石塚洋輔のブログ -3ページ目

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

Amazon無料ダウンロードキャンペーン実施中
画像をクリックしてダウンロードください。
 
台風大丈夫でしたか?

農業は特に
天候に左右されることが
大きいのではないでしょうか。

今年は特に
雨が降らなかった時期があったり

直近のように
台風や雨が強すぎたりすると
作物が流れたり。

せっかく育ててきた野菜が
自然によってダメになってしまったりと

天候の影響を受けます。

一気に作物がダメになってしまったら?

死活問題
でしょうね。

安定的な収入とはほど遠く
何かを犠牲にして生きたり

精神的にも不安が募り
いらない軋轢を起こしてしまったり

代替案がなければ
息絶えてしまいます。

そんな時に
農業でももちろん収益はあるのですが

他に
柱があったら
いかがでしょうか。

農業のその方法を
知りたい人であったり

考え方
マインド
テクニック
TIPS

自分たちでは当たり前のことを
人が見てわかるようにまとめ

体系化したら。

購入されます。

そして人は交わりたいもの。

交流したい
質問したい
仲間が欲しい

このような欲求があり
コミュニティや
オンラインサロン的な要素や

グループ相談
講座
コンサルティング
アドバイス

このような形式をとっても
サービスとして成立します。

これらでも
収益の柱が確立されていたら

安心感のある生活もできるし
本当に必要な動きだけに
フォーカスできます。

農業での収益のために
やりたくない手法をやらなくても良い。

農薬散布
大量生産

やらなくても
生きていけるとなれば

もっとこの国が
変わっていくのかも。

そんなふうにも思えます。

やりたいことをやり
信念を貫き

やりたくないことは
やらない選択ができる。

強固な仕組みを持つことは
実は現代、誰にでもできることです。

俺には関係ない
私には関係ないと

WEBマーケティングを軽視せず

生きていくための
必須科目的に取り組んだならば

あなたのコンテンツは
もっともっと可能性があります。

必要な人に届く可能性
お金になる可能性
さらに環境がよくなる可能性があります。

自分も良くなり
周りも良くなり
社会をも良くできる

仕組みを自分で作ることができる

ひと昔
仕事をするために

ワードで文章を作ったり
エクセルで表計算をしたりと
やりながら覚えた方もいらっしゃると思います

そのくらい
必須科目的なことで

ツールの使い方や
ビジネスの全体像

自分のコンテンツを
どう仕組みに転用することができるのかを理解して
実行することができれば

未来は変わります。

より安定して
お金の気にしなくて良いくらい
お金を手に入れながら

好きなことを好きなように
取り組むことができます。

半農半X

第一次産業✖️SNS
第一次産業✖️WEBマーケティング

このようなことの可能性にも気がつき
理解して取り組めるのであれば

プラスにできること
あるのではないしょうか、

少しでも可能性を広げたいな
思考の枠を広げたいな

そのようにお考えであるならば
きっとこちらにまとめた書籍のことが
お役に立てるかと思います。

Amazon売れ筋ランキング
No. 1を獲得しました。

ぜひお手にとってご覧いただけましたら
幸いです。

ローカルの活動を
グローバルに。

Think local
Act global

こんな考えを広める一助になればと
一冊の書籍を書きました。

ぜひお手にとっていただき
発信の参考にしていただけましたら幸いです。



My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

Amazon無料ダウンロードキャンペーン実施中
画像をクリックしてダウンロードください。
 

石塚です。

台風ご無事ですか?

皆様の安全を願い
八方除けの寒川神社に
お参りしてきました。

そして
旅のご縁をいただいたご家族に
呼んでいただいて
ランチをしたり

有難いご縁をいただきながら
旅を続けています。

気がついたら
8月は3,000キロ以上走行していました。

日本の端から端まで
行ける距離ですね。

茨城から太平洋側

青森からは日本海側を走り

信州 標高を上げて
夏を過ごす。

冬は四駆にして
スタッドレスタイヤに履き替えたり
南の方へ移動したりして

まさにノマドです。

そこで気がついたこと。

銀行さんとのやりとりや
他の機関とのやり取りで

バンライフや仕事の仕方について
一般の方に説明をする機会もあって

調べていたんです。

バンライファーやキャンピングカーの市場
リモートワークやオンラインビジネスの市場は
右肩上がりで伸びています。

憧れの対象である
バンライファー。

価値観のない人にとっては
浮浪者と変わらない見え方がしたり
ちゃんと仕事をしろ
的なことを言われたり。

コンテンツビジネスで

自分が何もしなくても
あなたよりも稼いでいます

と言っても
イメージは湧かないと思います。

あとは
実際に続けられる人がいないようです。

理由は

第一に
お金。

資金がなくなって
辞めざるを得ない。

日本一周
世界一周を夢見て
貯金

仕事を辞めて
旅に出た!

当然
動いている間の収入がなければ
資金は減っていきます。

あと
別の理由は

やりたいことや環境の変化
マインドの問題だったりで。

やはり一番は
お金が続かない

が理由だそうです。

旅をするインフルエンサーさんは
Instagram等のSNSを見ていると
沢山出てくるのですが

あれ?
最近見なくなったな
という人が

結構いませんか?

ビジネスの全体像がわからずに
とりあえず旅の様子を
インスタグラムに投稿していた。

日本一周という
当初の目的が終わり
発信することがなくなった。

フォロワーは増えたけど
あと何をどうして良いかわからない。

顧客リスト

コンテンツ販売

オンライン教材や
コンサルティング
等のビジネスの展開の仕方がわからない。

こうしたところから
ごく僅かの人が

企業様から
商品紹介の案件をいただけたり
イベントに呼んでいただいたり

コラボ

そして
動画編集などで仕事を得たり
副業をしたり

別で固定の収入を確保しながら
発信し続けていたりします。

強い人は
Youtubeの再生でも
食べていけるくらいになり

古民家を購入して
DIYを開始したり

また新たな旅の様子を
発信していたりします。

これは
どんな事業者にも当てはまるかなと思っていて

教室業
インストラクター
著者
店舗事業
農業従事者
林業
漁業
宿泊業

やはり大事なのは
キャッシュフロー
ですよね。

そのために
心無い事業や仕組みが
行われていることや

所属した当人たちの
”人としての能力”
が下がっている

というのはまた
別のトピックですが

地球の未来のためや
環境のため

未来ある子どもたちのため
地域のためと活動している人が
衰退してしまうのは

私としても遺憾ですし
社会としても良くないと思います。

しかしながら

色々な利権や力によっても
コントロールがなされている格好に。

輸入に頼らなくてはならないような仕組みになり
輸入元の国が儲かる。

潤沢な資源は利用されることはなくなり
従事者も減少。

職人は減り
過疎化により
後継もいない。

必要な技術や知恵は
途絶える。

もう、
末期状態にあると見えています。

こうした伝統工芸や

大工
農業
百姓の知恵

日本の文化が豊かに成長してきた
共創の文化の衰退。

これが

学校に通い就職して結婚して
という現代の社会の仕組みにより
衰退がより進むとしたら?

私たちが普段
何気なく消費活動している
生活スタイル自体が

自分たちの国を衰退させてしまう
としたら?

いかがでしょうか。


残念ながら
ここ何十年
顕著に

そのような仕組みに
社会ごと変化していることに
気がつくのではないでしょうか。

人口は都会に一極集中。

スーパーや百貨店での
消費。

大量生産。
輸入。

農家の売り先
流通先がなくなる。

農薬散布をするしか
自分たちが食べていく術
生産する術がなくなる

すると
土は死んでいき
また次の作物を育てるために
新たな農薬を散布し

健康なのか?
という作物を育てることに。

”虫が食わない野菜”を
私たちは食すことに。

実際にアンテナをはって
健康的な食事を提供しているレストランや
その仕入れ先

生産者の方と繋がり
お声を聞かなければ
気がつくことではありません。

介護福祉分野の事業を行い
根本解決の重要さに気がつき

食事の重要性
コミュニティの重要性
自己実現環境の重要性

そしてその食事の材料の生産の状況
流通の状況。

ここ10年事業を経営してきたことを
WEBマーケティングの仲間に伝えると
気がついた人から活動を始めていたりします。

中には
現実逃避的に始める人も現れますが
それでも良いと思っています。

人を騙してお金を搾取するスタイルのビジネスや
本当に悪気なくそれをしてしまっている

食うに困るフェーズで
プロダクトローンチや
インターネットマーケティングを学び

実践してきた人。
実践している人。

まだまだ沢山います。

その知見をどうか
良い方向に使って欲しい。

今まで間違ってきたなら
詫びれるなら詫びて
良い活動をして生きて欲しいです。

話変わってきましたが
私の想いです。

好きなこと
社会に良いこと
地球に良いこと
未来ある子どもたちに良いこと

それらを
持続、継続するために

やりたいことを
有無を言わさずやることができるように

半農半X

第一次産業✖️SNS
第一次産業✖️WEBマーケティング

このようなことの可能性にも気がつき
理解して取り組めるのであれば

プラスにできること
あるのではないしょうか、

少しでも可能性を広げたいな
思考の枠を広げたいな

そのようにお考えであるならば
きっとこちらにまとめた書籍のことが
お役に立てるかと思います。

Amazon売れ筋ランキング
No. 1を獲得しました。

ぜひお手にとってご覧いただけましたら
幸いです。

ローカルの活動を
グローバルに。

Think local
Act global

こんな考えを広める一助になればと
一冊の書籍を書きました。

ぜひお手にとっていただき
発信の参考にしていただけましたら幸いです。



My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

Amazon無料ダウンロードキャンペーン実施中
画像をクリックしてダウンロードください。
 
第一次産業従事者の方々から
多く反響のメッセージを頂戴しています!
有難うございます!

石塚です。

用事で埼玉や東京へ
時々来たりして

お墓参りをしたり

母にお世話になったり
姉にお世話になったり

それに合わせて
甥っ子たちと過ごしたりします。

家族
皆優しい。
皆様もご家族を大切に。
こうして活動できるのも
家族のお陰様
いつも気にかけてもらってる。

いつも有難うございます。

さて道中

もう、
長野を抜けて
群馬、栃木の平地あたりから
気温が変わって

何もしなくとも汗ばむような
暑さですね。

長野県では
農地も沢山あり

棚田へ行ったり
田園風景も美しいです。

日中はやはり暑さがありますが
朝晩は圧倒的に涼しい。

20-23度くらいで
エアコンなしで過ごせます。

夜もぐっすり。

ちゃんと布団や
タオルケットをかけてないと
寒くて起きてしまうくらい涼しいです。

キャンピングカー
バンライファーにとっては
オアシスですね。

一面の緑。

昨今は
人口が都会へ一極集中

街は隣の建物との境がないくらいの
コンクリートで埋め尽くされ

地方から若者が就職で流れ
家族を作り地元へ戻らず
核家族化が進み
同時に過疎化は進む。

この流れ

かなり良くできたデザイン
ですよね。

この施策だけでも
何代か続けば?

人口は減っていき
そして地元の土地を手放す人も増え
名義を見れば海外からの買い付け。

先日のニセコの話題
白馬の話題や

日本各地での空き家。
土地、相続、
外資企業の参入。

移民の流れ。
もう最終フェーズなのか

日本が日本でなくなる日も
そう遠くないのかなと感じるシーンがあります。

現地の第一次産業の従事者の方
農業従事者の方のお話を伺うと

やはり

労働力、後継問題
集客販売キャッシュフローの問題

そして
業界全体の
仕組みの問題。

巨大な土地でないと
食べていけるだけの収入にならない

であったり

やりたいこと



実際

の話。

理想と現実。

これはどんなことをしたとしても
ある話ではありますが

生活のために
巨大な土地で農業をすると

機械
農薬

こういった科学の力を使わないとならなくなり
その作物は本当に人間の体に良いのか

そして

こだわった農業をしようものなら
高単価になり

商売にはなりづらい
であったり

理想と現実のギャップに
悩まされると言います。

ビジネス
マーケティングも同じで

良いもの作っても
需要や流通経路がなければ
売れない。

ビレッジを作ったり
自給自足的な動きになる人も
いますね。

基本

食べる物があれば
生きていける。

理にかなっています。

地球にとって良いこと
国にとって良いこと
本質的なこと

拡散されづらいなって
思ったこと

ありませんか?

また、
なんであの情報が?
なんであの人が?

と感じる人や情報が
拡散されやすいであったり
露出していたり

時には影響力のありそうな
芸能人やインフルエンサーが
発信していたりと

おかしいな
と思ったことはありませんでしょうか。

何がどうなるから
どの情報発信がされている

という視点で見てみると
世の中の裏側であったり

お金の流れが見て取れたりも。

ネットで出てくる情報は
企業のお金が関わっていますよね。

ビジネスになるから
本当は体に良くない物でも
売られている。

あたかも
それが身体に良いという
教育までされていたりもします。

今回は
業界の闇にも触れていく内容でしたが

実際それがなくとも

農業
林業
漁業

などの第一次産業は
それだけ

では
苦しい状況も
伺います。

その従事者が
勤務時間の余力で
発信

という
クリエイティブさを身につけたならば

実際に
その生きる術を知りたい人は
沢山います。

そしてそれは
この国の人が生きていくために

必要不可欠な知識であり知恵です。

百姓

一部差別的な使われ方がした言葉でもありますが

この百姓という言葉
百姓の持っている生活の知恵
技術。

なんでも自分でやってしまう
生きていく力。

これら大切な教えを
もう一度広めていくのは

この国の人にとって
大きな価値になりませんでしょうか。

自由

スピリチュアル
癒し


こういったことを
現実逃避のソリューションとし

承認欲を満たし
お金を搾取する。

何も改善しない人を増やす
愚民を増やすマーケティングよりも
よっぽど
生産性があり有意義であり
国力も強くしそうです。

僕は
そのような人たちと接し
大切な教えと
大切な産業。

環境や地域や地球にとって
未来ある子どもたちにとって
大切な活動をしている人たちこそ


フィーチャーされるべきだと思っています


そして
自分たちからも発信して

ローカルの活動を
グローバルに。

Think local
Act global

こんな考えを広める一助になればと
一冊の書籍を書きました。

ぜひお手にとっていただき
発信の参考にしていただけましたら幸いです。



My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

Amazon無料ダウンロードキャンペーン実施中
画像をクリックしてダウンロードください。
 
やりたいことで生きていくって
みんな思っていること。

会社勤めをせずに
生きていくことって
できないかって

一度は考えたことがあるはずで。

僕もサッカーの指導だけやって
生きていきたかったし

今も道は模索中。

旅して回った土地で
ご縁いただきながら

現地の子どもたちを育成する
サッカーチームを立ち上げようなんて思考も
回ったことがありました。

朝昼は
農業やったりDIYしたり

実は
母方の祖父が大工で

しかも
神社とかの修繕ができる

宮大工だったの。

生きてたら弟子入りしたい。

朝は野菜育てて
昼は毎日じいちゃんの手伝いして大工やって
ご飯作ったりして

で夕方からは
子どもたちとサッカーしてという生活。

とっても楽しそうだし
人としての生き方の理にかなっている気がしていて。

地方を旅していると
そんな方ともたくさん出会います。

古民家を買ったり
頼まれたりしてDIY

民泊やって
カフェやって

野菜育てて生活してる。

民泊の収入がなくても
生きていかれる感じもあって

でも
話を聞いてみると

変化のない毎日で

もっと発信したいと思っていたりして

ないものねだりにもなる感じもしてる。

でも理にかなっていて

半農半X 

説明すると
「半農半X(はんのうはんエックス)」とは、生活の一部を農業で支えながら、残りの時間やエネルギーで自分がやりたい仕事や活動(=X)を行う暮らし方のこと。
ここでいう「X」は、会社員としての仕事、副業、アート活動、カフェ経営、オンラインビジネス、地域づくりなど、人によってさまざまです。
なぜ今、注目されているのか?
気候変動や物価高で、食料やエネルギーの自給が安心材料になる


リモートワークの普及で、地方や自然豊かな地域でも働きやすくなった


心の充実と経済的安定を両立できる生き方として再評価されている


メリット
食料の一部を自給できる → 食費や生活コストを下げられる


収入源を分散できる → 農業もXも、どちらかが不調でも補い合える


暮らしの質が上がる → 自然と触れ合い、健康的でストレスが少ない生活が可能


地域とのつながりが生まれる → 農や地域活動を通して、人との絆が深まる


事例
平日はオンライン講座運営、週末は小さな畑で野菜を育てる


自宅でカフェを営みながら、裏庭で養蜂やハーブ栽培をする


農作業のかたわら、民泊やゲストハウスを経営する


まとめ
半農半Xは、単なる「田舎暮らし」ではなく、農業と自分のライフワークを組み合わせた持続可能な生き方です。
収入の多様化と生活の安定を同時に実現できるため、これからの時代の“生き残り戦略”としても注目されています。
とっても理にかなっていて
いいですよね。

しかしうまく収入に繋げられていなかったり
持っているポテンシャルを最大化できているかといえば

WEBマーケティングの視点から見たら

今やっていることを
それこそ動画発信して

オンライン講座にして
イベントにして

講座やコンサルティング事業にも発展できるし

サブスクコミュニティも作れたりする。

地域の垣根もなくなるので

まさに
オンライン自治会
のような

コミュニティ形成ができて

日本全国お祭りごとや
季節のイベントなどで
実際に来てくれることもできて

仲間も増えるし

自分がやっていることが
それが社会にとって良いことであったり
誰かそれをやりたい人のヒントになったり助けになたりすれば

ものすごく良い循環になりますよね。

都心に一極集中した人口ですが
一度都会に出て働いて社会を学び
地元に帰って貢献したいとか
考えている若い人もたくさんいて。

でも
地元に帰って何やるよ

と実際に考えた時に

農業だけでは不安だな
とか。
収入どうするという悩みは尽きないと思います。

会社員時代からでもコツコツと準備したり
今やっている人でも
毎日やっていることを
マーケティングやビジネスの全体像を理解しながら
コツコツ発信する。

コンテンツにする。

こんなふうに進めていくと
日常やっているちょっとプラスアルファの動きで

育てながら大きく身を結ぶ時が来る。

野菜などと一緒で
日常は種まき耕し活動

考え方は一緒ですね!
そんなふうにやっていくと
まさに半農半X

時間も場所もやりたいことも制限なく
地域の垣根もなく取り組んでいける。

そんなふうに考えています。

なかなか僕が全国アドバイスに回っても
時間が足りないし

結局仕組みだけ代行で作ったとしても
運用できないとしょうがなかったり。

利益率を考えると
やっぱり自分でコツコツできたほうがいい。
ひと昔のように
ツールを扱うのは難しい話ではないので

自分でできるように。
考え方とやり方とヒントを
一冊の書籍にまとめましたので
ぜひこちらからダウンロードしていただけたらと思います。



My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

Amazon無料ダウンロードキャンペーン実施中
画像をクリックしてダウンロードください。
 
石塚です。

仙台から信州を目指して
GOGOドライブです。

福島を経由して
そのまま那須方面から群馬に入り
というルートもありましたが

気になっている聖地が。

福島から
郡山へまずはピットイン。

エニタイムとスタバで
朝のルーティンを。

そして
郡山から

猪苗代湖を経由して
会津へ!

小学校の修学旅行が会津で
赤べこ作ったり

思い出があります。

もちろん
バスに乗って
連れて行ってもらっているので

どこにどう行っていたかは
当時の自分はわかっていない。

会津若松城とか
白虎隊の歴史とか

色々と学びながら

リンゴ狩りに連れて行ってもらって
ジョナゴールドなる品種のリンゴを
丸齧りしている写真が残っています。

そんな福島県は会津の思い出。

時は流れて大人になり

エコビレッジやコミュニティ
廃校をリノベーションした施設や
無農薬の野菜など

人の生活にとって大切な
人として という部分で大切な

生き方
在り方
仕組み

に目が向けられるようになりました。

そこで出会ったのが
小川美農里さんで

福島県で
Dana Villageを営む経営者さんです。

Dana Villageさんの活動を伺っていて
ぜひ足を運びたいと思っていたのです。

今回仙台から福島
長野へと移動を進める道中

立ち寄ることができました。




サステナブルビジネスラボに掲載させいただいている
小川美農里さんとの対談はこちらです。
未登録の方はこちらからお試しいただけます。


小川美農里さんと
Dava Villageをご紹介させていただきます。

福島県喜多方市出身で、看護師として医療現場に携わる一方、
大学時代から世界各地の孤児院や難民キャンプでのボランティア活動に従事。
2014年から、南インドにある世界最大のエコビレッジ「オーロヴィル」でホリスティック医療や有機農業を学びました。
その経験をもとに、2016年に一旦Uターンして福島県西会津町にて「Dana Village(ダーナビレッジ)」を設立。
現在ではチャルジョウ西会津農場の代表、一般社団法人「福のもと」の共同代表も務めています。 


Dana Villageとは?

「すべてのいのちが響き合う社会づくり」をテーマにした
ホリスティックなエコビレッジで、
福島県西会津町安座地区にある小学校の旧分校を利用して活動

体験型の宿泊施設兼コミュニティで、「本来の自分を取り戻す」をテーマに、
宿泊ゲストやボランティア、ハーフボランティア(オンライン×現地体験)など、
多様な関わり方を提供。自然との循環可能な暮らしや、他者との共同生活を通じて、
自分自身の本当の「好き」を再発見することを目的としています。 

創立の背景と想い

オーロヴィルでの滞在中、美農里さんは
「自分のやりたいことを自然に、自由に追求しながら社会と調和して生きる」
ライフスタイルに強い感銘を受けました。
 
自然から搾取しない、持続可能な社会のあり方を、
日本の福島で実践したいという思いが、Dana Village設立の原点となっています。 
 

ライフストーリーと価値観
 

美農里さんは、福島の豊かな自然の中で育ちました。
幼い頃から、早朝に父親の畑仕事を手伝う日々。
最初は気が進まなかったものの、次第に自然の中で身体を動かすことの清々しさや、
本質的な喜びを感じるようになったといいます。

高校時代には、パラグアイのスラムや大阪・釜ヶ崎を訪れる機会があり、
そこで世界や社会の不公平に直面しました。
 
「自分には何ができるのか」という問いが芽生え、この経験が現在の活動の原点となります。
その後、看護師として医療の現場に立ちながら、自然療法や代替医療への関心を深めていきます。
「いのちまるごと」を見つめるホリスティックな健康観に基づき、
自然の理に沿った暮らしこそが、人に本来の生きやすさや健やかさをもたらすと語ります。

直近の活動:レシピ本の出版プロジェクト
 
最近、Dana Villageでは「食卓から未来を変えていく!」というテーマのもと、
ホリスティックな視点を大切にしたレシピ本を出版するクラウドファンディングプロジェクトを実施しました 。

このプロジェクトは多くの方に共感を持って迎えられ、最終的に331人の支援者から約¥4,491,870の支援が集まり、
見事に目標額¥6,000,000を達成。プロジェクトは成功し、支援は締め切られました 。

この取り組みのコンセプトは、「おいしいごはん」をきっかけに、日々の選択を自分にも地球にも優しいものにしていこうという願いが込められたものです 。

僕は美農里さん(Dana Village)の
直近の投稿が、とても胸に響きました。
 
農業者は絶滅危惧種。
ようやく、待ちに待った雨☔。
今年の春からほとんど雨が降らず、大豆も実がなるかどうか…田んぼはひび割れ、集落では節水の回覧板が回り、盆踊りも中止に。
川から水を引くために機械を購入し、一生懸命ポンプで水を揚げていたけれど、川にも水がない状況。
メロンやトマトは無灌水栽培で乾燥に強いけれど、田んぼや大豆は厳しかった。

これからの農業は、
極端な天候に対応できる多様な農の模索が必要。
ただ、農業者が絶滅してからでは遅い。

国としては

1️⃣ ベーシックインカムの導入
2️⃣ 小規模農家の支援

個人としては

1️⃣ 半農半Xをする
2️⃣ 農業者やコミュニティとつながる

…これが大事です。

この意見に強く共感します。

特に「半農半X」や「農業者とのつながり」は、
これからの時代の生き残り戦略そのものだと思います。

実は、こうした持続可能な暮らしと収入を両立するヒントを、以前出版した本にもまとめています。
良いことをしていても収入面とのバランスが取れずに実際に着手できなかったり
農業や第一次産業の従事者側でも、経済を確保していくことが大事と語られていました。

僕の考えるソリューション。
農業・民泊・カフェといった一次産業や地域ビジネスを続けながら、
自動で積み上がるもう一つの収益の柱をつくる方法。
一冊のe-bookにまとめました。

ぜひお手に取っていただいて
ご感想などいただけましたら幸いです。



📕 『心のどこかで、不安だった。』「好きなことで生きる」を続けていくための、収益の柱の作り方
👉 https://amzn.asia/d/gdqxrO5
「半農半X」を志す方にも、きっと役立つ内容です。
 

My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

9月明け
8月を振り返ってみました。

快方に向かう親族。

7月末
今日が最後だったら
今月が最後だとしたら

思い切って移動した。

いわき
会社の先輩であり
旅館の女将とのご縁で

ロータリークラブで講演。

北陸
被災地を訪問。

ちょうど津波警報。

内陸福島へ
先輩経営者に会うことができた。

そして青森
ねぶた祭りに行くことができた。

護国神社へ挨拶にと
下って行くと

弘前ねぷたにも参加。

秋田竿燈
山形花笠
仙台七夕と

東北4大祭りを
巡ることができました。

福島でビレッジ活動をする
友人経営者を訪問。

軽井沢での家族旅行
佐久平での歯医者通い

松本 
塩尻
安曇野
大町
白馬
諏訪
での
リモートワーク
神社参拝

たくさんの経営者との出会い。

北軽井沢でのカフェ宿泊
草津での友人との再会。

とっても濃い
8月を過ごすことができました。

もちろん
心に引っかかることは
たくさん。

その中で
そのために何ができるか。

大人は変わらない
子どもに罪はない。

こんな現実を日々
目の当たりにする。

温かい人間関係とは何か。

弁護士に支払う顧問料を
未来ある子どもたちに使いたい。

こんなふうに思うことが
大人と接していて
たくさんあります。

そんな状況を打開するために
気がついた人がどんどん行動を起こし

活動をする。

議員さん
街の代表の方
組合の長の方

たくさんの方が
メッセージをくれる。

お互いに問題点を語り合い
ヒントを出し合う。

相乗効果が測れないかと
お互い与え合う考え方。

シナジーが起こるように
日々精進あるのみです。

明日のメッセージで
友人の経営者で
福島で活動する

DanaVillageに行った時の話を
公開しようと思っています。

農業をする
地球にやさしい暮らしをする
地元に貢献したい

そんなことを考えることもありますよね。

どうやったらできるのか
実現している人の事例と
私の視点をお話しさせてください。
 

My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

昨日まで
広告ファネル完全攻略のキャンペーンをご覧いただきまして
誠に有難うございました。

忙しかったので
延長していただけますか?

など

時後
ご連絡いただいた方もいましたが

ビジネス上

期限を守る

というのは

ものすごく
大切なことなのではないでしょうか。

お相手のお時間や
思考のリソースを頂戴して

レスをしない。
報告連絡をしない。

お約束の期日に
間に合わないことも
発生することもなくはないと思います。

ちなみに私は常に前倒し
何日も早く提出し

常に

期待を

良い意味で上回ることを
していたなと。

それも
考えてやっていたわけではなく
性格的なもの。

それが信頼を積んできているとも
感じます。

期日遅れるとしたら
どう言った理由があるでしょうかね。

フリーランスの方々を見ていると

・仕事の組み立てが甘い
・すぐやるをできず先送り
・後でいいやという意思の弱さ
・お相手に対してのリスペクトの欠如
・キャッシュフローが悪く仕事を受けすぎる
・仕事の段取りやクライアントのコントロールができず

人間性
仕事をする上での考え方
スキル

スキルテクニックよりも

そもそも論的なところで
問題があるケースが
ほとんどです。

そしてかなりの確率で
反省どころか

言い訳をしてきたり
誤魔化してきたり

言わなくても良さそうなところでも
その人のためを思って言及すれば

おおよそが逆ギレ状態になり
反抗そしてさようなら。

これが
多くの起業副業志望者と接してきて
傾向として有ります。

そしてこれは
お優しい経営者の方ほとんどの人が経験しており
現在の市場の傾向ということを示唆しています。

それくらい
底辺になってしまっているのです。

起業副業業界。

フリーランス

と言うだけで

ひと昔は
会社員として優秀で
独立した”しっかりした人”

と言うイメージから

社会不適合で
現実逃避した人

会社勤めもできなくて
ドロップアウトした人

忍耐力がない人

と言う印象になっています。

もちろん
これらの要素を持ち合わせており
結果を残している経営者はいます。

ご本人たちも自覚しており
それを肯定はせず
プラスに働かせていますよね。

そうではなく
承認欲を出してしまい

正当化
現実逃避

自分の非を認め
謝ることができない。

悪態をつき
攻撃的な態度を見せて
相手を悪くして(したつもりになって)
逃走。

こう言う事態が
後をたちません。

すると
フリーランスのイメージが
どんどんと悪くなってしまいますよね。

目を見て挨拶する
返事をする
納期を守る
報告連絡をする

子どもの時にでも教わったであろう
人として大切なことが

失われている気がする。

どうしてこんなに弱体化してしまったのか


根本原因を探しますが

歴史的な背景による
長期的なものは
否めないですね。

もちろん

いつの時代にもそのような人はいるし
しっかりした人もいます。

人による

と言うところは
追記したいと思いますが

世界的にも崇高だと言われていた
日本の良いところは
どのようなところだったのでしょうか。

言い訳する
自分だけ良ければいい

このような態度在り方で
果たして幸せな気分になれるのかどうか。

私にはそうは思えません。

間違いを起こすことは
誰にでもあるでしょう。

その時に
詫びれるかどうか。

いつまでも自分の非を認めず
高圧的な態度を取り続け
現実逃避をし続ける様からは
何も改善はしません。

日々
このような事象は
連鎖的におきますので

道徳的な発信が
終わることがなくなってしまいますが

ビジネスは
テクニックよりも

人間性や
関係性
在り方の方が

大事だと

ビジネスが
幸福度を上げるための手段
自己実現の手段だとするならば

その論理は辻褄があうものかと思います。

よく考えてみてほしいです。

どうかお一人お一人が

真摯で
素直で

温かい人間関係を作れるといいですね。

9月明けました。

また新しい気持ちで
と言う

切り替えもできるかと思います。

今までのことを
なかったことにする

と言う意味とは違いますが

9
10
11
12


どんな未来を
蓄積することができるでしょうか。

今日はメンバーとのグループコンサル
また互いの進捗を確認し合い
高め合えるのが楽しみです。

8月のねぶた参加からの
充実した動きについて
また旅の途中で出会って感じた


地域のこと
第一次産業のこと
半農半X
ローカルからグローバルへ

そんな話を
お届けしたいと思っています。

またメッセージします。

My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

Amazon売れ筋ランキング
No. 1を獲得しました。
無料ダウンロードキャンペーン実施中
『なぜ、また同じ失敗をしてしまうのか?』: ── 人間関係・お金・仕事・愛を崩す“無意識のクセ”を変える教科書


石塚です。

マーケティング
セールス

ビジネスの発展は

人間性ともリンクしているかなと
一部思っています。

一部
というところは
わかる人にはわかる。

売る
にフォーカスすれば

商品がカラで
内容がなくても
一定層売れる。

だから
一発屋で終わったり

億を稼いだー
なんてアピールしている人が
ずっとではなく
短期で

今はどこで何をしているんだろう
とか

稼ぐことや
責任から逃げて
また現実逃避。

売れる

売れ続ける


また違います。

観光地で名物を提供する
流行っているだろうなという
チェーン店に行きました。

入店後
まず気になったのは

アルバイトの女性の声かけ

人数をみて

ひとりだったら
カウンター

複数だったら
複数人の席と

マニュアル化されている様子。

目も合わずに

「カウンターへどうぞ〜」
とセリフのような言葉で促される。

もうこの時点で
私はこの店では幸せになれないなと
察しました。

カウンター席に置かれたメニューと
店員を呼ぶためのボタン。

「お決まりになりましたらお呼びください」

これもセリフのような言葉。

時々
名物は何か?
とか

一番人気は何か?
とか

おすすめは?
とか

店員さんが好きなものは?
とか

会話をすることがありますが

この時はしませんでした。

いざ注文。

そして
提供される。

「白い皿をあちらでご利用ください。」

と案内を受ける。

あちらは
私の背後のコーナー。

その時点で

あちらには何があるのか
その白い皿をなんのために使うのか

わからない。

自分で見れば良かったかもしれませんが
店員さんに聞いてみた。

「何があるんですか?」

すると
「白い皿をあちらでご利用ください。」


さっき言っただろ?
聞こえなかったのか?

というような
面倒そうな態度で
同じことをもう一度言われた。

「いえいえ、そうではなくて
この白い皿はなんのために使うのか
そしてあっちには何があるのかを聞きたかったんです」

と。

ちょっと面倒そうな態度が出ていましたが

この店員さんは

すみません
とは言えました。

白い皿をあちらのコーナーで
タレがいろいろありますので
お好みでとっていただいてご利用ください。

と。

なるほどですね。

マニュアルって
怖いなと思いました。

回転数を意識して
ある程度のコミュニケーション能力で
誰でもできるようにすることを目的とし

作られているもの。

それを理解して

振る舞っている人間が
どれくらいいるのか。

そうとわからず
時間を過ぎていく時給のために
その場を過ごしている人間も
もちろんいたり。

これは
アルバイトや社員
会社に属して仕組みの中で動いている人の話。

本当の意味での

会話

ができる人は
少ないのだろうなと感じました。

もうひとつ最近の話題では

歯医者。

僕はサッカーをしていたので
対戦相手の肘打ちで前歯が折れたことがあって
差し歯を使っています。

その差し歯が旅の途中で取れました。

数日間
ぐらぐらしながら使っていたのですが
はっきりと取れてしまったので

お盆期間中は取れたりしながら
生活していました。

お盆期間中で空いているところ

という選び方で
検索。

数件がヒット。
行ってみると空いていないところもありました。

ホームページなどもみて
最良かな
という選択をしたつもりでした。

内容

当院は
一つ一つ納得いくまで時間をかけて説明し

というような文言が書かれていました。

院長さんも随分と他分野も学ばれておられる様子で
会話も合うだろうなと。

しかし
伺ってみると

違和感。

まず受付の事務長さんの
開始前の説明では

言わなくてはならないようなことを
説明。

治療の方針や
予約のキャンセル規定など

ありえないことをするお客様も
一定層現れるので

ここは事業を運営する上でも
最初に言っておかなくてはならないところかと
オペレーションとして納得。

そして
治療が始まる。

隣の席の人と同時進行で
治療が進んでいる様子で
これは問題ないのですが

どんな会話をしているかが
聞こえますよね。

先生から
「AとBとどうしますか?」
と選択を迫られる患者。

先生としては
患者に判断を委ねているつもり



患者が選んだよね
という事象を作り出すためのもの

保険をかけているように感じた。

Aにした場合に
・価格
・メリットデメリット
・何が想定されるのか

と説明があれば

患者は選びやすいはず。

患者から
Aにした場合はどうなりますか?

どっちにする人が多いですか?

このような質問が出て
最初に伝えてあげても良さそうな説明が
そこでなされて

患者は意思決定できた。

患者さんも
先生の言葉を遮って

Aでお願いします
と。

若干苛立っている様子というか
説明不足な様子を不満に思っているような態度で
アピールをしていた。

ここで院側が
説明不足になり失礼しました

というスタンスでいれるかどうか。

ただ

そのままやり過ごされた感覚がありました。

そして
僕の番。

取れた歯をそのままつけることが想定されましたが

レントゲンを撮影して
土台が割れたりして劣化していることが判明。

すると

1そのまま取れた歯をつけて様子を見る
2土台から直して新しい歯を作って入れる

のような選択肢になる。

1の判断をした時に
またすぐ取れてしまうことを経験していた私は

2作り替えたほうが良さそうですよね。

と質問しながら進める。

それはあなたの判断ですから
的な空気を感じた。

そして治療は進む。

2にした場合に
今度患者が気になるのは

・価格
・治療期間 何回通う必要があるのか
・治療中 仮歯で過ごすのか その他 気をつけること

こういうことが
気になると思います。

では
やりましょうか。
とスタート。

ギュインギュインドリルを回され
ガタガタごとごと言う。

何が起きているのか
何をされているのかがわからなく

不安のまま進む。

治療中に

「あと一回くれば良いようにしちゃいましょうか。」

何が起きて
そうなったのか。

患者側からしたらわからない。

一度でやれるなら
やってしまいたい。

今回の場合
一度目

診察
治療方針と
できるところまで

型取りなどが進めば
2回目で終了
と言うことは予測できたが

当初
3回と言うことが言われていました。

なぜそうなるのかは
わからないままに。

そしていきなり
2回で終わらせることができると言葉。

回数的には
少ない方が当然良いので

お願いします
と答えました。

当然私の仕事内容などを聞いていたり
会話ができていれば

歯の見た目など
気にしたりできるかなと思いますが

土台をぐりぐりやって
治療が済んだのか

型取りをして
次回取り付けられる歯ができるのか
わからず

そして今日は
前の歯か
とりあえずの仮歯をつけて
帰るのかと思ったら

樹脂のようなもので
歯と歯の間を埋めるだけの処置。

見た目は
完全に歯抜け状態。

次回予約は10日後。

僕は10日間
歯抜け状態で過ごさなければならず

その間には

コンサルティング
個別相談など

セミナーや講演はありませんでしたが

歯抜け状態で
過ごさなければならないことになり

現在過ごしています。

注文の時も
喋りにくいし

筋トレしても
ちょっと噛み合わせ難しいし

ご飯を食べる時も
きちんと噛むことができません。

治療が早く済むのが良い
とは言っても

これであれば
前の歯をとりあえずつけて

仮歯を作って

など

少し時間がかかったとしても

私の場合の仕事や
都合の場合に

良かったのではないか。

説明や会話のないまま
勝手に治療が進み

「普通の歯とは見た目が違うので
そこのところよろしくお願いしまーす」


アシスタントの女性が言い放つ。
何がどうなるのかわからないまま治療が進み
現在の状態がどのようになっているのかすらわからない私が
どうすることもできない

見た目は
歯抜け状態。
樹脂のようなものが根本に入っているだけ。


ここで

「そこのところよろしくお願いしますって
どう言うことですか?」

とツッコミを入れ

講演やセミナーや
動画の撮影
個別相談の

中止した時のリスクや
損失を説明したほうが良かったのか?

億を超えるプロジェクトの撮影や
クライアントが移動交通費や宿泊費かけて
撮影にくるようなプロジェクト

そのクライアントが
業務を止める損失額は?

期間中のセミナーで
数千万が売り上がるものが中止?

と言う話になってしまいますよね。

Tシャツ短パンの僕の姿では
想像ができなかったか。

ここでも感じた

会話
コミュニケーション

その人にとっての
当たり前と

伝わっているでしょう
の勘違い。


責任逃れ
逃げのコミュニケーション。

最低限のコミュニケーション
理解のすり合わせ。

本当に
最低限で良いですよね。

会話をして

より良い方向に進めていくこと。


〇〇の時には
この人がいい
ここが良いという商売。


中小企業
個人事業主ほど


こうした信頼関係を
作っていかなければと思うところです。

しかもテーマとしては
難しいことを言っているわけではなく

当たり前のことが
抜けているだけ

ですよね。

当たり前のことを当たり前にできることで
一流となってしまうような時代。

でも

その当たり前が難しいと言われたり
誰もができない時代。

考えたらわかることを
考えないやらない時代。

それで

人と人との温かい人間関係は
できるのだろうか。

どこか機械的になっていたり
そもそも相手の気持ちがわからない

自由をはき違え
気が付かない自分を容認するような
スピリチュアル的な表現

現実逃避を正当化するための
盾のような言葉遣いがされる。

こう言う現実を多く経験しています。

時間を守らない
相手を嫌な気持ちにされる


それはあなたの価値観ですよね

と言われれば

修正改善や
会話自体が放棄されたもの。

修正改善の意思なし
となれば

当然のごとく
人としてもう
接することはできません。

しかし
相手は

なぜ?
と責任逃れする。

こうした常識的なこと
当たり前のことが
抜けているなと思う昨今。

AIの台頭で
いらなくなってしまう
と言われている

考えない人。

どうしてそうなるのか
根本原因は何か。

そうしたことを考え
行動するきっかけになればと
今回こちらの書籍を執筆しました。

少しでも
真面目で誠実な方が
よく生きられますように。

本日16時まででキャンペーンは最終です。

Amazon売れ筋ランキング
No. 1を獲得しました。

『なぜ、また同じ失敗をしてしまうのか?』: ── 人間関係・お金・仕事・愛を崩す“無意識のクセ”を変える教科書
追伸1

明日のメッセージから
最近ご質問の多い

広告からどのように集客をするか

広告費を流れものにせず
費用対効果が出るセールスファネルを

”どう考えてどう作るのか”

についての
特別講義を公開していきます。

業界のファネル系のマーケターって
結構繋がっていて
情報交換しますが
トップレベルの数値出ています。

広告をかければかけるほど
利益が出る状態。

これを誰もが作りたいのではないでしょうか。
その秘訣を公開していきます。

個別に相談できる機会や
集中して取り組めるプログラムも
合わせてご紹介させていただきます。

明日から
5つの動画に分けて
公開していきます

次のメッセージも
ぜひ楽しみにお待ちください。


Amazon売れ筋ランキング
No. 1を獲得しました。

無料ダウンロードキャンペーン実施中
ぜひお手に取ってお読みいただけましたら幸いです。

下記のリンクよりダウンロードいただけます。

『なぜ、また同じ失敗をしてしまうのか?』: ── 人間関係・お金・仕事・愛を崩す“無意識のクセ”を変える教科書

My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

Amazon売れ筋ランキング
No. 1を獲得しました。
無料ダウンロードキャンペーン実施中
『なぜ、また同じ失敗をしてしまうのか?』: ── 人間関係・お金・仕事・愛を崩す“無意識のクセ”を変える教科書

石塚です。

マーケティングの人
セールスの人
自動化の人

旅しながら自由に仕事をしている人
プロモーションの人
プロダクトローンチのプロデューサー

プロモーションのコピーライター

様々な見方をしていただけるように
なっています。

なぜ

道徳的なコンテンツを
たくさん紹介するのか。

聞いていただけることもあります。

結局のところ
ビジネスは

自己実現の手段。

より良い人間関係のため。
より良いライフスタイルのため。

誰かのために役に立つこと。
喜んでいただけること。

人が喜ぶ事をして
自分も幸せになること。

こう言った事を目指していると思います。

実際に幸福度の調査でも
どんなにお金があっても
幸福が感じられなかったり

ある年収を超えると
幸福度は変わらなかったり。

逆にストレスフルな毎日を送っていたりと
統計まであります。

幸福度だけでみた場合に
GDPが低い国でもランクインしていたりしますよね。

無理に幸せを見出す
のは
また違った話になりますが

生まれた国
環境で

ある程度のところ
自分の力で理想まで近づけていくことは

この国は可能そうです。

家族環境だって
変えようと思えば
変えることができなくない。

本当に
変える気持ちがあるか。

判断ができるか。

子どもが親元を離れてと言うのも可能ですし
離婚して新たな生活を

と言うことも可能です。

どうにもならない事象は
多々あります。

相手が変わらなければ。

そう、相手は変えることができません。

もしかしたら変わるのかもしれませんが
 
自分の人生は、
その人の犠牲になるためにあるものでは
ありません。

生きていると様々な事象が起こります。

ずるい人
未熟な人

優しくしたら
依存してくる人。

相談、受けなければよかった。
相手にしなければよかった。

結局
そうなるのか。

そう言った出来事や人を

優しい人
成熟した人
与えれる人
人よりも頑張れる人
人格者と言われる人
 
ほど

経験してきていると思います。

人を良くしてあげたい

そう思うのは当たり前のこと。

可能性があるのであれば
信じたいのが人というものです。

しかし
別の軸の判断も
できるという選択肢を持っておく。

このような解釈を加えることで
判断に迷うことや
余裕が生まれる事を経験しました。

いくら辛い状況にあろうと
自分の経済や仕組みが自立したものになっていれば

いつでも今の環境は
脱することができ
変えることもできる。

自立していれば
そもそも相手しなくても良い。

関わらなくて良い。

過去の事象を思い出すと
そのようなことも思い当たるのではないでしょうか。

全ての人に優しく
良好な関係でいたいですが

人生の課題問題が
出来事や人で現れます。

そんな出来事
起きなくてもよかったじゃないか。

と思うことも。

必要で起きている
という解釈をしますが

該当の人まで
あなたの問題課題と
言い放ってきたりします。

時には
迷惑をかけ続けている側の人が
 
一緒に解決しましょう

と、言って来たりします。
信じられますか?

あなたが関わらなければ
そもそも問題にはならないのですが、、、

と言ってもわからず

キレる 
攻撃する
反抗する

それもわからず

ただただ悪態を見せてくれる。

そんな人にもたくさん出会いました。

自分が精神的にも経済的にも
整うことで

出会した時にも
関わらない

という判断ができると思います。

すると、、、現代は
 
誰とも関われない

という事象も出て来てしまいそうですが。

発信者である事を選択したならば
自分発信のコミュニティを創造していくことができます。

自分の想いを貫き
この指とまれで集まった人

自分の想いを100%伝え切った上で
集まった人。

我慢して

この程度で良いかな

ではなく

いなければ
一人でもやるからな

という気迫。

こういうことが整った時こそ

やらなければならないでやっていたことは少なくなり
自分のやりたいことの純度が上がり

集まってくる人の純度も上がり

時間さで理想に近づいていく。

こういうことを
ぜひ実現して欲しいと思っています。

争いのない
諍いのない社会は

自分が高みを目指すことで
ついてくる人が現れます。

他の人の発信に頼っていると
その人に依存することになり
気を使うことになります。

違和感を感じた時に
付き合わない

という選択ができるように。

そういう人がいる

他のやり方がある

こういう選択肢を持てると
精神的に楽になります。

自分発信で
コントロールできるビジネスと
収入と人間関係と。

この書籍で
そのヒント手に入れてください。


Amazon売れ筋ランキング
No. 1を獲得しました。

無料ダウンロードキャンペーン実施中
ぜひお手に取ってお読みいただけましたら幸いです。

下記のリンクよりダウンロードいただけます。

『なぜ、また同じ失敗をしてしまうのか?』: ── 人間関係・お金・仕事・愛を崩す“無意識のクセ”を変える教科書

My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

無料ダウンロードキャンペーン実施中
『なぜ、また同じ失敗をしてしまうのか?』: ── 人間関係・お金・仕事・愛を崩す“無意識のクセ”を変える教科書

終戦記念日は
長野県護国神社に参拝させていただきました。

靖国神社に行った友人が写真を投稿していましたが
長野県護国神社も
各県の護国神社も

お祭りの時には人が多くなるようですが
近年はお参りする人も少なくなったようなお話を伺います。

風化

知らないで平和に生きれるのであれば
それで良いのか。

歴史

起きた事実。

現代の人間も
同じことをやっている。

口では平和、正義
愛、自由。

実際の行動を見てみてば
自分勝手 迷惑
人の気持ちがわからない。

みていなければ分からない。

人が見ていない時の行動で
その人の真価が問われるのではないかと
私は思います。

ゴミも拾う
新しい地域に行ったら
護国神社や大事にされている神社にお参りする。

いただきます
ご馳走様

有難う
御免なさい。

お盆を下げる時には

美味しかったです

トイレ掃除の方に
有難うございます。

道の駅にお世話になっても
ゴミ箱には大量の家庭ごみ。

列の順番を守らない大人
台車を引いていて人の流れを遮る大人。

周りを気にしていれば
わかること。

考えたらわかること。

指摘を受けなくても気がつくことが理想だが
指摘を受ければ気がつくこと。

指摘をされれば
プライドが傷つくと
逆ギレ反抗。

良く生きている人ほど

人間か?
と思うほど

落ちてしまっている人を
散見することになります。

確かに
ニュースになるような戦争は
していないのかもしれません。

しかし確実に
人の気持ちを不快にさせています。

高級ホテルがなぜ
高いお金が払われるのか
などの話をしてきたこともありました。

失礼がない

のです。

当たり前に
時間を守り

当たり前に
良いサービスが提供され

言わなくとも
細かいところに配慮され

嫌な気分になることがない。

果たして
これがレベルが高いのか?

決してそうではないはずで

落とし物があれば
拾ってあげる。

困った人がいれば助けてあげる。

協力する必要があれば
協力する。

話をする必要があれば
話をする。

話し合えないことは
ないのです。

相手のスタンスで
何を言っても分からない

何を言っても反抗逆ギレ
理不尽。

優しくしたところで
ナイフで斬りかかられる。

こう言った人が存在します。

話はできません。

間違いをそっと伝えれば
プライドに触れる。

怒っているのは
文面からでもわかります。

戦っていないで

自分を高めましょう。

自分のやりたいことを実現して
人に貢献できるように。

なんでこんなことが起きるのか
なんでこんな人が現れるのか。

世界的に活躍する経営者でも
同じように苦労しています。

なんであんな人雇ったのか
なんで
なんで

自分の中にも
問題があったことにも

気がつきます。

そうして学び

自分を高め
寄せない圧倒的な自分を作っていくのも
大切な考え方です。

そしてもっと言うと
なぜそうなるのかの根本に目を向け

自分も改善。
身近な環境も改善。

そして
目の前から家庭
社会へと目を向け

どうしたら
より良い社会環境を創造できるのか。

良心で行うこと
仕組みにすること。

両輪で考えることも
挑戦している人ほど
痛いほど理解するはずです。

そのバランスをとりながら
適切な環境を
自分の力で構築していく逞しさ。

こう言ったことが
必要なのではないかと
私は思います。

自分を高め社会に貢献できる大人が増えるよう
こちらの書籍を執筆致しました。

無料ダウンロードキャンペーン実施中
ぜひお手に取ってお読みいただけましたら幸いです。

下記のリンクよりダウンロードいただけます。

『なぜ、また同じ失敗をしてしまうのか?』: ── 人間関係・お金・仕事・愛を崩す“無意識のクセ”を変える教科書

My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!