こちらの続きです


私なりのネルフィルターの使い方と片付け方を紹介します☕


 

(新品のみ)ネルフィルターを煮沸する

HARIOのネルフィルターは、使い始めに煮沸します。


表面ののりをはがすためだそう。


鍋に湯を沸かして、ネルを入れて5分ほど煮ます。




普段の使い方はここから




 

ネルフィルターを水道水で洗って絞る



しぼる⇩




 

熱湯で消毒

ネルをフレームにセットして、熱湯を全体にかける。(私は200mlくらい)


ホットの場合は、落ちたお湯でサーバーも温まるようにします。


アイスの場合は、ネルフィルターから直接シンクにお湯を落とします。




 

シンクでネルを振って水分を落とす 

ネルはフレームに付けたまま2-3回振って、だいたい水分を落とします


水でビタビタだと、蒸らしが上手くできない(らしい)


 

コーヒーを淹れる

ここはペーパーと変わりません



淹れ終わったら、ネルを保管しているジャム瓶に置きます。お湯が落ち切るまで放置⇩



 

スプーンで皿に粉を落とす

このくらいまで落とす⇩


※円錐ネルドリッパーを作ったことがあるのですが、持ち手がなくて粉が落としづらかった💦持ち手があると便利です。



 

シャワー水で洗い流す

粉が付いた面をシャワーで洗い流す。
下に茶こしを据えて、大きな粒は茶こしでキャッチ。

※排水口が詰まらないようにするため、目の細かい茶こしを使っています






 

容器に入れて水道水で浸す(毎日使う人)

ジャム瓶に入れる⇩


瓶についた水気を拭いて、冷蔵庫へ



使わない日も毎日水を取り替えます。


数日使わない場合は、もう一度煮沸消毒してから使う、もしくは冷凍します。



 

固く水を絞ってジップロックに入れて冷凍

毎日使わない場合、次いつ使うか決まっていない場合は冷凍します。


フレームにはめたままでも、ネルだけでもどちらでも。



私も最初は冷凍していましたが、

①解凍が手間

水を流し続けて30秒くらいすると解凍できますが、その時間が面倒だった

②冬場は冷えたネルを持つのが苦

持ち手が木で出来ているとはいえ、冷凍庫でキンキンに冷えてます。冬はつらいです…


 

粉が乾いたら捨てる

うちの場合、1日あればだいたい乾燥しています。
消臭剤に使っても◎

追記・Gが発生する可能性があるのですぐ捨てるorレンチンで乾かして捨てたほうがいいです。
(もらいもののドリップコーヒーをシンクに置いておいたらGがいました。上の画像の状態で乾かしていた粉に来たわけではないですが、念のため。)





以上、ネルの使い方と片付けでした。


ネルドリップはもう、キャンプとか薪ストーブの世界なんで…


手間をかけた先に楽しみがあります😇


それではまた🙋


ネルドリップのリール動画⇩