オーストラリアでヨガ講師をしている

佐々木はるかです。

 

 

 

多民族国家の環境の中で

ハタヨーガを指導しながら、

 

 

インドの学校を通して

 

クリシュナマチャリア伝統における

哲学を学んでいます。

 

 

image

 

 

 
 
 
スクールメルマガからのコピペです。
ただいま、オーストラリア!!
 
 
___
 


 

 


 

こんばんは!

シュラッダー代表の佐々木はるかです。


3ヶ月間の一時帰国も
そろそろ終わり。


地元福岡を離れ
関東へ向かう前日に、

このメルマガを書いています。



これまで
私にとって、

一時帰国とは完全にホリデー。



今回ここまで
長く時間をとって、

ホリデーではなく
”挑戦” のために
帰ってきたのは初めての試みです。



前々回のメルマガにも書いた
【グローカルプロジェクト】、


この構想を
真剣に考え始めてから、

まずWebデザイナーの
Kayokoさんに内容を伝えまして、

オーストラリアから出来る
最低限のリサーチをしたのち、

その分野の知識も経験も
ほとんどないままに
身ひとつで日本に帰ってきました。



日本への恩返しという
意味合いも兼ねた
地元での町おこしに、

海外のコミュニティと
シュラッダーのコミュニティを
掛け合わせていく。


現在私が動いているのは、
福岡県の古き良き里山、

朝倉、うきは、田主丸という
エリアです。



田舎のアクセスの悪さや
人口推移の現実的な将来性、
行政の問題点など、

地域に根ざした課題は
いくつも見えますが、


とにかく
その土地の人たちと文化に惚れた、
そんな数ヶ月でした。



あちこち動き回って
話を聞きながら、

土地や人を理解し、
馴染んでいく。

この作業が本当に、
刺激と学びが多く有意義な時間でした。



私が南半球で
あんな風にこんな風に
暮らしている間に、

地球の別の場所で
こんな生活を営み
あんな風に世界を観ている人がいること。



生き方の選択や多様性を
改めて感じるし
問い直されます。


これは日本の福岡に限ったことではなく、

アラスカの山に住む人も、
タイの少数民族も、
インドの露店のおじちゃんも、
中南米のシングルマザーや
単身赴任で一人頑張るお父さんも、


人間に限らなければ、


冬を越す準備をする熊や、
大陸を越える渡鳥も、
大忙しの働き蟻や、
石の上でじっとしている苔も・・



あー

自分の視点ってなんて狭くて、
どれだけの制限があって、

見えてないものがどれ程多くて、
間違って理解しているものが
どれほど大きくて、

私という個の存在が
どれだけ小さくて儚くて・・・


と心臓がぎゅーぎゅーになります。




話がそれましたが、



そんなこんなで
プロジェクト、

最低限の骨組みができまして、


来月からは
オーストラリアに持ち帰っての
次のフェーズに入っていきます。



デザイナーのKayokoさんと
連携をとりながら、

私は主に目に見えない部分を、
Kayokoさんは目に見える部分を
創っていきます。


まず現在、
料理の分野で
助けを借りなければいけない段階にあるので、

シュラッダーの
講座やWS受講生の中から、

少しずつお声がけをさせてもらい、

必要なタイミングで
プロジェクトチームに
加わってもらうという動きも
出てきている今です。


ワクワクしよう。




その土地へ、
その土地に根ざす人へ、
オーストラリアのヨガコミュニティへ、
世界各国のヨガ実践者へ、
Kayokoさんへ、
講師の皆さんへ、
チームの皆さんへ、
シュラッダーの受講生皆さんへ、


良い循環で
充ち満ち溢れて
光り輝き、


これらを作る過程の全てが
私の学び、経験、献身として
血となり肉となれば良いなあと。



そんなプロジェクトと
なりますように。



最後に、

この挑戦をしに
日本に帰ってくる直前、

ダーウィンの早朝の海で
ひとり壮行会をした時に書いた
言葉をシェアします。
 

While the rainbow was pulling everyone`s attention,
I was welcoming the beggining of my new chapter, in the morning chill.

The unknown beyond the horizon.
The vastness in the sky.
The depth of the wave sound.
The layers of greens alongside the beach.
The silkiness under my feet.
The fluidity of the ocean.
The wilderness in the heart.

Bye for a little while! My sanctuary!



虹が皆の注目をさらっている頃、
朝のくつろぎの中で
私は新しい始まりを出迎えていた。

地平線の向こうの未知。
空の壮大さ。
波の音の深遠さ。
ビーチ沿いに何層も重なる緑。
足の裏に触れる滑らかな感触。
海の流動性。
心の中の原始性。

少しの間、さようなら、
私のサンクチュアリ。
 

この美しい日本の文化に、
景色に、人々に、
思う存分触れられたこの数ヶ月、
本当に幸せでした。

そして今からの
関東滞在でお会いできる皆さん、
どうぞよろしくお願いします。


大好きなオーストラリアに戻るまで、
あともう少し!



(追記:24日現在、シンガポールにて乗り継ぎ滞在中です。
関東でお世話になった沢山の方々へ。
本当に本当に、
ありがとうございました!!!)
 

 

 

 

オーストラリアでヨガ講師をしている

佐々木はるかです。

 

 

 

多民族国家の環境の中で

ハタヨーガを指導しながら、

 

 

インドの学校を通して

 

クリシュナマチャリア伝統における

哲学を学んでいます。

 

 

 

image

 

 




インド国立グジャラートアーユルヴェーダ大学院を修了し、

現在インドでアーユルヴェーダ活動をされている、
ドクターの亀森奈緒子さんによるWSのお知らせです。







抑えたい5つのポイントを主軸に、
生理のメカニズムを解説して頂きます。



🌟月経サイクルとドーシャ
🌟生理中の過ごし方
🌟月経血の観察
🌟生理サイクルの不調とメカニズム
🌟食事や生活の仕方を整える











医療のことって、やっぱ難しいから、
私はもうプロに任せて、
とりあえずドクターに聞いとこってスタンスです。



WSの詳細はこちらから。

ドクター奈緒子さんのインスタ(更新頻度は低め笑)にも、
アーユルヴェーダの興味深いことや
奈緒子さんのインドでの活動など盛り沢山なので、
要チェックですー!



 

オーストラリアでヨガ講師をしている

佐々木はるかです。

 

 

 

多民族国家の環境の中で

ハタヨーガを指導しながら、

 

 

インドの学校を通して

 

クリシュナマチャリア伝統における

哲学を学んでいます。

 

 

image

 

 




 

欲しい幅の机がなくて、

それならば、と、

以前自分で作ってみたら、



今とても
自分の机が
好きである。





買った野菜を腐らせて
ダメにすることはあっても、

自分で作った野菜は
これまで
腐らせたことはない。




自分で染めた服も、
自分で作ったアイピローも、

すごく好き。





『物体』には、
一体何が宿るんだろうね。




もう5年くらい前、

こちらのヨガの友達が、


『世界中の人がせーの!で持ってる全額を寄付したら、
一体どんな世の中になると思う?』

と言った。





ものを作ってこなかった
政治家などは力を失うと私は思った。


ものを生み出す知識のある農家などは
重宝されるとも思った。




ものを生み出す力が
私も欲しいなとその時思って、

5年経った今でも
彼女の質問をよく思い出してる。




世の便利さに普段はかまけて
生きてるけど、

情熱を注げそうなものであれば、

買わずに作ってみる。

という目を
いつも持ってたいなと思う。




創り出す、ことの楽しさがいつも

生活の中にありますように。