伊藤史子(いとうふみこ)です。
10月8日(火)札幌で、講座を初開催します。
【募集中】アメブロを集客できるブログにする!1DAYセミナー
午前:ビジネスブログの作り方
午後:売り込まずに申し込まれる、告知記事の書き方
オヤジメシ:帰ったらご飯が待ってる幸せ
2月の某日から、土日祝の晩ごはん、ダンナがOKな日はお願いしちゃってます。
2月分の献立と、なぜそうなったのか?!という記事はこちら。
3月分の献立
オヤジメシ。でも、私が本当に欲しかったのはコレだけだったのかも。
4月分の献立
オヤジメシ:気持ちよくやってもらうコツ。そして、オヤジメシの時代が来る!?
5月分の献立
オヤジメシ:キスキスうるさいちゅうねん!誤解されるやろー!(笑)
6月分の献立
オヤジメシ:野菜がおいしいと手を加えなくてもおいしい!
少し前になってしまいましたが、7月分のメニューです。
7月6日(土)の晩ごはん。
・油淋鶏
・じゃがいもとチーズのおやき
・バターコーン
土曜は出てて、帰ってきたらごはんが・・・(激喜)
帰ってきたらごはんが待ってるって、とてもうれしいことなんや、と再認識です。
じゃがいもとチーズのおやき、ひっくり返すのが相当難しかったそう。
でもきれいにできてました。
しかし、ネギがデカ過ぎ(笑)
7月7日(日)の晩ごはん。ちょっとだけ見山定食(笑)
・なすとピーマンと豚バラの炒めたん
・かぼちゃ煮物
・冷ややっこ(見山産)
なんかおなかいっぱいで、(ダンナはそば2玉+たまごかけごはんまで食べたから当然)軽めに。
7月14日(日)の晩ごはん。
・なすとアスパラの豚バラ巻き
・キャロットラペ
・すくい豆腐(見山産)
茨木の彩都と見山の野菜の直売所で野菜大量購入。
7月15日(日)の晩ごはん。
・初ゴーヤと玉ねぎ・きくらげ・ちくわのチーズチヂミ
・一口ステーキと厚揚げ
・レタス・人参・ネギ・玉子・ワカメの集荷スープ
今年の初ゴーヤは、チヂミになりました。
チヂミ、てんぷらのタネと材料はほぼ一緒ですが、てんぷらよりも簡単でカロリーも低そうでよくやります。
7月21日(日)の晩ごはん。
・ゴーヤチャンプル
・チキンと野菜のいろいろ焼き
・きゅうりとシラスとわかめの酢の物
ゴーヤといえば、やっぱゴーヤチャンプルでしょう!
で、スパムは外せない。
先週、きくらげの生が売ってたので、湯がいて冷凍にしていたものも入れました。
ゴーヤチャンプル、やっぱおいしい~☆
ズッキーニ、ムチャでかくて100円!
野菜はほとんど茨木の見山と彩都の直売所からの調達です。
新鮮でおいしい(*^^*)
7月27日(土)の晩ごはん。
・ゴーヤチャンプル
・じゃがいもと厚切りベーコンの塩バター
・白ナスと豚肉の甘辛炒め
ゴーヤチャンプルは当然我が家のゴーヤで!
じゃがいもとベーコンの塩バター、あっさりおいしい☆
白ナス、とてもおいしいです
7月28日(日)の晩ごはん。
・甘エビ(刺身&唐揚げ)
・おからのサラダ
・枝豆とらしの混ぜご飯
・地鶏のコロッケと唐揚げ・さつまいものふわふわあげ
・トマト・枝豆
なんか作りながら、食べながらしてたら、品数多めになりました(笑)
地鶏の唐揚げとコロッケは、見山に行く途中、ずっと気になってた店。
入ると昭和感満載!←入るの勇気がいるけど、おばちゃんはいい人。
コロッケがおいしかったです!
ふわふわあげは、見山でカレーうどんを食べてる横で女の子が食べてて、おいしそうだから買ってみた☆
で、おいしかったです。
おからサラダはポテトサラダのいもをおからに。
糖質オフ?&繊維たっぷり!
オヤジ、腕を本当に上げました。
また、見山に行くようになって、野菜が充実し、ごはんがシンプルでおいしくなりましたあ、見山ってこちらです。
茨木の市街地から車で30分の見山の郷。こじんまりといろいろと楽しめます。
ほとんど毎週通ってます。
毎年のゴーヤ栽培も、2株で28本採れています。
今年はミニトマトも結構採れて、これまで採れなっかったのはなんでだろう?
夏は野菜がおいしくていいですね。
「オヤジメシ」のインスタのアカウント、作りました
https://www.instagram.com/oyazimeshi/
かなりな地味メシです(汗)
よかったらフォローしてくださるとうれしいです!
あ、更新は私がしています(≧▽≦)
あ、私自身のインスタはこちら。
こちらもよかったらフォローしてくださいね。
食べ物、行ったところ、電車等、いろいろです(爆)
この記事もよかったら
ビジネスブログって、難しいことを書かないといけない?役に立つことを書かない?
メルマガ感想:無料でこんなに盛りだくさんの内容… 素晴らしいと思いました
「全部できてからでないと」「 ちゃんとしないと」なんて言ってたら・・・
【無料講座】アラフィフからの起業
【無料講座】ブログを今までよりも少~しラクに書けるコツ
Facebookはこちら(不安な方からの申請も多いので、「ブログから来ました」とメッセージくださるとありがたいです。友達限定投稿も結構書いてます)
インスタはこちら。フォロー歓迎!
ツイッターこちら。フォロー歓迎!
講座案内
全講座はこちらからご覧になれます
お問い合わせはこちらです。

元大手家電メーカーのシステムエンジニアを経て、結婚・子育て後、保育園の事務員も。2013年4月、ワードが好きすぎて起業。現在は新大阪とオンラインで、Wordやブログなどの講座と、起業コンサルをしている。特にパソコンが苦手なアラフィフ世代(40代・50代以降)の女性の方が多く受講していただいてる。受講者は5年で延べ1000人以上。コンピュータ歴は、大学からヤフオクなどの趣味時代も合わせると35年。ホームページはこちら。詳細なプロフィールはこちら。