シンスプリントのリハビリで、

下腿のストレッチの話をしました。

今回は後方型シンスプリントに関係する筋肉、

後脛骨筋のストレッチの話です。

後脛骨筋は、

下腿の中で重要な役割を担っている筋肉です。

まずは、解剖学の話からスタートです(^_^)

 

後脛骨筋は、脛骨・腓骨の後面から始まり、

脛骨のキワを走行します。

後脛骨筋は停止部が多く、

舟状骨・外側/中間楔状骨・立方骨・第2/3中足骨

と、複数の腱に分かれて停止します。

内果(内くるぶし)を挟んで前側を通過するのが前脛骨筋後方を走行するのが後脛骨筋です。

足のコンパートメント(区画)では、

深後方コンパートメントに相当します。

 

後脛骨筋は足底に付着するため、

大きな働きが2つあります。

内側縦アーチの形成

立位バランスの維持

 

〜①の役割〜

前脛骨筋と後脛骨筋の作用によって舟状骨が

上に引き上げられ、体重を支えようとアーチを形成します。

この内側アーチが、いわゆる土踏まずです。

内側縦アーチをバネのように使うことで、

歩行・走行の推進力を生み出したり、

衝撃吸収をする役割を担っています。

その反面、この機能がうまく働かないと、

様々な足のトラブルに繋がります。

 

★クロスサポートメカニズム

足部を安定させるメカニズムの一つに、

クロスサポートメカニズムがあります。

内スネの後脛骨筋は足の内側から足底へ、

外スネの長腓骨筋は足の外側から足底へ走行しています。

足首の底屈時、特に距腿関節の底屈時に回内・回外の制御

後足部の安定アーチの引き上げに関与します。

つまり・・・

後脛骨筋の機能低下は多くの運動に影響を及ぼし、

新たな障害を生むことに繋がる訳です。

 

〜②の役割〜

後脛骨筋は足首を動かすことで、

足底にかかる荷重バランスを調整しています。

主に、足底の荷重を乗せる役割を担っています。

多くの人が片脚立ちになるとグラつきます。

この時、足首の靱帯群が傾きを感知し、

反射的に下腿の筋肉が収縮します。

この役割によって、他の関節や筋肉にかかる負担を減らし、膝や腰などの正常な動きをサポートしています。

 

スポーツ時には、

走行動作やジャンプ動作で足首の動きを補助しています。

足首の底背屈をするスポーツでは、

腓腹筋ヒラメ筋と協力して底屈運動をします。

ランニングの蹴り出しジャンプの蹴り出しなどの、

地面を蹴る動作で特に作用します。

 

主な作用は足関節の底屈内反です。

特に内反作用では、メイン級の強い作用をもっています。

同じ作用:長(母)趾屈筋

     下腿三頭筋(腓腹筋ヒラメ筋

反対の作用:前脛骨筋腓骨筋

同じ作用:長(母)趾屈筋前脛骨筋

反対の作用:腓骨筋

 

〜後脛骨筋が原因のトラブル〜

シンスプリント

 ジャンプやランニングでの蹴り出しや

 衝撃吸収を繰り返す事で、

 後脛骨筋と骨膜が擦れて炎症を起こします。

 トゥーアウトなどのアライメント異常を改善しないと、

 後脛骨筋の牽引が起こりやすくなり、

 痛みが取り切れないことが多いです。

・後脛骨筋炎/後脛骨筋症候群

 シンスプリントは骨膜が擦れることで

 痛みを発症する疾患でしたが、

 後脛骨筋そのものが痛みの原因となるのがこの疾患です。

 原因はシンスプリントと同様、

 ジャンプやランニング動作の繰り返し

 アライメント異常です。

・後脛骨筋機能不全(PTTD)/扁平足

 加齢などで後脛骨筋の作用が低下し、

 扁平足を生じるのがPTTDです。

 内側縦アーチの舟状骨を引き上げる作用が低下し、

 扁平足になると考えられます。

 シンスプリントや後脛骨筋症候群と同様に、

 後脛骨筋が絡む疾患として有名です。

※後脛骨筋だけが原因では無いため、

 詳しい検査が必要です。

 

いざ、ストレッチ!!

①.両手で足首を持ち背屈させる

②.背屈させたまま外反方向へ持っていく

★一連の動き

 

★ストレッチはどれくらい伸ばすのか?

筋肉の伸ばし方を知っていても、

「どの程度伸ばして良いのか?」が

分かっていないと勿体ないです。

ストレッチ全体に共通する事なので、

ポイントを載せておきます。

 

・ウォーミングアップの場合

   →軽く反動をつけて20回×3セット

・クールダウンの場合→息を吐きながら20秒×3セット

・痛みが出るまで伸ばしきらない

 急性期の肉離れなどではストレッチをしない

 

このストレッチのポイントは、

他のストレッチ以上に足の向きに注意することです。

コツを掴むまでは、後脛骨筋がストレッチできているか

分かりにくいと思います。

ヒラメ筋や長趾屈筋のストレッチをしていくと、

それぞれの違いが見えてきます。

 

筋肉の作用が違うからこそ、

ストレッチもそれぞれ取り入れることが大切です。

次回は、走行が似ている

長趾屈筋・長母趾屈筋ストレッチを紹介します。

 


 

ホームページ

 

ホームページ

 

〒416-0902

静岡県富士市長通9-1 201号

ご予約・お問い合わせ

 

Instagram

 

公式LINE

友だち追加