ご訪問、ありがとうございます✨


我が家のお隣に新しいお家が建って、13〜14年になります。


お隣さんが引っ越して来られてから、私が自宅の居間で、くつろいでいると、窓越しに、ワンちゃんのお散歩帰りに玄関に向かうお隣さんと目が合ってしまうと言う現象が1日に一度位の頻度で起こる様になりました。


ちょうど、朝ごはんの時間だったり、夕方、テレビを見ている時間なんです。

家の中と外で、目が合って挨拶されたりして、お互いに気まずい感じになっていましたガーン


どうにか改善したくて、まず、ハウスメーカーに相談しました。そしたら、見た目の悪い、明らかに後付けだと分かる 色も形も今あるフェンスと全く違うフェンスを今あるフェンスの手前に設置する事を提案されました。


しかも、金額が、確か80万〜100万円位でした。たった幅180cmほどの所なのに。。


なので、目線は、気にしない、仕方ないと諦めていました。


ところが、コロナ禍で家に居る時間が長くなって、目の合う回数も頻度も増えて、他の家族も気になる、くつろげないといい出だしました。


それで、ガーデンアーチを設置しました。

2つで2万円位だったと思います。

それから、我が家側には、薔薇を植えて

これは、四季咲きだったので送料込みで3,000円位だったと思います。

お隣との境に近い側にはホワイトプリンセス

ジャスミンを植えました。いい香りがします。これは、引っ越してきた当初、980円位で購入した物です。アーチのそばに枝を挿し木しただけです。 


これで解決と思ったのですが、それが、薔薇は、下の葉が枯れやすく、いつも一番隠したい所が隠せない状態でした。


それで、今回、ネットを購入して(一度は不良品で返品しましたが)、


不良品返品



ネットを無事に張る事ができました。



張らない時よりは、目隠しになりました。目線、やっと気にならなくなりました。
こちらは、ほぼ2,000円でした。

見る角度に依っては、まる見えになる部分がどうしても、残ってしまいますが、だいぶ良くなりました。

設置してから気がついたのですが、そもそも、バラの下葉が、枯れない様にすればいいのかもと今更ながら思いました。

よく葉っぱを観察すると、黒星病の様でした。お酢から作った薬をスプレーしてみました。
これ以上、葉が落ちずに、元気になって、若い葉が沢山、出て、目隠しになって欲しいです。来年からは、バラの病気の予防に気をつけます。元気に育って欲しいです😊


写真は、ソファに座って見える景色です。※1

お隣さんは、旗地です。車の手前、我が家側を通ります。植物ホワイトプリンセスの奥に見える窓(シャッター)は、お隣のお隣宅です。

この家を建てる時に、お隣に住宅が建つ事を予想して、ここのフェンスも勝手口やダイニングの掃き出し窓の前の様に、向こうから見えない 目の細かい樹脂製のラティスにしておけば良かったと後悔しています。

当時は、隣には、ビルの様な建物が敷地いっぱいに建ってました。こちら側には、窓もなく、隙間がないので人が通る事もなく、出入り口も一つで、前の道路からすぐでした。なので、 全く目線が気にならなかったんです。今思うと、隣の建物が高い塀代わりと言うか、道路を通る人からの目隠しにもなっていたんです。

我が家もお隣側には、窓をつけてないのですが、その分、居間の窓を大きくしたので、そこから見えるフェンスも目隠しになるものにすれば良かったんです。本当に後悔しています。

※1の写真、手前右側が薔薇(サハラ'98)、奥左がホワイトプリンセス(ジャスミン)です。ジャスミンの方が葉が多く元気です。

実は、このネットを張る作業の前にも、同様のネットをお隣さんとの境のフェンスに張りました。

と言うのも、ジャスミン(ホワイトプリンセス)が、とにかく成長が早く、元気過ぎて、お隣さんの敷地に切っても切ってもはみ出してしまっていたからです。

他のお宅で、すだれをフェンスに張って隣家の植物のはみ出しを防止しているのをたまたま見たので、いい方法だと思って真似させてもらいました。

植物はみ出し防止用には、0.4cm穴のネットを張ったのですが、もっと目が細かい、0.3cm穴のネットを見つけたので、もしかしたら、こっちの方が、目線隠しにもなるかもしれないと、今回、こちら側のガーデンアーチにも張ってみました。

ここまで来るのに14年かかりました。
これで、お隣さんの目線、気にならなくなるといいですニコニコ

かかった費用は、トータルで2万5,000円位です
。ハウスメーカーに頼むより、かなり安く済みました。


因みに我が家の反対側のお隣さんは、境の塀ギリギリ1cmしか離れてない所に、エアコンの室外機を2台2段重ねて置いてます。ちょうど、我が家の玄関の前です。

更にその室外機の向こう側にご自宅側から見えない様に隠す為に幅60cm位の竹垣風の板を立てかけています。

我が家も目の細かいラティス·パーゴラを塀のそばに設置しています。その為にお隣さんのお部屋の中は、我が家の敷地からは、全く見えません。なので目線が気になった事は、一度もありません。しかも年中、お隣さんは、すだれをしてたり、雨戸を半分閉めていたりです。

それから、私がよく通る我が家の通路、裏の物干し場に向かう通路に面して、塀のすぐ上、すぐそば(触れる所7cm位)に、お隣の窓があります。そこを通る時や、家の中でも、近い部屋にいると、音がよく聞こえますが、中は全く見えません。障子と網戸があるからだと思います。

お隣さんは、建物と塀の間に足場が組めないし、はしごも立てられないので、壁の塗替えやエアコン設置などは、、毎回、我が家の敷地に足場やはしごを立てて作業されてます。

その位、お隣の家が近くても、工夫次第で、相手の目線を気にせずに生活できたりするんだと今回、改めて勉強になりました。

皆さん、お金をかけないで、隣家の目線隠し、いろいろ工夫しているんですね。お隣さんの目線、気になるお宅、多いのかもと思いました。



人気の記事です。良かったら、読んでください