我が家のあんこは、人見知り、場所見知りというより、もはや性格なのかな?

支援センターに着くと、まずは私について周り、ひっそりとおままごと等を始めます。
スタッフの方が相手をしてくれても、無表情。
たまに初っ端から親しく近寄ってきてくれるスタッフの方がいるけれど、それはだいたい泣く、、汗

30分くらい経過すると、スタッフの方にも笑顔を見せて一緒におままごとをしてもらったり、私から離れたおもちゃに自ら行き、楽しみ始めます。
ただ、お友達が遊んでいるものに興味があっても見ているだけで、自分が一緒に参加はしないことが多く、お友達が飽きてその場が空くと、後から行って遊び始めています。

周りよりワンテンポ遅れて楽しんでいることが多いけれど、一人でも楽しそうに遊んでいます。
マイペースちゃんなのかな?
家では、大人の言動の真似っこが上手で、何やら話ながらおままごとをよくしているけれど、外では大違い!

あとは、自分が使っているおもちゃをお友達が欲しそうにしていると、自ら、どうぞをします。
嫌々とかでなく、どうぞがしたくて、自ら渡している感じ。
お友達が触っているものをとったりしない、というより、とったり出来ないでいます。


最近、一緒に支援センターに行っている子が、THE男の子で、知らない場所でも初っ端からママから離れていくし、知らない人にもついて回る、そんな子を見ているから、余計あんこの様子が気になるのかも?

このことを私の母に話したところ、

あなたもそうだったよ。私の影に隠れていたよ。

のことだったので、あら?私譲り?と思いました。
そんな私も、小学校ではクラスの班長、中学校では委員会の委員長をやっていたので、まんざら小さい時の性格がそのままという訳ではないのかな?


あんこは、良く言えば優しく、悪く言えば気が弱い?タイプなので、良いところを伸ばしつつ、もう少し積極性も出てくれたらなあと思います。
無理に人と関わる必要はないけれど、そのきっかけやチャンスは親として与えてあげたいなあ、と。

そんなこともあり、家に篭るより、支援センターで私以外の大人や子どもと関わるのが良いと思い、様々な支援センターに毎日のように通っています。
あんこには嫌なこともあるかもしれないけれど、母もコミュニケーション能力低迷中だけど頑張るから、お互い頑張りたいです。
良いタイミングとして、習い事も開始したいと思っています〜


で、こんな様子だからこそ、来年4月から2歳児の未満児に通わせたい、と気持ちが強くなっています。
あんこのことはもちろん、来年一年また支援センターを渡り歩く生活は、想像がつかなくて
田舎だからか、共働きがスタンダードみたいなところがあり、支援センターで2歳児ってあまり出会わず。
出会っても、下の子がいることが多いです。

最近は、イヤイヤも強くなって、自分の気に入らないことがあるとうつ伏せになって、全身でイヤを伝えてくるようになりました。
成長だなと思うのと、おいおいって思うのと、1年間家で毎日みられるのか?という不安が大きくなりました。


さて、いよいよ、来年に向けて動き始めなければ。

働きたくないような、働きたいような。
あんことずっと一緒にいたいような、離れたいような。

一つ言えるのは、働くことを考えると、あんことずっと一緒の今は、とてもとても幸せで贅沢な時間であって、夫に感謝しなければいけないことを、改めて感じます。
生まれてきてからほぼずっと一緒だけど、大切に過ごしてこれたかな?とちょっと不安になったりもする。

働き始めたら、時間にシビアに動かないといけない。
私は、きっと、かなりの仕事モードになるだろう。
あんこも夫も私も、みんな頑張らないといけない年になりそう。

夫とは、あんこ優先、あんこファーストで考えよう、と話をしています。

来年に向けて準備をしつつ、今一緒にいられる時間を大切に過ごしたい、と思います。


とある日の嫌々する、あんこ。
気が弱いのに、嫌々は一丁前。