パク・ソルメ 2冊目

テーマ:

本『もう死んでいる十二人の女たちと』 パク・ソルメ 斎藤真理子訳

                   白水社エクスリブリス 2021年 第2刷

韓国で出版された短編集から編集したオリジナル短編集です。

目次

「そのとき俺が何て言ったか」

  怖く不可解ながら、今ならありそうだと思えるような寒々とした事件。

「海満(ヘマン)」

  海満は島の名、パクさんの了解のもと斎藤さんがあてた漢字。“私”は会社を

  辞め、何もないこの島へやってくる。相部屋で暮らしながら周囲の人々の話

  に耳を傾け、記憶しようとする。

「じゃあ、何を歌うんだ」

  1980年に起きた光州事件。報道管制がしかれ、事件のことは’87年の民主化

  によって情報公開されるまで伏せられていた。公開されたことで光州が聖域

  の意味を帯びる。1981年に作られ歌い継がれていた光州事件へ捧げられた歌

  が、李明博(イ・ミョンバク)政権下で広場での斉唱などが禁じられ、市民

  の反発を招く。アメリカ育ちのヘナと光州で育った“私”それぞれの光州。

  ものごとは語れるからと云って知っているわけではなく、知っているからと

  云って語れるわけでもない。

  ●たまたま自宅を離れていて、原爆投下3日後に広島に帰った方がいらっしゃ

  います。その惨状、空気、色、匂いはとても語れるものでは無く、話すこと

  によって真実から遠ざかると思うので、きかれても決して話さない、とおっ

  しゃっていました。

「私たちは毎日午後に」*

  男と“私”は毎日面白い話をする。男は日々小さくなり、いまでは“私”のポケ

  ットに入るくらいになった。

  「・・・私と男が良く知っているのは昨日起きたことと今朝のこと。私たち

  は毎日午後に、過ぎたことについて質問し、答え、・・・・それは私たちの

  未来を語ってくれるし・・・」

  日本と韓国の原発事故にことよせて、それが起きる前と後で生じる感覚の変

  化を、男の変化や見慣れた風景の変化で表したものか。

「暗い夜に向かってゆらゆらと」*

  古里原発の事故で、空洞化した釜山で起こる奇々怪々。輝かしい未来に向か

  っていたはずが“暗い夜”に向かうことになるのか(古里原発では描かれたよ

  うな深刻な大事故はまだ起きていない)。

「冬のまなざし」*

  原発大事故の3年後。“私”は故郷K市の映画館を足掛かりに事故前の釜山を思

  い描く。映画館で見たドキュメンタリーの原発事故の描き方に不満を抱く。

  海満に行き着いた“私”は避難民と暮らす。

  *福島第1原発事故と古里原発の事故隠しが通底しています。

   古里原発大事故は架空の出来事。

「愛する犬」

  犬になりたいと云っていたクムは、1年後に会ったときは犬を連れていた。

  本当はクムはずっと前に犬になっていて、犬がクムになっているのだという。

  言霊という考え方が韓国にもあるのかもしれない。

  ・・・・で結局犬になりたいと云ったのは誰だったの?

「もう死んでいる十二人の女たちと」

  殺人犯のキム・サニが死んだあと、彼の5人の犠牲者たちは彼を探し出して

  復讐する。似た手口で殺された7人も加勢してキム・サニは死後12回殺され

  ることになる。12人の女たちは、死んだ男を殺しても意味がないことは分か

  っていても、なにもしないよりはましだという理由から実行する。

  殺すたびに語られる女たちの心の内には爆笑。男が何度も生き返って(死に

  返って?)ゴキブリみたいだとか、「・・・もう死んでいる私がもう死んで

  いる者を殺すことで得られる爽快感を望ましい方向に使いたいなら、まだ死

  んでいない者たちを(不穏すぎるので以下省略)・・・」とか。

  ●設定は違うものの、つい連想したのは映画「黒い十人の女」です。

はじめてのおつかい

テーマ:

今まで話には聞いていたけどやったことが無かったのが、夫がいただいたバレンタイン・デーのお返しを(妻が)買うこと。

ムカシムカシは(義理チョコなので)同僚とお金を出し合って誰かがまとめ買い、というパターン。

秘書が付くようになってからは秘書室任せ、というわけで私がお返しに頭を悩ませるなんて経験してきませんでした。

ところが今年は毎月開いているOB会がばっちりバレンタインにあたり、会場のホテルのお嬢さんたちから可愛い“義理”チョコをいただいてきました。3月のOB会をホワイト・デーに設定してお返しをすることになったのですが、云いだしておきながら誰も用意するつもりはなくムキー世話役をしている夫が準備することになりました。

というわけで、はじめてのおつかいをしました。

みなさん(妻たち)のボヤキの意味がようやく分かったゎ、ナルホド!

夫は可愛めのパッケージにした人数分を持って出かけます。

似合わないけど・・・・ネ(*^▽^*)

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

今日は天王星発見の日だそうです。

リブログ中に取り上げたイギリスの天文学者であり音楽家でもあったウィリアム・ハーシェル(1738~1822)が1781年3月13日に発見しました。それ以前にもその存在は知られていたものの、惑星と特定されたわけです。大きさは木星・土星に次いで3番目で、重さは木星・土星・海王星に次ぐ4番目になります。海王星より大きいのに軽いのはガスと氷の天体だからです。

今は音楽家としてはほとんど忘れられていますが、1757年にイギリスに渡った当座はむしろ音楽家として名を馳せていました。同じドイツ出身で後にイギリスに帰化したヘンデル(1685~1759)が存命だったころです。若者ハーシェルは音楽家の大御所ヘンデルに会ったことはあるのでしょうか?

 

簡単にハーシェルを紹介している動画を見つけました。

ハーシェルはハノーファーの音楽一家の出です。

ハーシェルの父は、ウィリアムに数学をはじめ音楽以外の学問も広く学ばせました。仏語・英語・ラテン語も堪能で飽くなき向学心の持ち主だったようです。19歳で軍隊(軍楽隊)を除隊し渡英しました。初めはオルガニストとしてヨークシャーに、そのあとはバースで仕事に就いたのでヘンデルには会っていないようですね。

 

 

光州と釜山を結ぶもの

テーマ:

本『未来散歩練習』 パク・ソルメ 斎藤真理子訳 

             白水社エクスリブリス 2023年初版

主要登場人物は

① スミ、その親友で離婚歴があり子どもがいるジョンスン、スミの血縁のチェ・ユンミ姉さん(叔母にあたるらしい)

② 私(作家)、釜山で知り合いになった60代と思しいチェ・ミョンファン(チェ先生/先生)

①と②の人物たちは互いに関りは無い。

 

目次

「遠いところの友達へ」 

  幼馴染のスミとジョンスンは同じホテルに泊まって、久しぶりにお喋りに

  興じる。

  *で場面転換、いきなり“私”が語り手となってチェ・ミョンファンを手伝

  うことになった次第が記される。もう一つの物語。

「ココア」

  スミの子ども時代、小学校に入る頃に蔚山(ウルサン)から母の実家である

  釜山に引っ越す。刑務所を出所したチェ・ユンミ姉さんを迎える。子どもの

  周囲でおきた出来事は、子どもに見えたままという手法で書かれているため、

  同じように、まわりで起きている出来事の訳のわからなさを〈自分なりに理

  屈をつけて妥協しながら分かろうとしていた〉自分の子ども時代が思いださ

  れ、飛び飛びの発想の脈絡の無さなどが納得できる。

「犬と愛」

  チェ・ミョンファンと“私”が出会った場所は銭湯(ビルの中にある銭湯とい

  うのが新鮮)。“私”は釜山で家探をしている。その過程で釜山近現代歴史館

  の建物を見る。そこは1982年に放火された旧アメリカ文化院の建物だった。

  放火は1980年5月に起きた光州事件に対するアメリカの責任を問う抗議から

  生まれた。私の想念はその時と今とを行き来する。

「新しいことが始まるんだ」

  “私”は釜山の家を契約する。

  スミは誰も都合がつかなかったため、ユンミ姉さんと一緒に光州へ行く。

  姉さんと同姓同名の友人を訪ねる姉さん。その後、ニュースで姉さんと同姓

  同名の人が光州事件についての目撃譚を語るのを聞く。

「ドーナツ」

  “私”は月に一度は釜山で仕事をすることにした。隣家から聞こえる讃美歌や

  説教の声。(「 」内は本文からの引用)

  「・・・アメリカ文化院に放火した人たちは、光州事件の意味を絶え間なく

  問いかけ、時間の意味を自らに問い、自ら答えた。・・・・」

  もやもやとした曖昧な文章の中に、とつぜん放火実行犯が撒いた声明文や、

  彼らが所属していた大学の声明という“実物”が混じって、否応なく現実に直

  面させられる。このような手法が「 」内で語られた人々への思いを呼び起

  こし、「―私を取り巻く大人たちが正しい人であってほしい・・・・・・」

  ということばが切実に響く。

「次に書くこと」

  “私”の日常、教会に行ったり聖堂に寄ったり、釜山に段々慣れて行く。

  次に書くのは、不倫もの、犯罪を犯した人、と決める。

「釜山の雪」

  釜山で迎えた旧正月。“私”が必ず立ち寄るのがチェ先生の家。帰宅して冷え

  切った部屋に置いたままにした『チボー家の人々』を読む。アメリカ文化院

  放火事件に関り逮捕された女性キム・ウンスク。

  (置いてある本の中に『嵐が丘』はともかく『氷点』まで。韓国ではこうい

  う本も読まれているのか!と発見)

「温かい水」

  “私”は依頼を受け、旧アメリカ文化院についての原稿を書くことにする。

  チェ先生の当日の記憶。チェ先生は放火犯のひとりと同じ聖堂に通っていた

  という。温泉で、20代のチェ先生を想像しながら、アメリカ文化院の火事を

  見ていたチェ先生の心境を思う。

「銭湯計画」

  隣人から差し入れがあり関りが生まれる。釜山タワーに上り、“私”は釜山の

  全体像を見る。

「十九時間走った列車」

  アメリカ文化院放火犯のひとりとして逮捕されたキム・ウンスクにはどのよ

  うに時間が流れたのか。1980年から2000年までどんなことが起きたのか。

  光州で起きたことを知っている未来(2000年)の世界の人々。

  *再び蔚山に引っ越したスミはユンミ姉さんと疎遠になって行く。姉さんは

  結婚した。スミは大学生。ジョンスンは日本で暮らしている。スミは日本へ

  留学する。

「タワーにて」

  “私”は桜の時期にあわせて釜山へ向かう。チェ先生の後ろ姿から、また20代

  の先生を思い浮かべる。そしてキム・ウンスクとの出会いを語ろうとする

  チェ先生。

「犬は演技が上手だ」

  東京でソウルから来たユンミ姉さんと会うスミ。姉さんはソウルへ帰る。

  そのあとジョンスンを誘って・・・・・・冒頭シーンへ。

 

二組の人物が関わるふたつの物語を繋ぐのはアメリカ文化院放火事件です。その全貌とまではいかないまでも、読むにつれてはっきりしていなかったものが見えてくる仕掛けになっています。テーマはアメリカ文化院放火事件ですが、その誘因となった光州事件を主題にした『少年が来る』(ハン・ガン)を読んでいて(去年5月28日)良かったと思います。

•宗派によって教会(プロテスタント)、聖堂(カソリック)と呼称が違います。

•女性を指す三人称に彼を使っています。読んでいて時々面喰いました。

2011年3月11日の演奏会

テーマ:

すみだトリフォニーホールで開かれた、3月11日当日の新日フィル演奏会についてNHKで昨日午後10時から放送されました。プログラムはマーラーの「5番」です。

ホールに向かう途中で地震に遭った指揮者ハーディング、交通手段がなくなって走ってリハーサルに向かった団員、演奏会開催を決定したホールの対応、開催を知って真っ先にやってきた定期会員など、こもごも語る当日の様子です。

死・破壊にはじまるマーラー「5番」は、まるであつらえたような選曲でした。

地震の全体像をつかみきれないまま開催された演奏会に、100人以上の方々がやってきたことも驚きです。地盤が弱い墨田区ゆえの対策を施されたホールは、この地震によって優れた耐震性も証明しました。

  折しも前日の3月10日は東京大空襲の日でした。80年経ちます。

  下町を中心に破壊しつくされた東京に、このような音楽ホールが誕生した

  ことに感慨を覚えます。

 

テレビNHK「3月11日のマーラー」

 

東日本大震災前日の記者会見

 

演奏会後、

帰宅できなくなった100人余りの来場者は墨田区の対応によりホールに泊まりました

 

 

 

 

 

 

 

よく太った黒カレイ

テーマ:

今が旬の良く太った美味しそうな子持ちの黒カレイを買ってきました。

私は煮魚に水を使いません。アルコールに弱いのに、日本酒1カップ、みりん大匙2、醤油大匙2.5、生姜は好みで・・・という配合です。

おまけに今日はふっくらした真鱈の子(200gくらい?)も買ってしまったので、これもさっそくコンニャクと子和えにして常備菜に。こちらも日本酒50ccくらいとみりん大匙1を煮切って、醤油は大匙1くらい、味を見ながら加減します。

煮切って使うとはいえ、さすがにアルコール分を吸いながら調理したせいか、なんとなく酔っぱらった気分です。

カブとジャコ・ワカメの即席漬け、ほうれん草のお浸し、かぼちゃの煮物、根菜と茸の味噌汁と一緒にいただきました。

晩御飯を食べ終わって食後のお茶をいただいても、目の奥がボーッとしています。

 

今日は夜更かししないでさっさと寝なくちゃ。

もう少しで『未来散歩練習』読み終わるんだけど・・・・。

 

株式会社クオン

テーマ:

アルファベットではCUONと表記されます。

日本にある韓国語の書籍を翻訳出版する会社です。

韓国の本を日本に紹介するために2007年に設立されました。

代表の一人は金承福(キム・スンボク)さん、女性です。韓国の大学を卒業し1991年に留学のため来日しました。日大芸術学部で学んだあとは翻訳集団を立ち上げるなど、日本で仕事をし続けてきました。

2011年、「新しい韓国の文学」シリーズ1作目としてハン・ガンの『菜食主義者』を刊行しました。20冊以上を数えるこのシリーズのうち、去年私はほかに『少年が来る』(ハン・ガン)、『亡き王女のためのパヴァーヌ』(パク・ミンギュ)、『殺人者の記憶法』(キム・ヨンハ)を読み、韓国の現代文学の質の高さを深く印象付けられました。

今日は3月9日の語呂合わせからサンキューの日だそうです。

ありきたりでない作品によって知的刺激を与えてくれた作家、翻訳者、出版社に感謝しています。

国際女性デーにちなんで

テーマ:

本『小さなことばたちの辞書』(ピップ・ウィリアムズ)この日にあわせて読みたかったなぁ・・・。

そのかわり女性作家による女性を描いた新しい小説、本『未来散歩練習』(パク・ソルメ)を読み始めました。

この作品は、光州事件(1980年5月)の2年後、1982年に釜山で起きたアメリカ文化院放火事件を題材にしています。“「来てほしい未来」のために今という練習の時間を使って過去と往復する散歩”とでも云えるでしょうか。ただ今、ふわふわと曖昧な境界を漂うような未来散歩練習にじわじわと浸されています。

パク・ソルメは1985年生まれ、ハン・ガンより15歳若く、翻訳者の斎藤真理子さんによると、もともとその文体の新しさが事件だと評されるような作家とのことです。

韓国語の表現方法のせいなのか、いままで読んだ韓国の現代小説はどれも詩的な味わいを感じていました。この作品は長編の叙事詩のような趣です。

 

リブログは『ジェリコの製本職人』と同じころのイギリスについてふれています

 

久しぶりに図書館へ

テーマ:

本『小さなことばたちの辞書』(ピップ・ウィリアムズ 小学館)が読みたくて検索してみたら、市内の本屋さんで在庫しているらしいところが1ヶ所ヒットしました。

それが我が家のすぐそばだったので早速行ってみたところ・・・無かった。

図書館の蔵書はすべて貸し出し中なのは検索済み、でも詳細を知りたくて久しぶりに図書館へ行きました。

お目当ての本は7人が待機中でした。ウェイティング・リストに登録して、気になる韓国・中国の棚をウロウロ。

以前よりはすき間が埋まっていたものの、本屋さんの棚に比べると、読みたい現代の作品はあい変らず手薄です。

辛うじて4冊を借りてきました。

パク・ソルメ:『未来散歩練習』『もう死んでいる十二人の女たち』

  2冊とも斎藤真理子さん訳で白水社エクスリブリスです。

宝樹(バオ・シュー):『三体X 観想之宙(かんそうのそら)』

  劉慈欣公認の『三体』スピンオフ作品。大森望他訳早川書房。

  『三体Ⅲ 死神永生』はまだ読んでいませんが、ちょっと息抜きのつもりです。

ちょっと珍しいところで白水社の「華語文学の新しい風」というシリーズも目に入りました。シリーズ名「サイノフォン」は、台湾・香港・マカオなどの「大中華エリア」とマレーシア・シンガポールなどの南洋華人コミュニティを指すそうです。多様な華語文化圏の小説を知るのに手っ取り早く、アンソロジーとしても面白そうです。アジアの現代小説を訳出するのに意欲的な白水社に敬意を表して、『華語文学の新しい風 サイノフォン第1巻』を借りました。

どれから読もうかとワクワクしています。

 

ミケさまぁ~~~♡

テーマ:

ねこの名ではありません。今日が誕生日だというミケランジェロ・ディ・ロドヴィーコ・ブオナローティ・シモー二(1475年3月6日~1564年2月18日)のこと。

友人の中にチョーおバカが付くほどのミケランジェロ・オタクがいます。この長たらしい本名も、彼女が暗記していたお陰で私も覚え(させられ)ました。

どうやらジョルジョ・バザーリの『美術家列伝』(白水社)を読んだらしく、どこにミケランジェロの作品があるかを熟知していました。

親友と計画したイタリア旅行が彼女の参加で【ミケさま巡りの旅】になり、ミラノ・ヴェネツィア・フィレンツェ・ローマを2週間で辿ったのはもう30年も前になります。あそこにもここにも行きたいという望みは1ヶ月あっても足りない!と却下して(イタリアに行くからには親友と私の見たいものもあるし)、ようやく4都市に決まったのです。

イタリアへは何度か行き、多少なりとも英語ができる私がガイドとなって案内しましたが、最後のローマでついにダウン。二人を放り出したら・・・カタカナ連発で何とか最後のローマ見物をこなしてきました。もっと早くから放り出せばよかったてへぺろ

ミラノとフィレンツェにはミケランジェロ作品が充実していて、見るたびに「ミケさま~~~♡」と連呼していました。

 

この友人、ピエタには特別の執着があって、

「ロンダニーニのピエタ」

  ミラノ・スフォルツァ城 鑿跡も生々しいミケランジェロ最晩年の作品。

「パレストリーナのピエタ」

  フィレンツェ・アカデミア美術館 記録が無く、一説には古い彫刻を使って

  いるということで、作品として数えない場合もある。

「バンディーニ(ドゥオーモ)のピエタ」

  フィレンツェ・ドゥオーモ付属博物館 自身の墓のために彫られた。

  大理石の質が悪い。ミケランジェロの死後バンディーニの所有となり、後に

  メディチ家のコジモのもとへ。サンロレンツォ教会に設置されたあと、ドゥ

  オーモへ移された。

「サン・ピエトロ大聖堂のピエタ」

  我が家ではじめて訪れたときは防弾ケースも無かった。

と、はからずも最晩年から制作時間を逆行するように、完成度が最も高く、美しい「ピエタ」に最後にたどり着く旅の構成になって、ことさら感謝されました。

 

私にとってもっとも印象的な「ピエタ」は、イタリアへの最初の旅(40年近く前)で何気なく立ち寄ったドゥオーモ付属博物館に置かれた「バンディーニのピエタ」でした。黄色味を帯びた未完成の「ピエタ」で、悲しげに見えるものの穏やかなキリスト像にミケランジェロの心象が映し出されているように感じました。近年修復されて本来の大理石の色がよみがえった「ピエタ」では、いっそう安らかさが漂っているようなキリストが見られるそうです。

付属博物館はドゥオーモのすぐ裏にあるのに、訪れる人が稀だった頃でした。

 

☆fubukiさんのどうでもよいフィレンツェ案内☆

付属博物館前の緩いカーブの道を南へ向かうと、300mほどで(左手)バルジェロ美術館に着きます。ここではミケランジェロの「バッカス像」が見られます。

バルジェロから、向かいの小路(タヴォリーニ通り)を西へ200mくらい進むと、左手にフィレンツェ紙(マーブル紙)の専門店「イル・パピロ」があります。お店を出て南に向かってシニョーリア広場に到着したら、さらにアルノ川(南)方向へ進みましょう。ウッフィツイ美術館の偉容があらわれます。

フィレンツェの主な見どころはほとんど徒歩圏内にあり、石畳の硬さに閉口しながらもついつい歩き回ることになります。健脚で良かったゎ。

今のように美術館などを見学するのに予約も要らず入場制限も無かったころ、地図を頼りに街中をのんびりウロウロ楽しんだので、いまだに位置関係を思い出すことができます。

 

Salty Hiroshiさんによるドゥオーモ付属博物館の動画をお借りしました

15秒あたりにミケランジェロ「バンディーニのピエタ」が見られます