生理痛がひどくなったのをきっかけに、なにか少しでも生理の不快感を減らす方法はないかな?と思って出会った布ナプキン。

かれこれ4年ほど、ふわふわのフランネル生地で出来た布ナプキンを愛用中です🥰


おすすめは取り外して洗えるナプキン


下着に付けるカバーに、ハンカチサイズのフランネル(2枚重ね)をパッチンと止めるタイプ。



※未使用



良い所①洗いやすい


使うときは3回折ると8枚重ね、4回折ると10枚重ねになります。



↑ミシン練習中で糸がぴろんとしてます。市販のものはもっときれいに縫ってあります😂



洗うときは広げて2枚重ねになるので、汚れを目で見て洗えるのがGOOD🙆





使い終わったらざっと水洗い(8〜9割落ちる)⇨セスキを溶かした水に半日程度漬けるとシミも消える⇨普通に洗濯してます

 

良い所②圧倒的に匂わない

紙ナプキンに戻れない一番の理由はこれかもしれません。

ほんっっとに匂わないんです


私が使ってる布ナプキンは防水テープがなく、空気を通すので雑菌が繁殖しづらいのかな?

(防水テープなしでも漏れない)




良い所③ふわふわで気持ちいい


フランネルだとこんなに感触がふわふわなんだー!って最初につけたとき感動してしまいました😆


紙パンツを履いているか布パンツを履いているかくらいの違い。

ヒートテックや化繊のぬるっと感が苦手なのもあるかもしれません🧐


少しでも生理の不快感をなくしたかったので、この肌触りは大きかったです。



良い所④量がわかる


最初の頃は3日目くらいの量を見て「うわぁ…」となってたけど、今は健康チェックと思って普通に見てます😂

※採血は針も血も見れないくらい苦手



良い所⑤フランネル(綿100)で環境にやさしい

(オーガニックコットンじゃないと農薬問題があって微妙なところだけど)
化学繊維を使っていない自然素材なので土に還ります。



布ナプキンのデメリットは?


初期費用がかかる

洗う漬けるが面倒

旅行先で使えない 


の3つ😢



わたしは旅行先や、なんか洗う気力なかったり、風邪引いたときは時は紙ナプキンを使います🙋



生理おわりからスタートすると始めやすい


しょっぱな1日目からスタートするのは不安な方は、5日目あたりから使い始めるといいかも。


慣れてきたら量や交換枚数がわかってきて、

以前勤めていた会社にも普通に布ナプキンで行っていました。


仕事が忙しい時にムレたり肌が敏感になるのは嫌だったから、せめてフランネルのふわふわで過ごしたくて😂



洗うときは黒いバケツが良い


黒いバケツだと血の色がわからないからです🙆


家族がいて、バケツをお風呂場などに置いておけない、自分が見るのがちょっと嫌な人は黒バケツがおすすめです。




生理痛が重いと感じる人は病院へ


一応わたしも生理痛が重くなったときから病院に行きました。

幸い、特に異常はありませんでしたが、


ガンの場合も経血量が増えることがあるそうです。


いろんな選択肢を持つ、気負わない、気軽に使う


全部切り替える必要もないし、快適なら使う、気分が乗らなければ無理しない🌟



布ナプキンは紙ナプキンのように買い忘れた!ってことがないけど、災害時に水が出なかったりすると使えないです。なので紙ナプキンもストックしています。




女は1年のうち3ヶ月くらいは生理中ってことを考えると、友達と情報交換したり、快適に過ごすために色々実験してみてもいいなと思うようになりました😌



布ナプキン仲間が増えないかなー☺️✨




それではまた🙋