無意味なルールの意味

僕の名前は「孟司」と書いて「たけし」と読む。普通、なかなか読んでもらえない。母もそう思ったらしく、僕の戸籍には「タケシ」と振り仮名がつけられている。
「孟」は儒学者の孟子からいただいているのだが、なぜこの名前になったかというと、つけた父の中国好みのせいである。商社勤めだった父は、仕事で中国へよく行っていた。それに、あの時代の一人前の男は、ごく一般的な教養として、漢学に親しんでいたものだった。
もし弟が生まれていたら、孔子にちなんで「孔司(ひろし)」にするつもりだったらしい。中国式にいえば、僕の母は「孟母」ということになるが「孟母三遷の教え」のような教育ママには程遠かった。
開業医だつたから忙しく、勉強や学校のことをあれこれ言われた記憶はない。家は人の出入りが多くて、年中ざわついていた。三遷したかったのは僕のほうかもしれない。
母の代わりに教育係になったのは姉だった。近所の川でカニや魚捕りに夢中になっていたころ、無理やりピアノの前に座らされたことがある。たまたま隣のおばさんが音楽学校を出ていたので、姉は "才能教育" を思いついたらしい。
健げにも何度か辛抱したが、結局は逃げてしまった。こういう経験があるからか、いまや熱に連れ出すことがあるが、これも勝手に遊ばせているだけ。
子供は林や草っぱらを走り回って、本来もっている活力を十分に発揮し始めるのである。外で体を動かして生き生きするのは、実は体だけではない。
ある統計がある。3歳くらいの子供100人以上の生活時間と識宇率の関係を調べたら、外遊びの時間が長い子供ほど文字を知っているという結果が出た。
意外なようだが、脳の成長のしくみを考えれば、これはあたりまえ。体を動かすことが脳を育てるからである。
脳には、目、耳、手足など皮膚感覚を通して、外部からいろいろな情報が入ってくるが、逆に脳から出すことができるのは体の運動だけだ。しゃべるだけでも声帯や口を動かさなくてはならない。
動かしてみて、その感覚をまた脳にバックしていく。そうやって入出力をぐるぐる回していきながら、脳は育つ。
一見、無意味なような遊びのなかから、いろいろなことに出会って、自分なりのルールをつくっていくことは、生き物としての人間には大事。特殊な才能を育てるのはその先でいいと僕は思う。大人が思っているよりもずっと、子供は自然に近い生き物なのだ。
養老 孟司「無意味に思えるルールにも意味がある」
SKYWARD 1月号 2006年
JALグループ機内誌
功名が辻

NHK大河ドラマ『功名が辻』が始まったというので、司馬遼太郎氏の原作を読んでみた。登場人物は生き生きしているし、物語の運びも軽快だし、確かにおもしろい。しかし読み進めるうちに、むかむかしてきた。
歴史とは、勝者の書いたものだ。時代を遡るに従って、その傾向は強い。日本の歴史小説の主流は、その勝者礼賛の立脚地点に立ち、天皇、将軍、武将など史上有名な人物、英雄と呼ばれる人を取りあげて、いかに彼らが偉大であったかを記してきた。
この本もそのひとつだといえる。英雄たちの行う領土の奪いあいは是とされ、戦争における人殺しは美化される。『功名が辻』での戦いの描写などは、おもしろおかしく書かれている。
教育上問題ありとされるアニメの戦争シーンの先駆けだ。そこに表れているのは、強い、非凡な者が勝つ、弱い凡人は虫けらだ、ばたばた殺されてもいいというメッセージだ。
このような歴史小説を原作としたNHKの大河ドラマが、日本人の歴史観に果たした役割は大きい。私自身、子供の時から、日曜日の夜となると、家族揃って大河ドラマを見ていた。
おかげで今や本能寺の変の織田信長というと、ぱっと頭に浮かぶのは、俳優の高橋幸治氏が扇子を手にして、「人間五十年……」と唸りつつ舞っているさまである。
子供の時に見たテレビの映像が、まるで歴史の一部であるかのように、しっかり刷り込まれているのだ。
テレビで映される歴史ドラマは、戦後60年に亘って、日本人にひとつの歴史観を繰り返し巻き返し植え付けてきた。それは、勝者の歴史観、人を殺し、領土を奪い取ってきた侵略者の歴史だ。
こういうと、いや、歴史小説や大河ドラマに描かれているのは、日本人の道義心だ、誠実さだ、正義だ、という方もいるだろう。しかし、私のいっているのは、誰の立場に立った視点か、という根本的な姿勢である。
この歴史観に洗脳された日本人は、自分たちを勝者に同一視するようになった。武士を企業戦士の身に置き換え、高度成長時代の経済戦争を戦ってきた。
その結果、国民総生産は世界上位に食いこんだが、個人的には休みもほとんど取らずに働き、僅かな広さの自宅を持つにも大変で、「カローシ」などという世界通用語まで生み出す悲惨な暮らしを強いられている。
その状況は、戦国時代の庶民と大差はない。当時の民衆もまた、汗水流して働き、生きていくだけで精いっぱいだった。武士たちの国盗り合戦とはまったく関係のないところで暮らしていた。
戦乱のとばっちりを受けて、兵役や普請に駆りだされたり、田畑を荒らされたり、収穫物を徴収されたりすることが、せいぜいの関与のされ方だった。
現代人も似たようなものだ。どんなに大河ドラマに洗脳されて、勝者の気分になったとしても、多くの者にとっての現実は、やはり勝者の歴史には名前すら残らない圧倒的大多数の民衆なのである。
『功名が辻』では、一豊を貧乏侍として描くことによって、民衆と同じレベルに持ってきているが、どんなに取り繕っても、山内一豊は、土佐藩を与えられ、そこに君臨した殿さまである。
生活に汲々としている民衆から取りたてた年貢で財を得てきた侵略者だ。昨年、膨大な県費をかけて購入した『高野切本』もその財のひとつだった。
今度の『功名が辻』の放映に合わせて、「山内一豊とその妻」の特別巡回展が催されるが、高知県での開催には、県から補助金を出すだけでなく、NHK側に一千万円を超す「企画料」も払うことになっている。
さらには、あの『高野切本』も展覧会に無料貸し出しするとの記事を読んだ。なさけないな、と思う。大河ドラマによって高知が脚光を浴び、観光収益も見込まれるので、県民の多くは歓迎していることだろう。
しかし、侵略者に年貢を払いつづけてきた者たちの子孫が、今もまだ税金を通して、侵略者の人生を美化する事業に、ありがたや、ありがたや、と叩頭(こうとう)しつつ、お金を払いつづけている。私たちは、そこまでお人好しの阿呆でいいものだろうか。
坂東眞砂子「大河ドラマにだまされるな」
(作家)
2006年2月5日付け
高知新聞朝刊
視点
民衆は名前さえ残らず
身近な死のありがたさ

15年前、私は住み慣れた東京を離れ、岩手の農村で暮らし始めた。農家に嫁ぎ、地域の人々とかかわりながら子育て、仕事に明け暮れる中で、いつの間にか時が流れた。
この間、日本の社会や経済は大きく変化した。霞が関や六本木での出来事に耳目が集まる一方、地方農村も静かに変容してきた。
年々めぐる季節の美しさや、田畑を耕す人々の営みは変わらないが、やはり何かが少しずつ変わっている。変わらない農村、変わる農村。農村の「いま」を映しとる裏側に、この国の顔かたちが見えるような気が時々する。
変わらないものをひとつ挙げよと言われたら、お葬式をめぐる意識や慣習がまず思い浮かぶ。農村のお葬式の多さ、その手間ひまの膨大さは、高齢化のせいだけではない。
「火事と葬式だけは何をおいても駆けつけろ」という地域社会の鉄則が、今も脈々と生きているのである。
最初は、1週間も続くお葬式の手伝いに驚いた。何10人もの遠来の客や親類に食事の提供。掃除、雪かきなどの下働き。農繁期や寒さの厳しい時期に隣近所で葬式が何軒か続くと、誰もが疲労困憊(こんぱい)してしまう。
さすがに最近では、簡略化したり業者に任せる方式も増えてきた。確かに楽なのだが、どこか落ち着かない。
やはり、故人のにおいがしみ込んだ家の座敷に地域の人々がわいのわいの集まり、飲み食い、時には「最後まできかねエ婆(ば)サマだったナ」なんて悪口の一つも言いながら何とか一大行事を終え、やっと一人の人生を見送った気分になるのだ。昔ながらのやり方にも一理あるなと、最近思う。
つくづく実感するのは、農村では「死」がなんと身近にあるか、ということだ。岩手に来るまで、「死」は私にとって縁遠いものだった。
昨日まで生きて動いていた人が、今朝は白い顔で布団に横たわっている。正直、慣れないうちは怖い。それでも容赦なく「そこのアネサン、仏さんにご飯あげてきて」などと指示され、こわごわ置いて逃げ戻ってくる。
回数をこなすうちに「あら、今回の仏様のお顔はきれいだわ」なんて見入る余裕も出てきたりする。こればっかりは理屈ではない。場数を踏み、肌で知り、受け入れる「死」なのである。
幼い子どもたちにとっても「死」は身近だ。葬式が出れば親は数日家を空けっぱなしだから、手伝いについてくるしかない。仏様の枕元でお菓子をいただいたり遊んだり、時折そっとお顔に触れて「冷たい」と手を引っ込めたり。
何回目の手伝いの時だっただろう。忌明けの片づけを終えて座り込んだ私に、隣のおばあちゃんが熱いお茶をいれてくれた。
「疲れたべ ?」
「うん」
「順繰りだから、ナ。オレのときも頼むじえ」
「順繰り…」
そのとき私の脳裏に、ぽかっと一つの情景が浮かんだ。それは、自分が死んで仏様になり、その周りで地域の人々や子どもたちが集い、和やかに語り合っている光景だった。言い表しようのない、不思議な安堵(あんど)感が胸の中にじんわり広がった。
ああ、そうか。自分もいつか、こうして見送ってもらえるのか……。その日、私は「死」をめぐる儀礼やしきたりの意味をおぼろげにのみ込んだ。そして、「死」が身近にあることのありがたさを初めて思った。
なぜ、農村の人間だけが葬祭の労苦を引き受けるのかと理不尽に思ったこともある。通夜の日だけ郷里に戻り、終わればそそくさと帰っていく都会人をうらやんだこともある。
しかし「死」が遠すぎると、人はどこかバランスを失う。生老病死の〈順繰り〉を体温とともに実感できる農村の日常が、今では貴重に感じられる。
都会には何でもある。何でもあるが、あのとき私の感じた、かけがえのない安堵感だけは無い。それが、生と死に対する人々の不安や焦燥を生み、頭でっかちな若者が耐えがたい不安に押しつぶされてしまう遠因の一つになっているような気がする。
役重 真喜子「身近な死のありがたさ」
貴重な安堵感
やくしげ・まきこ
(花巻市教育委員会東和事務所長)
1967年茨城県生まれ。首都圏で育ち東大法学部卒。上級職として農水省に入省したが、牛を飼う夢を捨てられず、研修で暮らした岩手県東和町(現花巻市)の職員に転身。現在、同市教育委員会東和事務所長。田舎に来た経験をつづった著書「ヨメより先に牛(ベコ)がきた」はテレビドラマ化された。
2006年2月6日付け高知新聞朝刊
現論 GENRON
「時・ひと・言」
ホリエモン

ライブドア前社長の堀江貴文容疑者が証券取引法違反容疑で逮捕された。堀江前社長は、一時、人気急上昇中の若手芸能人のようにテツビに出まくり、衆院選にも立候補した。
アニメキャラクター「ドラえもん」にちなんで、ホリエモンと呼ばれた堀江前社長は、よくも悪しくも「子供」だと見なされていた。
彼を支持する人々は、そんな彼に現代日本の閉塞(へいそく)状況を打開する、文字どおりの型破りな発想と活動を期待し、逆に彼を嫌う人々は、そこに既成社会の秩序に揺さぶりをかける危険なにおいを感じていた。
世間には、堀江前社長をIT新人類でおたくだとする見方もあるらしい。たしかに彼の服装も、適当にふくよかな体形も、おたくのイメージに適合している。
だが、彼の精神構造はおたくとは異質のものだ。おたくは、何らかのモノなりコトなりに徹底的に執着する存在である。時には自分自身という存在以上に、その「何か」を大切にする。
正真正銘のおたくを自認する私の目から見て、堀江前社長にはそんな執着心は感じられなかった。彼はきわめてニュートラルな態度で物事に対していた。
その判断基準は「損か、得か」だけであり「正しい、正しくない」はもちろん、「好き、嫌い」さえもなかった。あえていうなら彼はゲーマーなのだ、と私は考えていた。
ゲーマーとは、ゲームに没頭する者のことで、おたくと混同されがちだが、資質は大
きく異なっている。おたくは自分がこだわる対象を愛している。
ゲーマーは「価値」を重んじない。すべては「どうでもいい」のであり、同じ「どうでもいい」なら高得点(マネーゲームの場合はもうけの多い)が「勝ち」というだけのことだ。
取り組むゲームの質的内容へのこだわりも薄く、時には自分がやっているゲームを「くそゲー」などとバカにしさえする。
もっとも、醒めているからこそ、淡々と勝負に打って出ることができたのかもしれない。しかし堀江前社長は法律という最低限のルールさえも守らなかったとされる。
この点、彼はゲーマーとしても失格してしまった。では、おたくではなくゲーマーにもなりきれなかった彼は、実際は何者だったのかといえば、現代の経済人そのものだというのが、正解だろうと思う。
ハイリスク・ハイリターンの賭けに打って出る度胸も、法律違反すれすれの抜け穴的方法を見つけ出す知恵も、今日では「有能」と評価されてしかるべきものだと見なされている。
だからこそ彼は、時代の寵児(ちょうじ)ともてはやされた。彼は今時の若者やおたくではなく、虚妄の「回復」が喧伝(けんでん)されている日本経済にいちばん似ている。
ライブドアの「事件」で株式市場は揺れたが、情報技術(IT)業界の業務自体は影響を受けなかった。現代日本では、実は株式市場やその価値のほうがバーチャルなのである。
今回の事件は、堀江前社長のキャラクターが引き起こした特異な事件ではない。1990年代以降の規制緩和やIT革命、市場中心経済などの向かう先に、当然のごとく発生した事件であり、もしかしたらほかにも潜んでいる可能性がある事例なのだ。
長山靖生「ホリエモンの本質」
ながやま やすお
1962年茨城県生まれ。鶴見大歯学部卒。歯科医のかたわら、文芸・社会評論を執筆。著書に「偽史冒険世界」(大衆文学研究賞)、「不勉強が身にしみる」など。
2006年1月27日付け
高知新聞朝刊
嘘をつくにしろ、嘘をつかれるにしろ、その嘘が、後々まで、自分のこころのなかで負担になるものと、そうでないものとがある。
「もし、嘘をついたことがないという人がいたら、その人は嘘つきだ」といわれているように、生きていれば、結果として、われわれは、いくつもの嘘をつく。
同じように、虚偽といわれるようなことも、不正と指摘されるようなことも、人の一生にはつきものといっていい。
ただ、自分が嘘や虚偽や不正の当事者であっても、そのことによって、自分のこころが傷つくものと、そうでないものとがある。
つまり、その場かぎりの嘘とか、善意の虚偽とか、より大きな価値のための不正は、多くの場合、自分で自分を責めることがない。
しかし、自分を飾るためや、人を傷つけるような嘘をつくと自分にいやけがさす。虚偽や不正についても同じである。
自分で自分がいやになるようなことをすると、人は、そのことで一生責め続けられる。
「害をなすのは、心を素通りする虚偽ではなく、心のなかに沈んで居座る虚偽である」(随筆集)ベーコン
べーコン(1561~1626年)はイギリスの哲学者。(秋庭道博)
セックス・レスキュー

この本の中心的な登場人物であるキム・ミョンガン氏の活動には、かねてから興味を持っていた。なぜなら、彼が取り組むセックスの問題、とりわけ本書で扱われる夫婦間のセックスレスの問題は、精神医療の場でもいま大きなテーマになっているにもかかわらず、誰もがうまく扱いかねているからだ。
考えてみれば、これは不思議なことだ。精神分析学の祖であるフロイトは、自らの理論の中核に「性」を置いた。
精神分析学に崇高なものを期待してフロイトを読み始めた若い女性の中で、「性欲」「男根」「性感帯」といった単語が羅列しているのに辞易し、もっとファンタジックなユング理論に逃げ込む人は少なくない。
それにもかかわらず、私を含めて現代の精神科医たちはセックスの問題を取り上げ、話し合うのが苦手だ。クライアント自らが「夫とはずっと寝室が別なんです」と水を向けてくれても、「ではセックスもずっとないのですか」となかなか切り出せない。
おそらくこれは私の精神科医としての資質の問題だけではなく、精神医療の構造的な問題なのだろう。つまり、精神医学は「呪術」や
「催眠術」から近代的な医学に"昇格"するときに、あわててこのセックスの問題を切り離してきてしまったのだ。
そんな中、日本ではめずらしい性科学の研究者としてマスコミにもしばしば登場していたキム・ミョンガン氏は、2000年、性に関する悩み相談所「せい」を独力でオープンした。
中でも「夫がセックスしてくれない、したがらない」という女性からのセックスレスの相談に対して、ミョンガン氏の回答は明瞭。「したい ? それなら相手を紹介できるよ」
なんとミョンガン氏は、長らくセックスの関係を持たず、「私に魅力がないから ?」と女性として人間として自信を失いかけている女性たちに、「リハビリのためのセックス」をすすめるのだ。
相手を務めるのは、「せい」の事務局の面接などであらかじめ選ばれたセックス奉仕隊と呼ばれる男性たちだ。
「男は愛情がない相手とでも性欲だけでセックスできるが、女にはそれができない」ということばが、まるで定説のようによく言われる。それに従えば、女性がまったく面識のない男性とのセックスを受け入れるなどというのは不可能な気もする。
「夫のある身なのに」と倫理的な問題に苦しむ人もいるだろう。しかし、ミョンガン氏は「これはリハビリのため、とにかくしたほうがいい」とあくまで明るく女性たちの背中を押すのだ。
本書には、実際に奉仕隊とのセックスを経験した女性たちのインタビューも載っている。やはり女性の側は、数回のセックスで「癒されました!」とはならないようで、罪悪感に苦しんだり「心の交流は得られなかった」と落ち込んだり、奉仕隊の男性に恋愛感情を抱いたりしてしまう人も少なくないようだ。
「抱いてほしいのはやっぱり夫なんだ」と気づく人もいる。とはいえ、いずれにしても女性たちは、セックスレスの苦しみを理解されたこと、とりあえずの一歩を踏み出せたことに、なにがしかの満足と感謝の気持ちを抱いている。
それにしても、そうまでしなければ「誰か助けてほしい」「私は人にこうされたかったんだ」と気づくことさえできないほど、女性たちの心を抑圧しているのは何なのだろう。
また、その硬直した心を、なぜミョンガン氏は解放することができるのだろう。その答えは、在日韓国人として家庭内の激しい男女差別を経験したのが、女性の問題、性の問題に関心を持つきっかけになった、などミョンガン氏自身の経歴について記された部分にありそうだ。
とくにマンガ家の槙村さとる氏とのユニークな生活は、「お互いを尊重した上で男と女として愛し合うこと」という結婚の定義を改めて思い起こさせてくれる。
それでも、女性のための性の奉仕隊、セックス・レスキューに眉をひそめる人はいるだろう。ただ、誰かに抱きしめられることさえなく、どんどん自分を肯定できなくなっている女性たちがかくも存在することは、多くの人に知ってもらいたい。
私もこれからは、診察場面で勇気を出してセックスの話題も取り上げることにしよう。医療者として奉仕隊を紹介するわけにはいかないが、それにかわってできることが、私にもきっとあるはずだから。
香山リカ「勇気を出してセックスの話題を!」
(かやま・りか 精神科医)
波 2006年2月号
新潮社
大橋希『セックス レスキュー』
4-10-300691-9
