伊藤史子(いとうふみこ)です。

 

 

こんなブログは読みにくい!自分では気づかない、スマホ読者への5つのポイント

 

今、ブログを読むのはスマホ、という方が多いです。

でも・・・

 

 

スマホで見たとき、ガタガタ・・・、キツキツ・・・、という方も!

 


 

もうそれだけで読む気力を失います。

だからと言って、少し前、パソコンが主流だったときに流行ってた(?)改行だらけのものだと、いっぱいスクロールをしないといけない。

 

 

また、パソコンのプレビュー画面のスマホ版も、要注意!

スマホの機種や、字の大きさを変えたら、プレビューとも違う見え方をします。(アラフィフ世代は字を大きくしている方多し!)

 

 

気を付ける5つのポイント!

 

 

 

1字は左に寄せる。

 

真ん中寄せしない方が見やすいです。

 

 

2文頭に空白を入れない

 

字を合わせたり、段落的に、文頭に空白を入れたりしない。

改行がガタガタになります。

 

 

3箇条書きの時は、項目の終わりで1行あける。

 

 

4囲み枠は凝り過ぎたものは使わない。数を使い過ぎない

 

幅が狭くなって、見にくくなり、凝り過ぎたものは、思ってたものと違う見え方のこともあります。

 

 

5改行は適度に。あまりあけ過ぎない。

 

スクロールばかりだと、面倒です。

 

‬‬‬‬

 

 

まずは自分でやってみる。

 

そして、スマホでもチェックする。

 

 

そうすると、見やすいかどうかも確認できますよ。

 

 

自分で見にくいと思うものは、他人は読まない

 

 

そう思った方がいいです!

 

 

伊藤史子(いとうふみこ)です。

 

 

うどん県と瀬戸大橋を楽しむ日帰り旅⑤ あれ?タイトルとは違うけど、徳島鳴門の人気店へ

 

 

最近日帰り旅を楽しんでいます。

今回は、

 

「うどん県&瀬戸大橋を楽しむ日帰り旅」をしてきました!

 

 

行きは新幹線と在来線。

帰りは車。

そんな日帰り旅行です。

 

 

まず、坂出までは、新大阪ー岡山を新幹線、岡山ー坂出まで在来線で行きます。

乗り換え含め、1時間半くらいで行けちゃうんです!

そんな前記事はこちら。

 

 

 

 

営業時間1時間のレアなうどん、食べてきました!

なぜそんな営業をしているか、という記事はこちら。

 

 

 

そして、瀬戸大橋記念公園へ。

橋の下や横から見た、景色がすごすぎた!

 

 

 

瀬戸内海を一望できる公園カフェで、米粉のパンやソフトクリーム?!

 

 

 

そして、さあ、大阪へ帰ります!

ここからは、高松を通り過ぎ、高速へ。

 

 

パーキングエリアなどで、瀬戸内を楽しみます。

 

 

 

image

 

そして、鳴門インターチェンジで降り・・・

行きたかったこちら。

 

 

味処 あらし

 

 

 

徳島県になりますが、夕食はこちらで。

オヤジが行きに入って、おいしかく、メニューもいっぱいあったから、帰りも行きたい、と。

 

 

でも、さすが、人気店!

90分くらい待ち?とのこと。

 

 

その間、かなり迷走し、真っ暗な鳴門記念公園なども行きましたが、写真を撮っても何も映ってなかった(爆)

てか、なんか怖いものが写ってそうあせる

 

 

 

で、戻ったら、すぐ案内になりました。

 

注文したのはこちら。

 

 

天ぷら定食と、

 

image

 

私は鯛づくし。

 

image

 

 

鯛の釜めし、刺身、アラのみそ汁、小鉢など、盛りだくさん!

そして、鯛皮のからあげも。

 

 

 

image

 

 

 

新鮮で、鯛はイキイキしてて、おいしかった!

 

 

その後、淡路島のサービスエリアに行ったら、遅くて営業終了してました。

 

 

そんな「うどん県と瀬戸大橋を楽しむ日帰り旅」と、タイトルに書いてしまいましたが、徳島県の鳴門も行ってました。

 

 

日帰りでも十分、いろいろと楽しんきました!

かなり遠くでも、行けます。

荷物もなく(梅田に行くくらい?笑)、天気に左右されることなく(天気悪そうなら中止もあり)、思い立ったら、行きたいときにすぐ行ける!

 

 

11月に、もう1ケ所日帰り旅を予定してましたが、天候が悪く、見合わせました。

これも鉄道も宿も予約などしていないからできる、日帰りのよさ!

 

 

また、思い立ったら、行こう!

 

 

 

 

伊藤史子(いとうふみこ)

image

元大手家電メーカーのシステムエンジニアを経て、結婚・子育て後、保育園の事務員も。2013年4月、ワードが好きすぎて起業。現在は新大阪とオンラインで、Wordやブログなどの講座と、起業コンサルをしている。特にパソコンが苦手なアラフィフ世代(40代・50代以降)の女性の方が多く受講していただいてる。受講者は5年で延べ1000人以上。コンピュータ歴は、大学からヤフオクなどの趣味時代も合わせると35年。ホームページはこちら。詳細なプロフィールはこちら

 

‬‬‬‬

 

伊藤史子(いとうふみこ)です。

 

 

うどん県と瀬戸大橋を楽しむ日帰り旅④ 米粉のパンとソフトクリーム、そして海と空

 

 

 

image

 

 

 

最近日帰り旅を楽しんでいます。

今回は、

 

「うどん県&瀬戸大橋を楽しむ日帰り旅」をしてきました!

 

 

行きは新幹線と在来線。

帰りは車。

そんな日帰り旅行です。

 

 

まず、坂出までは、新大阪ー岡山を新幹線、岡山ー坂出まで在来線で行きます。

乗り換え含め、1時間半くらいで行けちゃうんです!

そんな前記事はこちら。

 

 

 

 

営業時間1時間のレアなうどん、食べてきました!

なぜそんな営業をしているか、という記事はこちら。

 

 

 

 

そして、瀬戸大橋記念公園へ。

橋の下や横から見た、景色がすごすぎた!

 

 

 

 

そして、次はこちらへ。

 

image

 


 

海と空のカフェ

 

 

 

瀬戸内海を一望できる公園カフェ、という肩書きです。

先ほどの瀬戸大橋記念公園から車で15分ほど。

 

 

景色ももちろん気になりますが、特筆すべきは、ここのパンやソフトクリームは「宇多津産さぬきの古代米など、​地元の食材を使用」ということ!

 

 

米粉のいろいろなお菓子やピザなども作っている私。

記事はこちら。

 

 

そういえば、私、記事に書いてないけど、グラタンのクリームソースや、クリームシチューも米粉で作ってます。

 

 

 

メチャ興味ある!

 

image

 

外観。

イマドキ!

ムチャおしゃれ!!

かわいい!!!

 

 

そして、古代米のパンのサンドイッチ!

 

 

 

image

 

米粉で作ってるパンって、時として、餅?という店もあります。

米粉の食パンを作ったことがありますが、かなり難しいレベル。

 

 

パン、おいしい!

米ベースと合って、胃に優しい!

野菜もシャキシャキでかなりおいしい!

 

 

コーヒが写ってないけど💦、コーヒーもかなりこだわりがあります。

とてもおいしかった!

 

 

そして、ソフトクリーム。

 

image

 

 

これも古代米。

おいしかった!

 

 

いろいろな意味でかなり刺激になりました。

そして・・・

 

 

image

 

 

 

 

image

 

 

海と空!

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

景色も楽しみました。

 

 

次は…

 

 

つづきます。

 

 

伊藤史子(いとうふみこ)

image

元大手家電メーカーのシステムエンジニアを経て、結婚・子育て後、保育園の事務員も。2013年4月、ワードが好きすぎて起業。現在は新大阪とオンラインで、Wordやブログなどの講座と、起業コンサルをしている。特にパソコンが苦手なアラフィフ世代(40代・50代以降)の女性の方が多く受講していただいてる。受講者は5年で延べ1000人以上。コンピュータ歴は、大学からヤフオクなどの趣味時代も合わせると35年。ホームページはこちら。詳細なプロフィールはこちら

 

‬‬‬‬

 

伊藤史子(いとうふみこ)です。

 

 

 

うどん県と瀬戸大橋を楽しむ日帰り旅③ 瀬戸大橋はスゴかった!

 

 

最近日帰り旅を楽しんでいます。

今回は、

 

「うどん県&瀬戸大橋を楽しむ日帰り旅」をしてきました!

 

 

行きは新幹線と在来線。

帰りは車。

そんな日帰り旅行です。

 

 

まず、坂出までは、新大阪ー岡山を新幹線、岡山ー坂出まで在来線で行きます。

乗り換え含め、1時間半くらいで行けちゃうんです!

そんな前記事はこちら。

 

 

 

 

営業時間1時間のレアなうどん、食べてきました!

なぜそんな営業をしているか、という記事はこちら。

 

 

 

そして、次はこちらへ。

 

image

 

 

瀬戸大橋記念公園

 

 

こちらには、カフェや道の駅もあります。

なんと言っても、下から見る瀬戸大橋がすごすぎ!

 

 

 

image

 

 

本州までつながってるんやな・・・。

 

image

 

 

天気が良く、とても気持ちいいです。

 

image

 

 

そして、瀬戸大橋記念館へ。

 

image

 

 

いろいろな展示があります。

土日限定のカフェも。

 

image

 

 

メチャ、景色がよくて気持ちいい。

 

image

 

 

ハートのモニュメント。

 

 

image

image

 

ワッフル、食べました。

香川大学の学生さんが運営しているそう。

おいしかった!

 

 

1人前でも、結構、ボリューム。

うどんを小にしておいてよかった(笑)

かなり安かったです。

 

 

image

 

 

そして・・・

 

image

 

ポラリスというシアターも見てきました。

でね、

 

 

声優さんがチョイ推しの人!

 

 

声で癒された♡

行ってよかった(笑)

 

 

そして、こんな…

 

 

 

image

 

 

石碑や、カフェで先ほど見た…

 

 

image

 

 

ハートのモニュメントなども。

そして、展望台へ。

 

 

image

 

 

 

image

 

 

なんかすごいな。

 

image

 

 

万里の長城みたい。

(行ったことないけどw)

 

image

 

 

 

 

image

 

 

 

 

image

 

 

 

image

 

天気が良く、ムチャきれい!

人も少なめ。

 

 

image

 

電車が通ているのが見えます。

 

 

image

 

石油タンクが別世界みたい。

 

 

image

 

 

道の駅も一応あるのですが、店などなく、トイレくらいしかないものでした。

駐車場はたくさんあります。

 

道の駅「瀬戸大橋記念公園」の公式サイト。

 

 

 

瀬戸大橋をガッツリ楽しみました!

 

 

 

そして、次は…

 

image

 

 

つづきます。

 

 

伊藤史子(いとうふみこ)

image

元大手家電メーカーのシステムエンジニアを経て、結婚・子育て後、保育園の事務員も。2013年4月、ワードが好きすぎて起業。現在は新大阪とオンラインで、Wordやブログなどの講座と、起業コンサルをしている。特にパソコンが苦手なアラフィフ世代(40代・50代以降)の女性の方が多く受講していただいてる。受講者は5年で延べ1000人以上。コンピュータ歴は、大学からヤフオクなどの趣味時代も合わせると35年。ホームページはこちら。詳細なプロフィールはこちら

 

‬‬‬‬

 

 

伊藤史子(いとうふみこ)です。

 

 

 

「実績を作るのはどうしたらいいですか?」

 

 

 

「実績を作るのはどうしたらいいですか?」
 
よくある質問です。
 
 
起業して2~3ヶ月のころ。

ブログを書いてもいいねはつくけど、そこからの申し込みはナシ。

 

 

皆、すごくイケてるように見える・・・

それに比べて私は・・・

どんどん焦る・・・

 

 

起業したて、ブログ書き始めによくあること

 

 

皆、そんなもんなんです。

起業初期は、まず、

 

 

認知がないのです。

 

信用がないのです。

 

 

そこで焦って、ほかの資格を取ったりしても、なんですよ。

土台がないところに枝葉をつけているのと同じ。

そして、あなたの中には、もう素晴らしいものがあるのです。

 

 

でも、申し込みがないのは自分のスキルや、資格がないから、と思ってしまう。

根本は違うのに。

それに気づいていない・・・

 

 

まずはコツコツと認知と信用を作る。

 

 

私自身、起業初期にある人に、

「実績を作るのはどうしたらいいですか?」

「信用をしてもらうにはどうしたらいいのですか?」

と聞いたことがあります。

 

 

今ならわかる。

 

それはブログを書くことだったり。

1つ1つの仕事を丁寧にしたり。

チラシを渡しておいたり。

 

 

で、少しずつ、広げていく。

そうやって、コツコツと積み上げていくしかないのです。

 

 

伊藤史子(いとうふみこ)

image

元大手家電メーカーのシステムエンジニアを経て、結婚・子育て後、保育園の事務員も。2013年4月、ワードが好きすぎて起業。現在は新大阪とオンラインで、Wordやブログなどの講座と、起業コンサルをしている。特にパソコンが苦手なアラフィフ世代(40代・50代以降)の女性の方が多く受講していただいてる。受講者は5年で延べ1000人以上。コンピュータ歴は、大学からヤフオクなどの趣味時代も合わせると35年。ホームページはこちら。詳細なプロフィールはこちら

 

‬‬‬‬