【簿記】独学派のYouTube活用法
簿記を独学で勉強してる人にとって最大のデメリットは、"わからないときに教えてくれる人がいない"ことテキストに書かれていることが理解できない↓何回も読む↓まだ理解できない↓意地になってまた読むで30分くらい平気で時間を使っちゃう。 もしかしたら簿記のYouTubeやってる人っているのかな‥と思ったら、やっぱりいました👏おすすめ簿記YouTuber「ふくしままさゆき」さん・動画1本が長めで、深掘りしたい時に良い・過去問をノーカットで撮ってる動画に、早く解くテクニックが詰まってるhttps://youtube.com/@bokiYouTuber【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきおかげさまで簿記系でダントツ1位!✅簿記3級講義すべて✅簿記2級工業簿記講義すべて✅簿記2級商業簿記講義45本中31本は無料公開。2級商業簿記講義45本中14本のみメンバー限定公開当該14本はいずれも応用•発展論点です。まずは無料講義のみで基礎分野をマスターし、その後にメンバー限定動画をご視聴いただくのがよいかと思います。なおiPhone/…youtube.com「たぬ吉」さん・動画1本が短めで、シンプルな解説がわかりやすい・読むより耳や目から理解したい人におすすめhttps://youtube.com/@boki-accounting公認会計士たぬ吉の資格塾日商簿記と公認会計士試験に関する動画を投稿していきます♪・簿記担当講師:公認会計士たぬ吉(塾長)✨大学在学中に日商簿記3級・2級・1級を取得。また、大学在学中に公認会計士試験に現役合格。『なぜ、そう考えるのか』を追求した授業は感動の一言。現役公認会計士が日商簿記の資格取得に役立つ楽しい授業を行います♪・FP担当講師:1級FPたぬぽん✨…youtube.comYouTubeの使い方は3つ①講義として最初に動画で学ぶ→テキストを読むまずは耳から講義形式でざっくり理解したい人はこの方法が良さそう!個人的には動画が短いたぬきちさんがおすすめ。②テキストでわからないところだけ動画で学ぶ私はこのタイプです。3回読んで理解できなければ、解説している動画をみます。個人的には深掘りはふくしまさんがおすすめ。(なんでこうなるのか?まで説明されてることが多くて覚えやすい)③解法テクニックを身につけるどんな資格試験でも、早く解くテクニックがあるはずです。ふくしまさんが過去問を解いている動画をみて、こんな効率的に速く解けるんだ!と感動。(あまりに自分のスピードと違った)たとえば、3級の第3,5問はすべて仕訳を書く必要はないこと。→仕入/買掛金など簡単な仕訳なら、解答用紙の勘定科目の横に金額をメモする程度で十分仕訳を書かないとややこしいものは、勘定科目の省略して(売上→う、売掛金→う〆など自分で適当に作る)書く時間を短縮すること、などなど。当たり前のことだけど独学だと意外と気が付かないんです。スピードアップには動画が一番効果がありました。(私の使ってるテキストにテクニック的なことは書いてなかった)テキストだけで理解する必要はない2級を勉強しているとさらに感じることですが、テキストによっても解法が違います。(工業簿記の計算など)テキストが理解できない場合は、買ったテキストのその部分がたまたま理解できないだけ!と自分に言い聞かせてる。さくっとテキストを閉じて、動画で違う考え方or教え方を観てみるとすとんと落ちるかもしれません🙋(ちなみに私は広告飛ばしたいのでYouTubeプレミアム入ってます)以上、独学派が無料でYou Tubeで学ぶ話でした。それではまた🙋Instagramはこちら