マンガ「マヤの愛され具合」
今夜もマンガをお届けです。

すでにスタートラインからして違います。
人間は、自分の予想通りのことが起こったとしてもあまり感動しないものです。
「この人、私のこと好きなんだろうな」と思っているときに、
「好きなんだ」と告白するのは、あまり衝撃を与えません。
「それよりずっと好き」というのを強く語ることで、インパクトを強めるわけですね。
これはプレゼントなどでも同じです。
誕生日にプレゼントをもらう。
クリスマスだから、相手の欲しいものを渡す。
旅行に行ったから、おみやげを渡す。
これは基本的に「予想範囲内」なので、あまり大きなインパクトはありません。
それよりは、
「いつも色々としてもらってるから」
「深い意味はないんだけど、なんかお世話になってるから」
などのように、特に何もないときに渡す方が、よりイイわけです。
誕生日に1万円のプレゼントを渡すより、そこで5000円のもの、
普段の何もないときに3000円のもの、というように渡すなども
アリです。試してみてくださいね。
ちなみに自分の話なんですが。
「あなたが思っているほど私はあなたのことを好きじゃないよ」
と言われたことがあります。
………。
人生って切ない。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
マンガはもちろんソウさんです。
----------------------------------------------------------------------
|
あなたなんて、キライ。公正な世界の信念
あなたがネットを見ていたら、あなたの好きなタレントをバカにしたような内容のブログがありました。
あなたはすごくイヤな気持ちになりました。
そしてつい、痛烈な批判コメントを書き込みました。
おそらく書いた人が見たらヘコむだろう、という内容のものです。
しかし。
そのコメントにたいして、そのブロガーが、
「すみません。そういう意図はありませんでした。というのも…」
というように、非常に紳士的でソフトな返事を書き込みました。
さてこのとき、あなたはそのブロガーのことをどう思いますか?
1 「好きになる」
2 「嫌いなまま」
改めまして、こんばんは。ゆうきゆうです。
今夜もメルマガ・セクシー心理学の世界をお届けします。
えー。
今回の内容はセクシー要素がほとんどないのでご注意下さい。
本当に申し訳ありません。
自分でも何にたいして謝っているのか分かりません。
セクシー的内容は、今週はサイトの方で色々ありますので、ぜひ。
⇒ http://sinri.net/
今回は真面目かつシンプルに、こんな話をお届けします。
◆ 嫌う人は、変わらない?
さて、冒頭のクエスチョン。
あなたはいかがでしたでしょうか。
よく「批判やクレームには、誠心誠意対応しろ」というのを聞きますね。
では、そこに本当に効果はあるのでしょうか。
実際に20代以上の男女200人にたいして同じ問いを投げかけたところ、答えはこうなりました。
「まだ嫌い、もしくはより嫌いになる」:75人
「プラマイ0になる」:37人
「好きになってしまう」:88人
そう。
確かに紳士的な対応で、「好きになってしまう」という人も出ます。
しかし何より、それとほぼ同数くらい「嫌いなまま」「より嫌いになる」という人もいるのです。
これだけ紳士的な対応をしているのにもかかわらず、この仕打ち。
これはいったいどうしてなのでしょうか?
◆ 魔王がいてくれるから。
あなたは「ゲーム」をプレイしたことがありますか?
恋愛シミュレーションやクイズなどの一部のジャンルをのぞき、大半のゲームでは「敵」が出てきます。
魔王。
悪のボス。
邪悪な巨大組織。
こういう敵を倒すことが目標になります。
まず、悪の魔王が現れ、そしてヒーローの仲間や家族、または恋人を殺したりする。
そしてヒーローが「許せない…!」と言いながら立ち上がる。
たいていのゲームやマンガはそういうストーリーです。
大人を夢中にさせるミステリーも、「殺人犯」という悪を、主人公が見つけるところが最大のヤマ場です。
「悪」が存在するからこそ、それを攻撃し、倒すことが楽しいのです。
最初からゲームやマンガの世界に「悪」がいなくて、
「その世界の住人はみんな平和でした」。
金田一少年やコナンやホームズがある別荘を訪ねたところ、
「みんなすごく家庭的な人たちで、平和な休暇を過ごしました」。
これでは、プレイヤーや読者は激怒します。
「平和が一番だよ! 良かったぁ!」
という人はいません。
もしそうなるなら、自分はいくらでもベストセラーをたたき出す自信があります。
「平和クエスト」
「なかよしファンタジー」
「誰も死なない殺人事件」
「そしてみんな生きていた」
タイトルはいくらでも思いつきます。
話を戻しますが、人間は「悪を攻撃することが快感」にできているのです。
◆ 攻撃は、快感です。
いえ、もっと言うなら人は「誰かを攻撃することが快感」なのです。
戦い、勝ち、優位になりたいと思う生き物なのです。
でも当然ですが、その本能は理性のカバーによって抑えつけられています。
またさすがに、「罪がない人」を攻撃するのは気が引けます。
「罪がないのに攻撃される」。
こうなると、「いつか自分も、罪がないのに攻撃されるのでは…?」という不安を抱えることになります。
この思考を「公正な世界の信念」と呼びます。
だから、攻撃を正当化できる理由が欲しいのです。
ここで「あいつは悪いやつだ」という状況があったらどうでしょう。
「悪いのだから、攻撃されてもしかたない」
という思考が働き、思い切って攻撃することができます。
人にとって、ストレスを出すことは「快感」です。
これが出せないと不満がたまります。
すなわち攻撃をしている人は、普段からためたストレスを、攻撃を通して外に出しているのです。
ですので冒頭のアンケートで「まだ嫌いである」という人が多いのも、それが原因。
おいしい食事を食べている途中に止められることほど悲しいことはありません。
セクシーな異性との色々の途中で止められるのも、切なすぎます。
人にとって「快感の途中でオアズケ」は、よりストレスがたまるのです。
「そんな謝罪じゃ足りない!」
「そんな言葉くらいで、批判がなくなると思っているのか!」
紳士的な対応であっても怒りが収まらないのは、それが原因です。
ある意味、ゲームを進めている途中で、魔王が突然に改心して、いい人になってしまうようなものです。
「いや、倒すまで悪でいてよ!」という気持ちになるはずです。
ある意味、本末転倒ですが、それこそが人の心理です。
よって「嫌いなまま」という人は、多少ストレスがある可能性が大。
逆に「好きになる」という人は、ストレスは少ないかもしれません。
ただその分、人の言葉をカンタンに信じて、だまされてしまう可能性もあるので注意してください。
◆ 悪でも快感を与えます。
繰り返します。
攻撃することは「快感」。
そしてそのために、人間にとって「悪」は必要なのです。
いえ、だからといって「悪になれ」と言うわけではありません。
言いたいことは、たった一つ。
あなた自身、
「誰かに嫌われたり、攻撃されることを恐れたりする必要はまったくない」ということ。
その相手に、あなたは「快感を与えている」わけです。
◆ あの人だって、あの人だって。
僕は、多くの人に快感や幸せを与えただけ、その人は「いいもの」を得ることができると思っています。
もしあなたが「いいもの」を得ていないなら、それは快感や幸せを与える量が、絶対的に少ないだけ。
ただ、それだけなんです。
たとえば、テレビに出ている有名な文化人や芸能人がいますね。
色々と発言する女性占い師さんもいます。
こういう人を「好き」という人もいます。
しかしもちろん、「キライだ!」と攻撃する人も多いものです。
でもやはり、
「あんなのダメだよ」
「あいつはインチキだ」
という人も、実はそう話すことで、快感を得ているのです。
人を攻撃することで、相対的に自分は優れていると感じられるわけです。
また他の人がそれを聞いたりして、「あぁ、自分と同じように思っている人がいるんだ」と思うのも、やはり「快感」です。
彼らは、きちんと全員に快感を与えているわけです。
◆ 活性も、抑制も。
また、前に「人類全体は、遺伝子というカードを、ひたすら交換しあっているだけ」という話をしました。
その続きで、僕は人類全部は「一人の人間」と同じだと考えています。
ここで、体の中のことを考えてみましょう。
たとえばAという伝達物質があったら、その働きを「抑制するホルモン」と「活発化するホルモン」の二種類が、ほぼ必ず存在します。
Aの働きが鈍ったら、「活発化するホルモン」が働く。
逆にAの働きが増えすぎると、「抑制するホルモン」が働く。
このように、アクセルとブレーキによって、体の中はバランスが保たれているのです。
そしてこれは、人類全体も、同じだと思います。
「ある人の行動」にたいしても、「活発化ホルモン」と「抑制ホルモン」になる人間が存在します。
言ってみれば、その人にたいして、「好きな人」と「嫌いな人」が存在して、当然なのです。
たとえば人間の体で、「成長ホルモン」だけが増え続けたら、その人は身長が伸びすぎて大変なことになります。
これは人類も同じ。
ある人の行動や主張に、全人類が「すごくイイよー!」と、盲信的に従ったら、
地球全体が危険な方向に行ってしまう可能性も0ではありません。
どんな人にも「ファン」と「アンチ」が存在するから、人類全体は、ちゃんとバランスが取れているのです。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ ある人を、好く人も嫌う人もいて当然。
○ たとえ嫌う人や攻撃する人が出たとしても、その人はそれによって
「快感」を得ている。
○ すなわち嫌われることを誇ったっていい。
◆ さいごに。
最後に、こんな言葉を紹介します。
「わたしは成功へと導くいかなる確かな方法も知らない。
ただ、かならず失敗する方法なら知っている。
それは、すべての人に好かれようとすることである。」
~プラトン
嫌われることを恐れて、何もしないのはやめてください。
あなたがどんな行動をしても、好いてくれる人もいれば、嫌う人もいます。
だったら、自分の好きなことをすればいいんですよ。
(完)
●サイトはこちら。
ゲームと現実の差を解説!
「スーパーリアルRPG」も再開です! ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●「ダメな心によく効くクスリ」。
⇒ http://sinri.net/book/new200702.htm
●「相手の心を絶対に離さない心理術」 文庫版はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0612.htm
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!
⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
●書籍情報はこちらから。
⇒ http://sinri.net/book/
歌わない男。最終章。
みなさまこんばんは。ゆうきゆうです。
さてあなたは、この男性を覚えていますでしょうか。


「当分の間、歌いません!」という張り紙を出し、堂々とただ新橋の街で立ちつくしていた、
あのミュージシャンです。
果たして歌っていないカレをミュージシャンと呼んでいいのか分かりませんが、
とにかくかの男性です。
僕はつい先日、再び用事があり、新橋駅に立ち寄りました。
カレは、今は何をしているだろう。
もうそろそろ、歌っているだろうか。
そう思いながらホームから外を見たときです。

あれは、まさか。
僕は大急ぎで駆け寄ります。

まさか。
なんていうか、南極物語でタロとジロを見つけた隊員の気持ちって、
こういう気持ちなんでしょうか。

まさか!
………。

いまだに、歌ってませんでした。
微妙に服装が冬バージョンになっている以外、何の変化もありませんでした。
この人の配っているチラシをもらって(もちろん無料)読んでみると、
「私は世界平和のためにうんぬん」
等、ほんの少し想像通りな文面が並んでいました。
カレの目的は、いまだに達成されていないようです。
こうなってくると、逆に聴きたい。
歌わないことが世界平和のための運動になる価値のある歌声。
いったいどれだけスゴイんでしょうか。
なんていうか、このカレを誘って強引にカラオケにでも行きたい。
浜崎あゆみとか倖田來未とか歌い出したらどうしよう。
いずれにしても、新橋でカレの歌声を聴くことは、果たして僕たちにできるのでしょうか。
ただ精神科的に思うのは、やはりちょびっと誇大的なところがあるのかな、と。
自分が歌わないことで、それだけの影響力がある、みたいな気持ちがあるのかもしれません。
自分も「当分の間、メルマガ・ブログを書きません!」とか言ったらどうなるんだろう。
「どうぞどうぞ」と言われそうです。
そして泣きながら「やっぱウソ」とか言うだろうと思います。
そんなことを思いながら、僕はこうして今を生きています。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
ゆうきゆうの好きなモノ~ホタルイカ
みなさまこんばんは。ゆうきゆうです。
突然ですが、あなたは「春」といえば、何を思い浮かべますでしょうか。
言うまでもありません。
春と言えば、ホタルイカです。
そう。
僕は、ホタルイカが大好きなのです。
僕の突然の自己主張にとまどいを隠せないあなたも、どうか気長におつきあいいただければ幸いです。
重ねて言いますが、僕はホタルイカが大好きです。
一応念のため、万が一億が一ホタルイカをご存じない方のために説明しますと、
ホタルイカとは、言ってみればとても小さなイカ。
学名をWatasenia scintillans という生き物です。
分かりやすく言えば、ゆうきゆうの大好きな生き物です。
最近はほぼ毎日、ホタルイカを食べています。
すべての食事に、ホタルイカがセットです。
ホタルイカ・ウィズ・パスタ。
ホタルイカ・ウィズ・ミニトマト
ホタルイカ・ウィズ・ギョーザ
ホタルイカ・オン・ギョーザ
とにかく、何にでもホタルイカです。
自分を構成する栄養のほとんどがホタルイカでできていると言っても過言ではありません。
たとえでも何でもなく、
今のゆうきゆうの半分はホタルイカでできています。
あまりにホタルイカが好きすぎて、彼らのよりキュートでポップでロックな「新しい名前」
まで作ってしまいました。
「ホタルイカ」⇒「ホタルィカ」⇒「ホタリカ」
そう。
ホタリカ。
かのロックバンド「メタリカ」みたいで、恐ろしくカッコいいです。
ホタリカのスーパーライブ!
アイ・ラブ・ホタリカ!
………みんな、ついてきてますか?
とりあえず、カッコいいことにしていただければ幸いです。
ホタリカの一番のおいしさは、やはり内臓の味わいでしょうか。
一口かみしめるたびに感じる、ほろ苦いような甘いような幸せ。
これこそがホタリカの魅力です。
食べる前のホタリカさん。
おいしいところのホタリカさん。
うん。
なんかこう書いてると食べにくくなってきました。
よく見るとちょびっとグロい。
ここで、あなたは「美味しんぼ」というマンガをご存じでしょうか。
この山岡さんと栗田さんが活躍するグルメマンガなんですが。
この中に「ホタルイカを生のままで踊り食いする」というシーンがありました。
表現としては、
「噛むと海水のしょっぱさの中に、肉の甘みがふわっと広がる!」
「こんなに美しくて美味しい食べ物は、食べたことがないわ。」
「生きた宝石を食べているみたい。なんてゼイタクなんでしょう!」
というようなものです。
「こんなに美味しい食べ物は食べたことがない」というのは、彼らは毎回言っていますが、
それでも確かに魅惑的な言葉の数々です。
子供心に「ああぁっ! 僕もいつか食べたい!」と思ったんですが。
実際、生のホタルイカは寄生虫がいることがあり、ゆでて食べないとダメなようです。
(参照…こちら)
ちなみに市販品は、基本的にすべてゆでてあります。
切ないです。
ちなみに美味しんぼは、
「離乳食にはハチミツを(本当は、赤子にはハチミツは危険)」など、
ときどき何食わぬ顔でウソをつくのですが、まさかホタルイカで
こうなるとは思いませんでした。ちょっぴりショッキングです。
しかしそんな事実があっても、自分のホタルイカへの愛は止まりません。
ホタルイカのおいしさを、ぜひ映画化してほしい。
各方面にたいして、僕はアピールします。
タイトルも考えました!
映画「火垂るのイカ」
キャッチコピー「4歳と14歳で、イカようと思った。」
節子「あんちゃん、なんでホタルイカってすぐ食われてしまうん?」
清太「節子、それドロップやない。目玉や」
………。
あらゆる意味で、各方面に申し訳ありません。
ホタルイカへの愛ゆえとお許し下さい。
というわけで、みなさまもいつかぜひ。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(番組で使用したホタルイカは、
このあとゆうきゆう一人で
おいしくいただきました。)
(完)
----------------------------------------------------------------------
|
よいこの心理学マンガ「リオの説得」
みなさまいつもお世話になっております。
今夜はマンガをお届けです。

「はじめての前に話してはいけないトリビア」第一位に輝く豆知識だと思います。
ちなみにこの場合、もっとも自然な流れとしては、
リオ「そんなことないよ…。ネコだって不安があるんだ。そして、同じように、僕だって不安がある。
それでも、精一杯君のことを愛していきたいと思ってる」
とかになりますでしょうか。
こういうセリフだけはポコポコ出てきます。
妄想の中では女性がイチコロです。
実際に人間は、「不安」や「心配」など、ネガティブな面をあえて口にされた方が、
安心すると言われています。
「俺が幸せにしてやる! 心配ない!」
というアピールは一見有効ですが、言われた方は「いやいや、心配だってば」と思うもの。
それよりは、
「自分にも不安はある。だけど、それでも幸せにしたいと思ってる」
と言われた方が、強くアピールするものです。
このように心配は積極的に口にし、同時にそれを補うプラスを伝えた方がいいのですね。
これを「両面提示話法」と呼びます。プラスとマイナス、同時に示すわけですね。
………。
ちなみに人間の性器にはトゲがありませんのでご安心ください。
………。
まさかのセクハラオチでシメつつも、みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
マンガはソウさんです。いつもありがとうございます。
マヤ・リオ・ユウの活躍はこちら。
----------------------------------------------------------------------
|
|
私の、見ちゃダメ。チラリズムの心理学・後編
知り合いの方の関係で、式自体は特に問題なく終わりました。
問題は、帰りでした。
そのときの服装は、喪服(黒いスーツに黒いネクタイ)。
その格好のまま、電車に乗っていました。
偶然にも次の日が試験だったので、僕は車内で、参考書を見ていました。
しかし、です。
他の乗客の目が、自分に激しく注いでくるのです。
さらにみな、固まった表情をしていました。
え、何で見られてるの?
何で?
その理由は、僕の読んでいた本のタイトルでした。
答え、分かりましたでしょうか。
その答えは、今回のラストで。
あらためましてこんにちは。ゆうきゆうです。
まずはニュース。
マヤ先生の書籍「セクシー心理学」が、2007年、装いも新たに生まれ変わりま
した。
その名も「超セクシー心理学」。
うん。
言わないでください。
このタイトルに向けた、今のあなたの気持ちは、すでに自分も感じています。
マヤ「でね? 他にも考えたんだけど」
ユウ「……何ですか?」
マヤ「『セクシー心理学フルスロットル』や『セクシー心理学リローデッド』」
超セクシー心理学がベストだということが分かりました。
そんなこんなで、セクシー心理学の原点がここにある。
よろしければ、ぜひこちらから。
⇒ http://sinri.net/book/new200704.htm
というわけで、今夜もメルマガ・セクシー心理学の世界をお届けいたします。
----------------------------------------------------------------------
◆ 前回のまとめ。
----------------------------------------------------------------------
人は、異性的な意味でも、心理学的な意味でも、
「チラリズムに弱い」もの。
それは、「ほぉら、いくらでも見ていいのよ?」
と露骨にアピールするより、ずっと強く心に響く。
ではそれを利用した、心理学テクとは!?
◆ 奥深さ・底浅さ。
さて、ここで聞きましょう。
あなたは、「奥の深い人」と「底の浅い人」だったら、どっちの方が好きでしょ
うか?
言うまでもありません。
99%が、「奥の深い人」を選ぶはずです。
「私は後者!」という人はぜひ僕へ、ラブメールを。
実際、「奥の深い人」の方がモテるのは、厳然たる事実です。
「何も考えてないと思ったら、実は知的だった」
「冷たい人だと思っていたのに、すごく優しい面があった」
「この人には、まだ私の知らない、何かがあるに違いない…」
そんなミステリアスな雰囲気を感じる人は、必ず興味を惹きつけます。
いえ。
だからといって「モテるために、奥深い人間になれ!」なんて言いません。
たぶん本気でそうしようと思ったら、モテるよりずっと大変なことになるはず
です。
ただ、「奥深い人であるように演出することはできる」ものなのです。
◆ モロリズムは、ダメ。
では「奥深い人」と思わせたい場合、あなたはどうしますか?
まず思いつくのは、
「俺はこんなことも知ってるんだ!」
「実は私にはね、こんなこともあるんだよ!」
こういうことを思い切りアピールする、という方法。
しかし、これはどう考えても「ウザい」と思われます。
秘密や奥深さは、自分で露骨にアピールしてはダメ。
その瞬間、「底の浅い人間」になってしまうのです。
小学生の「ひみつ基地」が、ぜんぜん秘密でないのと同レベル。
また、
「ほーら私の下着はこんなのよー!」
みたいに見せた瞬間、ありがたみがなくなってしまうのと同じです。
では、いったいどうすればいいのでしょうか?
そう。
前回を読んだあなたには、もう答えは、お分かりですね。
重要なのは「チラリズム」なのです。
◆ 隠したなら、ジッと見る。
方法はシンプル。
待ち合わせの場所に早く行って、何かの本を読んでみましょう。
喫茶店などがベストですが、もちろん立って読んでいても構いません。
ここで読むのは、「勉強の本」や「難しめの本」であることが重要。
週刊少年漫画誌などだと「あぁ、すんごく想定範囲内」と思われます。
普段のあなたから、あまり想像つかないような本だからこそ重要なのです。
そして相手が来たら、
「やほー!」
などとあいさつしながら(自分のデフォルトのあいさつは「やほー」です)、
おもむろにその本を閉じましょう。
言うまでもなく、相手はそれを見るはず。
これこそが「チラリズム」です。
あなたが「これを見ろ!」と言えば、人は目を背けます。
しかし、あなたが隠そうとすればするほど、相手は見たくなるものです。
これだけで、相手の意識に強く刻み込まれます。
◆ 真実は、見えないもの。
さらに人には、「重要な真実ほど自分から隠される」という心理があります。
「俺、キミのこと、好きなんだ」と面と向かって言われたら、
「またまたぁ」と思う人もいるでしょう。
しかし、放課後の教室などで、友達と、
「俺、あのコのこと、好きなんだ…」
と話しているのを、こっそり聞いてしまったらどうでしょう。
おそらくこの言葉を疑う人はいないはず。
ほとんどの人が、ドキドキしてしまうのではないでしょうか。
隠されているものをハプニング的に知ったときほど、その情報の信憑性は格段
に上がるものなのです。
すなわち「本人が見せたわけではないのに、それを見てしまった」。
それは、
「俺、こんな本読んでるんだぜー!」
「私、こんな勉強してるのよ!」
と露骨にアピールするより、ずっとずっと心に強く響くのです。
ここで相手が「何の本読んでるの?」と言えば、かなり興味を抱いている証拠。
「いや、ちょっと○○について勉強したくて」
などと軽く答え、それ以上は言う必要はありません。
それだけであなたの印象は、ググッと上がるはずです。
もし、
「そんなスゴイの読んでるの? ね、じゃ、ちょっと聞いてイイ?」
と言われたときも、
「いや、まだ学びはじめたばかりだから…」
と言うだけで大丈夫。
「チラッと見てしまった」という思考から、
「本当は知っているのに隠してる」と、思うはずです。
しかし、「俺はこんな本を読んでるんだぜー!」の場合、同じような対応をし
たら、
「あぁ、やっぱり知らないんだ」
と思われます。危険すぎます。
「チラリズム」こそが、何より強いアピールをするわけです。
◆ 具体的にそのホントは。
さて、その「見せる本」ですが、やはり大学で学んだような参考書、もしくは
何か学術的な本などがベストではないかと思います。
娯楽的な本、初心者向けすぎる本は、そんなにイメージを変えません。
そして、さらに有効なのは、「相手の好きな分野の難しい本」。
ファッションの職業についている相手なら、服飾学。
経済が好きな人なら、経済学。
それも初心者向けのものではなく、本格的なものです。
相手は驚き、そして同じ分野について興味を示しているわけで、共感を抱くは
ずです。
たとえば僕なら、ある女性が心理学の専門書を読んでいるだけでイチコロです。
基本的に何でもイチコロになる人間ですが、この場合は特にイチコロです。
さらにくわえて、
「あなたの好きな分野だから、興味を持っちゃった」
と言えば、より感激するはずです。
もちろん言うまでもありませんが、その本を読んだことで、それについて学ぶ
ことができれば、相手との会話もより広がりを持たせることができます。
だからといって、その分野について相手より習熟しすぎたアピールはダメ。
相手は劣等感を感じます。気をつけて。
いずれにしても、本なんてせいぜい1500円、文庫なら500円程度です。
1万円以上のアクセサリーより、よっぽど相手の気持ちをつかみますので、買
わない手はありません。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ チラリズムは強いアピールになる。
○ よって待ち合わせのときは「本」を読んでおくのも有効。
これこそがセクシーメソッド『秘密の書物』!
こっそり見せる本だからこそ、相手の気持ちを強くつかむことになるんですよ。
◆ 冒頭のクイズのオチです。
ちなみに、冒頭の話の答えです。
喪服を着たまま、電車の中で参考書を読んでいた僕は、乗客の人たちに固まっ
た表情でジロジロ見られました。
何で!?
え、何で!?
その答えは、僕の持っていた参考書のタイトルにありました。
「人体解剖学」。
喪服を着て、人体解剖学の参考書を読んでいる男。
どんな組み合わせでしょうか。
猟奇殺人の帰りでしょうか。
なんていうか、
「お前が犯人だーーーー!」
みたいなツッコミを乗客全員から感じたような気がします。
「書籍名のチラリズムってインパクトがあるなぁ」と(負の意味で)気がつき
つつも、今夜の話はここでお開きにしたいと思います。
みなさまここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
サイトはこちら。チラッと御覧下さい。
ゲームと現実の差を解説!
「スーパーリアルRPG」も再開です! ⇒ http://sinri.net/
セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●「ダメな心によく効くクスリ」。
⇒ http://sinri.net/book/new200702.htm
●「相手の心を絶対に離さない心理術」 文庫版はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0612.htm
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!
⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
●書籍情報はこちらから。
⇒ http://sinri.net/book/
Pカップの心理学。
いつもお世話になっております。
たまにはアメーバブログのニュースについて書いてみようかと。
Pカップ風子、中学2年で人並みハズレた
日本グラビア界、最高のバストPカップの風子クン(19)が1日にDVD『MIX JUICE』(日本メディアサプライ)の発売記念イベントを東京・秋葉原のヤマギワソフトで行った..........
≪続きを読む≫
Pカップだそうです。
うん。
なんていうか、ここまで来ると、正直どうなんだろ。
過ぎたるは及ばざるがごとし、みたいに思えました。
マクドナルドはスキですが、メガマックはさすがにちょっと、
みたいなのに近いものがありますでしょうか。
とはいえ特徴的であるのは確かです。
特徴はスゴい。
心理学では単純接触の原理というものがあり、人間はどんなものであっても、
何度も目にしているうちにスキになってしまう、というものです。
ですのでこの人が芸能人としてもし今後活躍したら、まぁ、
「これもまたイイ」と思える男は増えるのではないかと思います。
一度出たら、やはり見てしまうことは見てしまうわけですから。
十分に接触の条件は満たします。
とはいえ、単純接触の原理が起こる前に、一部の猛反対で、でなくなっちゃう
可能性もたくさんあると思いますが。
これ、男女逆でたとえるなら、どうなるだろう。
異様なほどに局部が大きい男性タレント、みたいな感じでしょうか。
あぁ、それは厳しいです。
なんかあらゆる意味で厳しい。
ちなみに「もこみち」という言葉を聞くと、いつもそういう
イメージを持ってしまう自分です。泣けます。もっ×りが、みっちり。
それはそれとして、さきほどのアメーバニュース。
………。
コメント44番を書いたの、誰ですか。
先生、怒らないから、手を挙げてください。
切なさいっぱいになりつつもちょっぴり嬉しい自分に気がつきつつ、
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
⇒ネタご提供くださった、らっしゅさん、本当にありがとうございました。
チラリズムの心理学。3つの心理学理論
という夢を見ました。
自分でも分析不可能だと思いました。
切なさが心の中にあふれつつも、今夜もメルマガ・セクシー心理学の切ない世界をお届けいたします。
あらためまして、こんばんは。
ゆうきゆうです。
今夜のセクシー心理学は、「チラリズム」の話をお届けいたします。
◆ チラリズム、好きですか。
脚線美が、少しだけ見えた。
胸の谷間が、チラッと見えた。
好きなカレの鎖骨が、ちょっと見えた。
あなたは、そんな「チラリズム」が好きでしょうか。
「大嫌いじゃー! 正々堂々が一番じゃー!」
という硬派な方は、今回は筋トレでもしてお休み下さい。
「好きかも」という方は、この先をお読み下さい。
では。
なぜ人は(特に男は)、「チラリズム」に弱いのでしょうか。
なぜあそこまで過剰反応するのでしょうか。
今回はそんなどうでもいいことについて、真面目に検証してみましょう。
それを説明するためには、3つの心理学理論について知らなければなりません。
◆ 理論その1 プロスペクト理論
たとえば想像してください。
「宝クジで、1万円が当たりました。」
これ、嬉しいでしょうか。
まぁ、たいていの人は嬉しく感じるはずです。
では、
「宝クジで、3万円が当たりました。」
この場合、あなたの嬉しさはどう変わりますでしょうか。
額が3倍だけに、嬉しさも、ちょうど3倍になりますでしょうか。
おそらくたいていの人は、そこまで正比例はしないはずです。
せいぜい、1.5倍程度くらいではないでしょうか。
これは、もっと大きな額で考えても分かりやすいでしょう。
「1億円の当選金」と「3億円の当選金」。
さらに極端に、
「10兆円の当選金」と「30兆円の当選金」。
ここまで来れば、「どっちだってたいして変わらないよ」と思いませんでしょうか。
このように、人間の感じ方というのは、絶対値が高くなるほど「鈍くなる」ものなのです。
この考えを「プロスペクト理論」と言います。
表にすると、こうなります。

すなわち、0から少しでも上がった瞬間に喜びは跳ね上がり、あとはあまり大きく変わらない、というわけです。
すなわち。
それこそ、ある相手とつきあうことができて、ラストまでの関係になることは、とても嬉しいことです。
数で表すなら、100くらいの価値でしょうか。
ここで、その相手の「チラリズム」が見えるというのは、純粋な価値で言うと、
それこそ100に比べれば、3か4くらいの喜び程度かもしれません。
しかし!
ここでプロスペクト理論が働きます。
ほんの少しでも、価値は100とそんなに変わらないくらいの喜びが得られるわけです。
これが、男が、いえ人が、たかが部分的なチラリズムごときを、ものすごくありがたがる、第一の理由です。
◆ 理論その2 心理的リアクタンス理論
2つめはコレ。
リアクタンスというのは「抵抗」のこと。
人間は強制、もしくは禁止にたいして、つい抵抗したくなるものです。
追われると逃げたくなり、逃げられると追いたくなる心理のことですね。
この考えで、人は何かを隠されれば隠されるほど、見たくなるものなのです。
すなわち、あるときに「チラリ」と見えることによって、その欲求により、
「相手が隠しているものを見てやった!」
という、さらなる快感の倍増があるわけです。
それこそ、「恋人の関係になって、見せてもらえる」や「見て…」という状況は、「禁止ではない」状態。
その時点で、快感が少なくなる危険性もあります。
でも個人的には、そういうのも大好きです。
◆ 理論その3 不定率強化
そして3つめ。
A「レバーを押すたびに、必ずエサが出る箱」
B「レバーを押すと、エサが出ることもあれば、出ないこともある箱」
このAとBにマウスを入れたとします。
このとき、レバーを夢中で押しつづけるのは、どっちのマウスだと思いますか?
そう。
答えはBです。
逆にAは、最初のうちは押し続けますが、すぐに飽きて、必要なときしか押さ
なくなります。
このBのように、ランダムに報酬を与えることを、不貞率もとい「不定率強化」と言います。
人間がパチンコなどのギャンブルにハマってしまうのも、これが原因です。
当たるときもあれば、当たらないときもある。
だからこそ、当たったときの嬉しさを強く感じるわけです。
すなわち。
「チラリズム」も、それこそ「たまに」だからこそ、とても嬉しく感じるもの。
「そんなに見たいなら、恋人の私がいつでも見せてあげるわよ! ほらほらペローン!」
というのは、そんなに嬉しく感じないわけです。
でも個人的には、それも(以下略)
◆ 犯罪は、いけません。
いずれにしても、これら3つの理論によって、「チラリズム」というのは、想像する以上の快感があるようです。
でも、だからといって犯罪はいけません。
よく、盗撮事件や、のぞき事件がありますね。
これはまったく話が別。
これはある意味、ギャンブルで勝ったときの快感が忘れられず、イカサマをするようなものです。いけません。
ただ、それはそれとして、「チラリズム」を見ること自体が快感であることはお分かり頂けましたでしょうか。
目の前の男性が、誰かのチラリをつい見てしまっても、決して責めないであげてください。お願いします。
◆ 男だけでは、ありません。
さらに。
この「チラリズム」に惹かれる心理というのは、男性だけではありません。
女性だって、もちろんあります。
たとえば、「誰かの秘密をのぞき見る」というのも、広い意味ではチラリズム。
「あのアイドルが深夜の密会! お相手は何と…!」
「あの俳優が不倫疑惑!? そのデートの一部始終を見た!」
というニュースや記事があり、特にそれが好きなアイドルだったりしたら、人なら誰ででも見たくなってしまうはず。
最近タレントの夏川純が「年齢詐称」ということでニュースになりましたが、
これを追求するのも、近いものがあります。
これらも、「本人が隠したい秘密」を、「だからこそ見たくなる」状態。
女性のチラリズムをありがたがる男と、根本的には変わりありません。
人類共通、人はチラリズムに弱いのです。
原始時代の話をしましょう。
あなたが荒野を歩いていたら、突然、マンモスが襲ってきました。
絶体絶命の大ピンチ!
しかしこのとき、マンモスが、脚をかばうような動きをしていました。
よく注意して見ると、脚にケガをしているようです。
それをめざとく発見したあなたは、すかさずその弱点を攻撃!
マンモスは叫び声を上げて逃げていきました。
………いかがでしょうか。
これもある意味、マンモスのチラリズム。
人は、敵の隠したがる欠点や秘密を見つけようとする目を持っているからこそ、
生存に有利になってきたのです。
なんか大きな話になりました。自分でもビックリ。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ 人は、チラリズムに弱いんですってば。
◆ さいごに。
というわけで、わざわざ3つの心理学理論を持ち出して説明したチラリズムの話、いかがでしたでしょうか。
実は、この話には、続きがあります。
この「チラリズム」を応用して、人間の気持ちを強くつかむことができるのです。
さぁ!
あなたが女ならなおさら、そして男でも使える、チラリズムの心理テクとは!?
その答えは後編をお待ち下さい!
(つづく)
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
●サイトはこちら。
チラッと御覧下さい。 ⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
●「ダメな心によく効くクスリ」。⇒ http://sinri.net/book/new200702.htm
●「相手の心を絶対に離さない心理術」 文庫版はこちら!⇒http://sinri.net/book/new0612.htm
●「5秒で好かれる心理術」はこちら!⇒http://sinri.net/book/new0724.htm
●「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!⇒http://sinri.net/book/new0701.htm
●「書籍情報はこちらから。⇒ http://sinri.net/book/
犬と女子高生と鯖
ゆうきゆうです。
前回の募集にたくさんのネタ、本当に本当にありがとうございました。
すんごく助かりました!
全部をネタに使うことは物理的に難しいのですが、書き下ろし含めて、ぜひ!使わせていただきます!
それはそれとして、最近発見したモノ。
あるお茶に書いてあったんですけども。

俳句大賞というものがありました。
「うちの犬、女子高生には愛想がいい」
うん。
まぁ、これは、なんていうか、ユニーク賞というほどなのかよく分からないんですけども。
ポイントはその左。
「いつからか あだ名が鯖になっていた」
………。
切ない。
切なすぎます。
これを俳句と呼んでいいのか。
季語が「サバ」でしょうか。
俳句というより、イジメの告白のような。
ここに応募していることに、余裕を感じるような感じないような。
そんな気持ちになりました。
自分も応募しようと思います。
「いつからか あだ名がミトコンドリアになっていた」(字余り)
ミトコンドリアは、冬の季語です。なんか雰囲気的に。
そんなこんなでみなさま今後ともよろしくお願いいたします。
そしてこの「スーパーリアルRPG」ですが、現在「書籍タイトル」を迷っています。
このままスーパーリアルRPGでいいのかどうなのか。
というわけで、はじめてこの書籍を目にした人にもキャッチー(意味はよく知りません)に飛び込んでくるようなタイトル案・サブタイトル案を募集しております。
「ゲームにハマる人を現実に目覚めさせる100の方法」など(適当です)、何か案などありましたら、ぜひ!
お書きいただければ幸いです。
ではではっ!
どうか今後ともよろしくお願いいたします。
そしてまもなく、あの先生のあの歌が公開…!
ご期待下さい!
来て、触って。命令の二重構造
片 手 を あ げ て、
そ の 手 で も う 一 方 の 手 を な で て み て く だ さ い。
……できましたか?
こんばんは。ゆうきゆうです。
今夜はすごくシンプルにメルマガ・セクシー心理学から、心理学テクニックをお届けします。
さて、あなたは最初の指示、いかがでしたでしょうか。
これに何の意味があるんだろう…と思った方もいたでしょう。
これ、「やった」か「やってない」かを教えてください。
「やったよ」という人は、今回の心理技術にハマってしまった可能性が大です。
実は。
アメリカの心理学者でもあるコーエンによると、
「命令は、2つ重ねることによって、人に与える影響力は格段に強くなる」そうです。
彼はこの方法を『命令の二重構造』と呼んでいます。
普通に考えたら、逆だと思いませんか?
1つのお願いすら聞いてもらえるか分からないときに、2つも言ったら、より相手は抵抗するような感じがしませんでしょうか。
しかし、事実は逆なのです。
たとえば、自分の近くに座って欲しいなら、
「ねぇ、ここに座って」とだけ言うよりも、
「ねぇ、こっちに来て、ここに座って」と言った方が、承諾率が上がるのです。
「ここに座って」だけ、もしくは「こっちに来て」だけだと、「え、何で?」と思われてしまいます。
またはOKするにしても、「え、どうしようかなぁ…」と迷いを生じさせてしまいます。
しかし「こっちに来て、ここに座って」の場合は違います。
まず「こっちに来て」という命令を受け、そして抵抗する間もなく、当然のように次の命令がたたみかけられます。
すると文のメインは後の文に移りますので、そのときに最初の命令はいつのまにか「それが当然」という雰囲気に感じます。
ここでもし抵抗するとなると、「そっちに行くけど、そこに座らない」となりますので、少しおかしなことになります。
また、前者に従うのなら後者にも従わないのは不自然。
いずれにしても、抵抗力をなくし、無意識に「従わなければいけないのかな…」
という気持ちになってくるのです。
矢が1本だけ飛んできたらよけるのは比較的カンタンですが、いっぺんに2本飛んできたらどうでしょうか。
1本目に注意しようとした瞬間に、2本目が来る。
「え、2本目も!?」と思った瞬間にスキが出て、1本目がすでに刺さってしまいます。
すると自然、2本目も刺さってしまうというわけです。
また、「こっちに来て」だけなら「イヤ」のひと言で済みますが、「こっちに来て、ここに座って」なら、「イヤ」と言ったとしても、「え、どっちがイヤ?」ということになり、少し面倒なことになります。
そのため無意識に、どっちもOKしてしまうわけです。
「Aだけ」よりも、「AとB」と並んだ方が、相手はOKしやすくなるのです。
「いとしい」と言われるだけだと信じられませんが、
「いとしさと切なさと心強さと」と言われたら、
「あぁ、なんかそういうものなんだ」と思えるようなものです。
たとえが違いますか。
◆ 最初の行動は。
というわけで、最初の命令。
「片手をあげて、その手でもう一方の手をなでてみてください。」
これも、命令の二重構造です。
「片手をあげてください」だけや、
「片手でもう一方の手をなでてみてください」だけでは、
「え、面倒くさい」となるはず。
一気にたたみかけることによって、より「やるのが当然」という雰囲気を作るわけですね。
ちなみにこの「片手で片手をなでる」というのは、最近発見した「意外に気持ちいい自己愛撫」です。
手の甲はもちろんなんですが、手のひらを軽くなでると、なんていうか、くすぐったいような素敵な気分になれます。
あなたにもこの悦びが伝われば幸いです。
………。
あぁ、なんていうか人生が切ない。
◆ 権威があるかないか。
ちなみにこの「命令の二重構造」。
コーエンによると、相手にたいして権威的な雰囲気を発しているほど、相手は従いやすくなるそうです。
すなわち「やってないよ」という方は、たぶん、ゆうきゆうにたいしてあまり権威性を感じていない可能性が高いです。
そりゃ、こんなバストバスト言ってる人間に権威性感じなくて当然だと思います。
泣きながら認めます。
じゃあもう、どうせなら、この道を究めよう。
そうすれば権威性も出るかもしれません。
いつか、東京バスト大学教授(美乳学)にでもなろうと思います。
略して胸授。
………。
あぁ、しばらくバストネタはお休みしようと思っていたのに、気がつくとまた書いてしまっていました。
これもう、ダメなんじゃないか。自分。
ある意味、禁煙できない人に近いような気がします。
切なさ乱れうちになりつつも話を続けます。
◆ 応用はいくらでも。
いずれにしても、この命令の美乳構造、もとい、命令の二重構造は、日常生活
でいくらでも応用できます。
×「もう一軒だけ行かない?」
⇒○「あと少し散歩して、もう一軒だけ行かない?」
×「良かったら、お茶飲もうよ」
⇒○「良かったら、少し座って、お茶飲もうよ」
×「来週、会ってくれませんか?」
⇒○「来週、会って、お話しませんか?」
×「お手元の資料の、3ページ目をごらん下さい」
⇒○「お手元の資料を開いて、3ページ目をごらん下さい」
もちろんメールでも使えますので、何かのお願いの際には、どうか覚えておいてくださいね。
-----------------------------------
◆ 今回のまとめ。
-----------------------------------
○ 命令は、一つだけよりも、二つ連続した方が、OKされる率は高まる。
これこそがセクシーメソッド『2本の矢』!
1本だけでは折れてしまう矢も、2本重なれば、折れにくくなるんですよ。
◆ おまけ。
というわけで、命令の二重構造の話、いかがでしたでしょうか。
ちなみに言うまでもありませんが、最初に入れる命令は「当然の行動」です。
「歩いて→次の店に行く」など、後者の行動をするからには当然含まれることを命令にしてください。
これを、
「あと少しバク転して、もう一軒だけ行かない?」
「少し人生に挫折して、お茶飲もうよ」
というように、前者があまりに脈絡のない行動だと、メインの命令まで変態色に染まってしまいますので注意してください。
また命令は「二重」が限界のようです。
3つ入れると危険です。
「お手元の資料を触って、開いて、3ページ目をごらん下さい」
というようになると「しつこい」と感じられますので注意してください。
ちなみに、少し昔の富士通のキャッチコピーで、
「来て見て触って、富士通のお店」
というものがあったのをご存じでしょうか。
そう考えると、これはちょっと3重の命令でしつこいので、伝わりにくかったのかなぁ、と思います。
「来て、触って。」
くらいが良かったのかなぁ、と。
微妙にセクシーで、さらに客が増えるようにも思えます。
………。
何を聞いてもセクシー変換する自分に目眩を覚えつつも、今夜もセクシー心理学を店じまいにしたいと思います。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
●うちのサイトも、ぜひクリックして、見てみてください。(二重構造)
⇒ http://sinri.net/
●セクシー心理学GOLDでは、
「人を癒す一番の方法」を扱ってます。
過去のバックナンバープレゼントもありますので、ぜひぜひご覧くださいね。
⇒ http://sinri.net/gold.htm
●電車の中でもセクシーに! 携帯サイトはこちら!
⇒ http://fp-japan.com/sx/
【書籍情報】
「ダメな心によく効くクスリ」。
⇒ http://sinri.net/book/new200702.htm
「相手の心を絶対に離さない心理術」 文庫版はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0612.htm
「5秒で好かれる心理術」はこちら!
⇒ http://sinri.net/book/new0724.htm
「ゆうき式 逆転発想勉強術」はこちらです!
⇒ http://sinri.net/book/new0701.htm
書籍情報はこちらから。
⇒ http://sinri.net/book/