我が家の夫の給料は、月約45万円。

我が家の固定費は、月約33万円。



単純計算で、給料−(固定費+変動費)=2万円

この2万円が、何にも分類されることなく、存在しています。

ふと、気になったので、普段エクセルにまとめている家計簿に新しい項目を追加してみました。

給料−(固定費+変動費)

3月 16,374円
4月 -3,654円
5月 46,629円
6月 239,970円

4月は、コロナ対策で日用品やあんこ用品を購入したため、変動費がかなりオーバーしたため、マイナスとなりました。
6月は、賞与もあったことから大きくプラスとなりました。


我が家が、確実に貯金出来る様に固定費に組み込んでいるのは、住宅ローンの繰り上げ返済用とあんこの学費貯金の計6万円です札束
児童手当、学資保険や貯蓄型保険は、除いています。

しかし、この差額分のお金も含めると、月の貯金て、意外と出来ている?!ポーン
変動費が予算内におさまるかどうかで、残るお金がだいぶ違う!


ただ、この差額分のお金、どうしているかというと、どうもしていませんもやもや
まだまだ未熟な主婦のため、4月のように、変動費が10万円を超えることもあるので、貯金にいくらと決めきれず、宙ぶらりんになっています。

そこをストイックにしてしまうと、家計管理をする自分が苦しくなってしまいそうなので...
生活費口座に野放しにしておいて、税金の支払い等に当てられています。


それでも、夫のみの給料で年間100万円貯金も、夢ではないと思ったら、なんだかワクワクしますハート

より一層、変動費を予算内におさめて、貯金6万円+αのα分を増やしたいと思いました。

予算を意識して、家計管理、がんばります真顔




50%ポイントバックのシンプルワンピース!
いいなと思ったけれど、Fサイズのみ... 
私が着たら、残念なことになるのだろうな...ゲロー