手です。「滑り症、良くなる事ないので、本当に珍しい事例です」と言って下さって、嬉しかったです。これからも、引き続き、気をつけようと思いました。


膝は、左が変形性膝関節症で、右は膝のお皿を押し込む事によるすり減りですが、現状維持でした。気をつけて、生活すれば、一生、手術しないで済むと言って頂けて、安心しました。


悪かった事は、側弯症です。今まで言われた事、無かったのに。。。今回、初めてです。3ヶ月前の骨密度検査の時も言われませんでした。

撮影時の姿勢が悪かっただけなら良いのですが。。。。本当に側弯症でしょうか?


ただ、軽度だから、心配ないと言う事でした。


バレエをしているお子さん達に側弯症が多いので、バレエと関係あるのかなと調べてみました。


バレエと側弯症って関係あるの?


結論としては、関係は、はっきりしてない様です。


ただ、低体重だとなりやすいし、年齢が若い方がなりやすい様です。


私は、どちらも当てはまりません。


この6カ月で、変わった事と言えば、バレエの片足ルルベ(つま先立ち)でバランスを維持しようと努力している事です。


引き上げ不足でバランスを維持しようとすると、背骨に負担がかかるそうなので、これが一番、私の場合は、怪しい感じです。


しっかり引き上げることと、無理にバランスを頑張って維持しない事を心がけてみようと思います。


機能性側弯症


と言うのも見つけました。

バレリーナに多いのは、姿勢性側弯症、筋肉の左右のアンバランスが原因だとする説です。片側ばかり練習するとか、ありがちです。


でも、自主練習は、しないので、そんなにないと思うのですが、気をつけようと思います。


※その後、2ヶ月後の眼圧検査では、以前の眼圧に戻っていました。分かったのは、数日前です。安心しました。来月から、ヨガを再開しようと思っています。


ご訪問、ありがとうございます✨


前回のびわババロアが


好評だったので、今度は、びわタルトを作りましたニコニコ写真左です。



タルトクッキー型は、カルディで買って来ました。


カスタードクリームをレンジで作って載せて、そこに生のびわを皮をむいて切って、載せました。


カスタードクリームが濃厚で、びわの味が負けてしまいましたえーん


それで、冷凍していた八朔をマーマレードにして、タルトにまず塗って、カスタードクリームを載せて、一番上にもたっぷりマーマレードを載せました。


こちらの方が美味しかったです。


びわもコンポートにすれば、美味しかったかもしれません。


今度は、コンポートを載せてみます!