肉体改造と心の鍛錬!筋トレ歴28年&太極拳&合気道初心者の挑戦記 -3ページ目

肉体改造と心の鍛錬!筋トレ歴28年&太極拳&合気道初心者の挑戦記

筋トレ28年、太極拳2年、合気道1年の熱血武道家!50歳で指導者を目指し、日々のトレや技術をシェア。年齢問わず武道の魅力を伝えます!

毎週月曜日は
太極拳を習う日。
習いはじめて
2年が経つ。
色々な動きは
できるようになったと思う。
しかし
動きの名称は
未だにひとつも覚えとらん。
動きの特性もよくわからん。
そろそろ
ちゃんと覚えんと。
✴︎太極拳/ココをがんばる✴︎

❶ 沈肩垂肘
前回の稽古は
腕を遠位操作はできたものの
肘をロックしてしまうことがあった。
肘を床に………


✴︎合氣道の振り返り✴︎
体術だけでなく
剣術や棒術の稽古が
あるのが楽しい!
❶抜重
ひさしく抜重を
必要とすることが無かったので
感覚を忘れていた。
❷胸椎回旋
太極拳でも胸椎回旋は
重要な動き。
しかし

非日常な動きなため
意識をしていても
「つもり」になっていて
出来ていないことが多々ある。
毎週月曜日は
太極拳を習う日☯
やはり
昨日はハードスケジュールだったか。
カラダの節々が痛い。
絶賛!!
「足底筋膜炎」中の両足は
ジンジンと痛い。
最近
調子の悪い両肘も
じんわりと痛い。
両肩は
お神輿のダメージで
真っ赤になってる。
呼吸も浅くなっているから
血圧や心拍数は高くなってそう。
かと言って
稽古は手抜きしたくない!
集中力で
痛みを凌駕させる🤓
✴︎ココをがんばる✴︎
❶含胸抜背
    →前回カラダから遠位な位置で
  腕を動かせたけど
  動きのコントロールが悪かった。
  今回は正確性を意識しながらおこなう。

❷集中力を切らさない
     →カラダの節々が痛い。
  その痛みに集中力が乱されないように
  気をつける。

毎週月曜日は
太極拳を習う日。
昨日のお神輿練習会で
受けた筋肉へのダメージが
めちゃくちゃ残っている。
帰宅したら
失神するかのように
寝落ちかな……

✴︎ココをがんばる✴︎
❶含胸抜背
    →肩甲骨上角付近を広げる意識。
       腕はカラダが離れた位置で動かす。

❷集中力を切らさない
     →筋疲労が激しいので
        動きの精細を欠かないように
        いつも以上に集中する。

毎週月曜日は
太極拳を習う日☯
月曜日が祝日でも
稽古はある。
だけど
「今日あるよね?」
と毎回あたまをよぎる。
今日も
先生の顔を見るまでは
安心できない🤓


✴︎ココをがんばる✴︎
❶前に突っ込まない
    →軸脚から遊脚に重心移動をしていくとき
       カラダが前に突っ込まないように
       しっかりとカラダをコントロールする。
❷ 含胸抜背
    →肩甲骨上角付近を広げる意識。
       腕はカラダが離れた位置で動かす。
習いはじめて2年目だけど
いまだに動きの名称が覚えられない。
先生の「〇〇!」という声に
瞬時に反応できずテンポが
遅れること多々あり。
✴︎ココをがんばる✴︎
❶中定(膝の固定)を忘れない
 →とくに左の中定を
  忘れがちになるので
  最後まで忘れないよう
  気をつける。

❷前に突っ込まない
    →軸脚から遊脚に重心移動をしていくとき
        カラダが前に突っ込まないように
        しっかりとカラダをコントロールする。
先生に直された動きが出来るように
一週間対策を練った!
✴︎ココをがんばる✴︎
❶ 軸足と遊脚への重心割合
→先週に引き続き
 重心の割合「軸足100」「遊脚0」
 を意識する。

❷中定(膝の固定)を忘れない
→とくに左の中定を
 忘れがちになるので
 最後まで忘れないよう
 気をつける。
一週間経つの早い。
毎週月曜日は
太極拳を習う日。
この一週間で
胸椎回旋力を向上させたので
動きに反映できるようにがんばる。
✴︎ココをがんばる✴︎
❶胸椎回旋と腕足の連動性
→動きだしの「胸椎回旋」の
 力を利用して腕や足を動かす。

❷軸足と遊脚への重心割合
→重心の割合を
「軸足100」「遊脚0」
 を意識する。
毎週月曜日は
太極拳を習う日。
実際にするかは別として
5年後には指導者レベルに
なることが目標🤓

✴︎ココをがんばる✴︎
⁡❶脊柱の動き
→動きだしは「胸椎回旋」からを意識。
 腰椎は動かないように要注意。

⁡❷ 踵(より少し前)に重心を乗せる
→重心を乗せる前に動いてしまう
 ことがあるので乗ったのを
 確認してから次の動作へ。