足関節捻挫のリハビリに有効なストレッチで、

前脛骨筋ストレッチがあります。

ストレッチを紹介しようと書き始めましたが、

調べていくと前脛骨筋の重要性が分かってきました。

そこで今回は、解剖学の話だけを書いてみたいと思います。

 

前脛骨筋は、脛骨から第1中足骨(足の親指)に

向かって走行する筋肉です。

位置としては、「弁慶の泣き所」(スネの真ん中)から
少し外にある大きな筋肉です。

内果(内くるぶし)を挟んで前側を走行するのが前脛骨筋、

後側を走行するのが後脛骨筋です。

足のコンパートメント(区画)でいうと、

前方コンパートメントに相当します。

 

日常生活を送る上で、前脛骨筋の役割はとても重要です。

特に歩行の局面では、

踵接地時の遠心性収縮

遊脚相における足首背屈

③足底の内側縦アーチの維持

に大きく関与しています。

 

〜①の役割〜

踵骨に体重が加わると、

他動的に足関節は底屈運動を強制されます。

その局面で、

ファストラップ(前足部で地面を叩くような歩行)を

起こさないように作用するのが、

前脛骨筋をはじめとした足関節背屈筋群です。

具体的には、

足関節の底屈を減速させようと背屈する役割を果たします。

 

〜②の役割〜

遊脚相で求められるのは、スムーズな足の動きです。

前脛骨筋が作用することで、遊脚相で足趾が地面から

解放され、スムーズなスイングができます。

 

〜③の役割〜

前脛骨筋と後脛骨筋の作用によって舟状骨が

上に引き上げられ、体重を支えようとアーチを形成します。

この機能がうまく働かないと、

様々な足のトラブルに繋がります。

 

スポーツ時にも前脛骨筋は活躍しています。

イメージとして、足首の底背屈をするスポーツでは

前脛骨筋が役立っています。

スキーアイススケートなどの前傾姿勢

取るスポーツでは、重心を安定させようと

前脛骨筋に力を入れて低い姿勢を保ちます。

他にも、サッカーラグビーなどで

ボールを蹴るときにも前脛骨筋は活躍します。

 

主な作用は、足関節の背屈です。

特に足関節の中でも距腿関節の動きに関与しています。

同じ作用:長・短腓骨筋

反対の作用:腓腹筋ヒラメ筋後脛骨筋長(母)趾屈筋

また、内反運動にも大きく関与しており、

後脛骨筋と協力して行っています。

(メインは後脛骨筋で、補助をするのが前脛骨筋です)

 

〜前脛骨筋が原因のトラブル〜

・足首の動きが悪くなる

 足首の動きに大きく関与する前脛骨筋。

 前脛骨筋が硬くなることで底背屈制限がかかり、

 日常生活ではつまづきやすくなり、

 スポーツでは足関節捻挫を起こしやすくなります。

 些細なことですが、

 ここから大きなケガに繋がることも少なくはありません。

 関連記事:足関節捻挫の定義・原因

      足関節捻挫の症状・処置方法・リハビリ

・トゥーアウトの原因になる

 前脛骨筋が硬くなることで、

 足首が外に向きやすくなります。

 いわゆる、トゥーアウトと呼ばれる状態です。

 トゥーアウトが原因で、

 シンスプリント外側半月板損傷足底筋膜炎などを

 誘発するケースも非常に多いです。

 また、ニーインを誘発しX脚となり

 (ニーイン・トゥーアウト)、

 姿勢にも大きな影響を及ぼします。

・冷え症やむくみの原因になる

 腓腹筋の血液循環作用にも影響を及ぼします。

 足首の底背屈運動が障害されることで、

 足先の血液循環が悪くなることが考えられます。

 それ以外にも、

 足のつりやだるさを訴えるケースもあります。

※前脛骨筋だけが原因ではないため、

 詳しい検査が必要です。

 

ここまで書いてみましたが、

書き足りないくらいの情報量でした。

また少しずつページを増やしたいと思います。

 

次回は、皆さんお待ちかねのストレッチのブログです(^_^)

 

 


 

ホームページ

 

ホームページ

 

〒416-0902

静岡県富士市長通9-1 201号

ご予約・お問い合わせ

 

Instagram

 

公式LINE

友だち追加