WEB2.0で有名な梅田さんの新刊「シリコンバレー精神-グーグルを生むビジネス風土」が発刊になった。

この本自体は5年前の「シリコンバレーは私をどう変えたか-起業の聖地での知的格闘記-」そのままで、「文庫のための長いあとがき」が新しい部分だ。古い部分を適当に焼きなおして、新刊にすることもできただろうに、さすがは高潔な梅田さん(=勝手な類推)だ。

前著を読んでワクワクするのを覚えたのは、確かフィックスターズを創業した後だったから、2002年の秋か、冬だったと思う。

勿論、梅田さんにお会いしたことは無いが、すれ違ってはいそうだ。新著の写真も「近藤淳也(=はてな社長)撮影」でもあり、背景を見るとどうもフィックスターズが事務所を構えていた鉢山のようだ。前にも書いたが、はてなと当社は、同じNTTコム鉢山ビルで、廊下を挟んで向かい側に居を構えていた。

はてなのやっていることは、ブログでNo1というのは知っていたが、手作りのオフ会を開いたり、ビジネスは「人力検索?」だ~あと、当時全く理解できなかったが、梅田さんが取締役に就任されたと聞いてビックリ!&「WEB2.0」を読んで、人力検索の狙う「あちら側の世界」を聞きかじるにつけ、VClistとしての先見性のなさに絶望するところ。

今では、はてなさんはシリコンバレーへ本社移転だし(日本拠点はまだ鉢山のようですが)、フィックスターズも10月から品川(ウ~ム、ちょっと格落ち)ですが、互いに頑張りましょう!

---

と、話が大きくそれたが、新著のあとがき(=今回の新論部分)で梅田さんはこういうことを言っている。

「つまり、その本質にこの仮構を内包する起業家主導型経済には、構造的にバブルの萌芽が組み込まれており、モラルハザードの誘惑も潜んでいるということなのだ。逆にそう腹をくくることこそ重要なのである。バブルやモラルハザードの発生自身を頭から否定するのは、起業家主導型経済そのものを否定することと同義なのだ。ここに、起業家主導型経済とそれを支える新興市場の構造的な難しさがある。」

まさに今、日本でもっとも重要なポイントを、正鵠を得ていると思う。


新興市場のまさにシンボルである東証マザーズはその門戸を新興企業には閉ざしかけているやに見受けられ、また金融サービス法は元々同法がライブドアや村上ファンド事件の反省から出発していることもあって、ベンチャーやファンドに対して、過去の貢献を認めつつも苦しいながらに規制の方向やに読める。

勿論、東証の志ある担当者や、政策当局でわかっている人は、ベンチャー風土を育てるべく奮闘している。

しかしながら、日本社会全体の風潮は逆風である。彼らも孤軍奮闘であろう。

ホリエモンに「頭の悪い人は損しちゃいますよ。へへへ」と罵られて、いい気がしないのはわかるが。


ただ、守り育てるべきはチャレンジするアントレプレナーか、乱高下を当然理解しながら結果責任を放棄するデイトレーダーか。

新興市場に公開するベンチャーは、東証一部に上場している成熟した会社ではない。規模や体制も、経営の歴史も比べるべくはないが、だからこそマザーズな訳で、それらを備えた会社は一部市場に上場していて、かつ安定志向の投資家は一部市場の会社に投資すれば良い。IPOしたとは言え、マザーズのベンチャー企業は、梅田さんの言う「仮成功」に過ぎなくて、事業リスクも高いのは当たり前で、それでもそういう若い会社にも相応のエクイティ市場が必要だということで始まった新興市場のはずだし、投資する側もそういうリスクを十分理解したうえで株式を購入しているはずだ。

確かに開示された情報が虚偽であれば、それに基づく判断は補償されても良いかも知れない。ただ、新興市場であれば、虚偽情報の開示リスクも、経営者リスク・組織リスクとして加味すべきだ。少なくとも自分は、期末に売上利益が計画未達であれば、当然達成すべく大号令はかけて、押し込みに全力を挙げるだろうが、メイキングはしない。虚偽を報告してまで楼閣を築こうという意図が無いし、虚偽楼閣を維持するほど「頭が良くない」からだ。

新興市場には、リスクがつきものである。リスクがあるからこその新興市場である。

投資家も十分理解して投資をして欲しい。新興市場株への投資は、ある意味、将来性を判断し、経営者を吟味するなど、VC投資と同じなのかも知れない。

それを過度の投資家保護に走ったり、ましてや市場の閉鎖という最悪の事態にならないよう、是非関係者にはお願いしたいところだ。またマスコミも、先般、日経新聞が新興市場の課題をクローズアップしたネガティブキャンペーンを展開していたが、あまり偏った報道はせず、どうも振り子の振れ幅を増長する記事は止めていただきたい。


何においても「個」「自分責任」のシリコンバレーと、「組織」「責任回避」の日本で根っこからの環境が異なることは理解しないでもないし、それが「悪い」ことばかりだというつもりも毛頭ない。ただ、それ一辺倒ではダメだ、ということで始まったベンチャー制度の整備のはず。一部の犯罪者のために、全体が腐ることのないようにしていただきたい。



メラメラ


当社監修で「マルチコアCPUのための並列プログラミング 」と題する本が出版された。

安田さんはじめウチの社員が書いたハウツーものの本。

結構、気になって本屋に行くと探して見るけど、発売直後と言うこともあり、どこの本屋でも平積みか、表に出ている。

売れることを目的に書かれていないから、それほど売れるとは思わない・・・と言いつつ、気になる。


出版は売れ行きよりも、この分野で出版の機会を与えられ、ちゃんと本に書く技量があることを立証できることが、現段階の当社としては大きなこと。執筆者の皆さん、ご苦労様でした。


---


今日の日経にゲーム機の売れ行き予想が出ていた。

PS3は今はいろいろ言われているが、結局ゲーム機のトップとなって、5年後には累計5,000万台に上るとの記事だった。PS2が7年間で1億台突破だから、それでも保守的な予測かも知れない。

Cell(PS3搭載のマルチコアCPU)のプログラミングを会社の「旗」とする当社としては嬉しい予測がでた。



ゲーム


以前に「投資したくなるベンチャー企業」という記事を書いた。

逆にベンチャーの側で「投資して欲しいベンチャーキャピタル」について考えて見たい。

勿論、自分の会社の将来性を高く評価=高い株価で多くの金額を投資してくれるベンチャーキャピタルはありがたい。

2000年のベンチャーバブルの頃には、創業から数ヶ月、売上げゼロで、株価数十万円(まだ一株5万円の時代)という逸話もあった。しかし翻って見て、正直、金の魅力は否めないが、金お金だけだろうか?


勿論、資金調達に期限とか、調達額に制約があると、そうは言ってはいられない。ただがむしゃらに必要額を必要な時期までに集めることが、事実上最優先である。ただ、そうなるとすでに立場は弱い。しょぼん 

ベンチャーでもそういう例が少なくないが、少なくとも当社では銀行借り入れでこれまで凌いできた。まさに竹中大臣、さまさまで、中小企業向け貸し出し強化の恩恵でウチも無担保でかなりのまとまった資金をデットで調達できている。品川移転も敷金や内装代など銀行が融資に応じてくれなければ、厳しかった。まあ、できるだけの余裕はあったが、9月の期末仕事の入金までハラハラすることになっただろう。

ベンチャーと言えども、「銀行は担保がないと貸してくれない」などと昔の情報で嘆いてばかりいないで、昨今の実態に即した資金戦略をとるべきではないだろうか?


More than Moneyの支援というが、前報にも書いたが、ベンチャーの営業を、第三者のVCリストが万能で売上げを作ってくれるという淡い期待はしていない。当社でも、顧客の紹介は期待しないではないが、1stコンタクトだけをお願いしたくて、そこから先は逆に余り関与しないで欲しい。 そう、関与しないで欲しいのだ。 勿論、必要な情報開示はするし、IPOにむけて相談したいこと、お願いしたいことは山ほどある。 ただ、自社でやることは自分でやるから、無用な口出しをしないで欲しい。

ベンチャーキャピタルからの資金調達も、結局のところ第三者割当増資だから、一つの舟に乗ってもらい成功に向かって漕いで行くのだが(Same Boart)、むやみやたらに掛け声かけられたり、間違って漕がれても困るわけで、舟の中では船長にしたがって欲しい。

要は過剰な介入はご遠慮いただきたいパーということ。


中には取締役会決議事項の事前承認を要求するところもあるが、これは過度な介入とお断りしたくなる。承認が得られなくて経営判断が遅きに失したら、その責任は?債務保証はどうなるのか?

また、昔々あるベンチャー企業で、投資をしたキャピタルの担当者(キャピタリストとは呼びがたい)は、まあ心配のあまりであろうが、飲み会のあと夜中に酔って会社に来てさんざんくだ巻いたり、顧客紹介と称していろいろ紹介してくれるけど筋が悪いから一つもクロージングせず無駄に疲弊するだけだった。

投資におけるデューデリもそうだ。あまりに形式的、経営上どうみても重大な影響がない情報まで求めるのはどうだろう。


こうした例は極端だろうが、未公開企業への投資であるから、信頼関係グッド!に基づく投資が望ましい。

キャピタリストと経営者として、互いに信用し尊敬する関係でありたいし、あるべきだと思う。


投資して欲しいベンチャーキャピタル。ちょっと生意気かも知れないが、経営者を、会社を、信用してくれるキャピタルにSame Boartに乗って欲しい。



船

昨日CEATECに幕張に行ってきた。


強風と大雨で、帰りの京葉線が遅れてたいへんだった。今日はさわやかな秋晴れだから、来場者も家族連れも増えて賑わって最後の華を飾っているでしょう。撤収係の人も晴れてよかったね。


さて、目的はCellフラッグ


東芝のブースでは、昨年のFaceトラッキング に続いて、今年はマーカレスのリアルタイム全身ボディキャプチャーを展示して、簡単なゲームもやっている。

CEATEC


黒いスーツを着て、間接部に白い目印の玉をつけた人が動いてそれをキャプチャーする展示は、数ヶ月前にお台場の展示場で見たが、まったく普通の格好(さすがに緑はダメらしい)で、しかもそれを市販の一台のカメラで撮影した画像で、キャプチャリングするのはスゴイ。

上のモデルのポーズや動きを、ほぼリアルタイム(数秒はさすがに遅れる)でモニター上に、赤い忍者に変身させて映写している。


さすがはCell。 画像処理をさせたら、圧倒的なポテンシャルがある。


ちなみに下は、時間外に子供がゲームを飛び入りで体験していた。

子供はさすがに表情が豊かだ。自分のポーズどおりに赤い忍者が動くので、眼がモニターに釘付けだった。

CEATEC子供


Cellの超性能を使ったら、どういうソリューションが提供できるだろう? どういうイノベーションがおきるだろう?

未来学者の人とも是非、話してみたい気がする。



しばらく遠ざかってしまった。特に訳はなかったけど。


その間に第5期が終了して、第6期が始まった。お陰さまで好調な決算ができそうです。 クラッカー


また期末と前後して恵比寿・代官山から、品川へ移転した。

新しいオフィスは、港南口で駅徒歩2分で、コクヨのビルの隣というとわかる人にはわかる。また品川の場合、「駅2分」の表現も確かに「新幹線口」からは2分だが、JRの普通改札や、ましてや京急の改札からだと+5~6分だろうか。


新しいオフィスはまだ広々としていて、ゆったりとした椅子を置いたコンセントレーション・スペースなどまだまだゆとりのある設計になっている。ただ、恵比寿のオフィスも最初に入居したとき(昨年5月)は閑散としていて、むしろ不安さえ覚えさせるものだったが、あっと言う間に満杯になった。品川もそうなってくれると嬉しい。あと楽しみは道路を隔てて反対側に中日ドラゴンズの室内練習場がある。ドラゴンズファンとしては超期待アップ


早速、月・火と出張だったが、超便利。月曜日には3時すぎにオフィスを出て、5時には名古屋の訪問先に居た。火曜日は松山だったが、帰りは丁度羽田から京急の特快があって、あっと言う間だった。 多少、賃料が高いが、今は投資をしてでも勝負するときだと、自分にも言い聞かせている。

店はさすがに恵比寿の方が、しゃれた店は多そうだが、周辺に立ち食い蕎麦ラーメンや吉野家なんかもあって、暮らしやすそう。社員の人も北の方に住んでいる社員は通勤時間が10分長くなったとこぼすこともあるが、それでも総合的には満足なんでは。


当社も成長の1stゲートとしてIPOを置いている。

株式公開をすることで、より社会に広く認知され、資金調達もして、成長のための体力を強化した。

その過程で会社としてのしくみも強化されることも自らへの試練にもなるが期待するところである。


・・・とは言え公開に要するコストたるや馬鹿にできない。

常勤監査役も必要になるし、内部監査も実施しないといけない。監査契約も結んで監査法人の会計監査を受けないといけない。監査対象となる会計も従来の税法対応以外に、証券取引法対応の管理会計も導入しないといけない。そうすると対応する先が、書類が増えるから、どうしても管理要員を増員しないといけない。

勿論とは言え、規程もさまざま作成して実行に移すわけだが、これまでは何とか仲間内で上手く処理してきたことも、規程として明文化されると融通を利かせづらくなる。社員もいちいち規程を気にして業務をすることになる。

さらにこの先、日本版SOXへの対応やISMS/ISO取得などなど管理業務の比重は増すばかりだ。


確かにエンロンやライブドアが行った不正処理は問題だ。しかしだからと言って、極く一部の会社経営者と監査法人がつるんで悪事をしたからと言って、そのツケが全て会社経営に重荷になるのが正しい対処なのかは納得がいかない。ライブドアの不正会計に加担した会計士は責められるべきだろうが、そのために当社のような未熟な会社を、一緒になって良い会社にしていく、その支援・指導をしてくれる会計士の活動まで縛ってしまうのはいかがなものか?以前は監査法人・会計士の先生は、ベンチャー企業にとって指導役だったが、最近は試験官以外はするなと某役所から厳命されているという。


新興市場は、直前期の監査証明でよい、「二の部」が不要など、事務作業量が少なくて良いのも魅力の一つのはずだった。しかし、最近は「実質基準」というのがまかり通っていて、結局、監査法人の監査は2期以上必要だし、二の部に準ずる資料作成が必要で、旧来の市場への上場管理と同じか、四半期ごと開示など逆に厳しい管理が求められ、かつその責任も重い。

百歩譲って、東証一部と、新興市場では、当然諸制度が違うべきだ。どうして同一にするのか?


おかしい。。。

マッチポンプの政策。

一つの事件で全体を悪くする風潮。

管理管理と、責任回避をする社会。

結局、またベンチャーが育ちにくい/起業マインドに冷や水をかけていることに気づかないのか?



爆弾

東京ゲームショーゲート


幕張で東京ゲームショー2006が開幕した。

昨日のビジネスデーに行ったが、会場に入るまでで長蛇の列(と言ってもおそらく今日の比でない)ができていて、人気は相変わらずだったが、コマ数やブースを見ると、昔の活気は無い感じ。ひところの携帯ゲーム、オンラインゲームのブームも一段落というところか。何と言っても国内ゲーム市場は毎年縮小傾向だし、出展するゲーム会社も統合につぐ統合で、会社数自体が減っている。

ゲームというと眉を顰める風潮が否めないが、日本でこれだけブレイクした産業をこのまま衰退させてしまって良いものだろうか?


その中で今年の目玉は何と言ってもPLAYSTATION3だ。

SONY/SCEブースは一際大きく、かつ人だかりができていた。

東京ゲームショーPS3


ゲームショーで唯一?の撮影禁止ブースだったので、遠景のみ。

この中の右半分のシアターでゲームの宣伝が流され、左半分では実際にデモプレイが実体験できるようになっている。

画像の鮮明さは感動モノである。

車体に映りこむ周囲の画像や、風にそよぐ芝、水面に反射する光などそのリアル感はやはり他のマシンの比ではない。

ただ、PS3の性能を本当に発揮した、PS3ならではのゲームはまだまだこれからだ。



足あと

昨日、シリコンバレーのインド人(がいる会社)がGVCに来た。

ブログとは言え、公開を前提としていると、ノンフィクションと銘打っているが、実名は公表できなくなる。パンチ!


インドで最高のインド工科大学の出身で、しゃべっている英語もマイケルと比べたら訛っているけど、インドで聞いた英語とは雲泥の差だ。勿論シリコンバレーで暮らしているから当然だが、やはりインドの英語はインド英語ということ。

実質面では、やはり考え方がスマートで理路整然としている。顧客のバリューの徹底的な分析から始まり、商品・技術の展望、市場のセグメント別の分析など、少ないスライド(15枚くらいか)でこちらの興味をひきつけるのに十分な内容だった。インド人CEO/CTOが作ったのか、アメリカ人社長が作ったのかはわからないが。


国籍・人種による差別をするつもりはまったく無い。極めて少数の事例に過ぎないからだ。

ただ決定的なのは、地理的な条件とか、国の文化・制度、そして国度の問題。証券市場や民主的資本主義が未成熟で、知的財産権の問題もある国の企業への投資、提携は慎重にならざるを得ない。むしろその市場や人財を熟知している人を介在する、そこを根城に外で活躍する人と話をせざるを得ない。

直接・・・はまだベンチャーにはハードルが高い。



台風

インド紀行は一回置いて。。。


VCとして投資したくなるベンチャー企業の条件は何か?まさに思い当たるところを徒然に。


まず、儲かる=投資して短期間のIPOまたはM&Aして、何倍にもなってキャピタルゲインを得ることだ。最近で言えばミクシィに投資したネットエイジ などはその代表例だろう。

ここで問題になるのは、ネットエイジはおそらくSNSの事業計画を見てその有望性に投資したのではない!ことだ。ミクシィ(当時、イーマキュリー)は求職サイトFindJobをしていたから、それを見て投資したはずだ。勿論、ネットの将来性に賭けてポートフォリオ投資する中でミクシィが出てきたわけでそれは勿論、小池さん、西川さん、さすがというより他はない。ポートフォリオ にもまだまだ有望そうな会社もありますし。あまり言うと風説の流布か?


では、儲かるベンチャーをさらにブレイクダウンするとどうなるだろう?

前例でもはっきりすることは事業計画どおりにベンチャーが成功するとは限らないことだ。

全体的な方向感とその中で経営チームの卓越さこそが投資の決め手となる。あとは経営チームが市場・顧客を熟知している/顧客からのフィードバックを得られる立場にあることも重要だ。間接的な営業手法に頼っていると、どうしても機敏な打ち手を逸する。

では、魅力的でも投資できないベンチャーは何だろう。

まさに念頭には大学発ベンチャーがある。技術はすばらしい。顧客もイメージされている。ただ、訴えるものがない。。。

エリート・アントレプレナーこそ陥りやすいのが、堅実な、嘘のない事業計画に固執するあまりこじんまりとした計画に終わることだ。VCが投資するのはリターンが大きいことを期待させる、一緒に夢想できるベンチャーだ。嘘や法螺は化けの皮が剥がれるが、どの道、時間を費やすなら大きな夢に賭けられた方が良い。そうでなくても上手くいって年商10億円・利益1億円のビジネスでは、投資検討するサイドも元気がでない。やはり第二のグーグルとまで言わなくても、グローバルにイノベーションを興し、ウン百億、ウン千億円の売上げを狙えるビジネスに、それを計画できるアントレプレナーに投資をしたい。

若いネット社長が威勢よく”世界制覇”を公言するのも困りモノだが、大学から優れた技術移転を受けて"5年目に漸く年商10億円"も困ったものだ。


要は10億円で終わる計画というのは、単品経営で今、目先にあることしか計画できない、持続的拡大のしかけができない経営チーム、事業領域だということの証左であろう。単品経営の失敗というとカンキョーのクリアベールを思い出す。カンキョーが挑んだこと自体はすばらしいが、末期の無作為な多角化とその失敗はいただけない。”良いもの”=クリアベールを作るのが限界で、イノベーションをビジネスにする度量が無かったと(後で言うのは簡単だが)言うことかも知れない。


VCを騙しても仕方ない。

ただVC交渉で貴重な時間と心を使う前に、自らの挑むビジネスが井の中の蛙でなく、真にイノベーティブか、持続的拡大するしかけを内在するものかを、一度自問自答すると良いでしょう。


それともう一つ。

ミクシィとネットエイジの例でも明らかなように、VCは提示されたビジネスプランの実現可能性を調査して議論する訳だが、それが的中するとは限らない。ネットエイジのようにある方向感の中で素敵なアントレプレナーに投資したいものだ。VCもファンド投資になるとファンド投資家への説明責任ばかり気になるが、これはまったく本末転倒の話だから、我ながら戒めないといけない。ファンド投資家が求めているのは結果としての高い投資利回り、社会が期待するのは間接金融の世界では伸ばせないイノベーティブなベンチャーの育成。


全然、結論に至らないが。。。




ぐぅぐぅ

視察先の中でもっとも感銘を受けたのが、DENSO INDIAだった。

デリー郊外の車で1時間程度のところ(Noida州)にあり、日本のDENSO出資比率は紆余曲折を経て53%。されどインド二部証券市場に株式を公開している。当社はDENSOの子会社では唯一株式を公開している会社だと言う。従業員は800名強の正社員と、契約社員が多数働いている。構内は(外と異なり)綺麗に整理整頓が行き届いていて、ゴミの一つも勿論落ちていない。自動車部品-電装品、電動ファン、ベンチレータ、マグネト、ワイパモータ等品、電動ファン、ベンチレータ、マグネト、ワイパモータ等を製造して、インド内の日本の自動車・二輪車工場に納品している。


工場内は冷房は無いので暑いが、それでも多くの扇風機が回っていて耐えられない暑さではない。働いている人もなぜだかヤル気をもって働いているように感じられた。QC活動や5S活動なども会社側としては労働問題にならないように配慮しながら進めているようだが、むしろ従業員の側から自発的に参加するところまでになっているそうだ。

日本人と日本のマネイジメントスタイルが、現地の労働者に受け入れられ、さらにカイゼンされて根付いている。


競争は厳しいようだ。現地の競合会社のコストは半額だと言う。

そうだろう、職場環境を整え、日本流の品質管理を徹底している工場と、劣悪な環境、労働条件下でのコストでは同じ製品を作っていたのでは競争に敗れる。その意味では日本の先端工場も、現地の合弁企業でも常に一歩先を行く先端商品を扱い、短期で更新更新をしていかなければ勝ち残れない。特に親方日の丸の現地会社でなく、資本も公開し地元従業員や地域社会と共存共栄を図ろうとするならば、自立が欠かせないからより条件は厳しいが、今後の日本-インドの合弁の一つのあり方であろう。


それにつけても社員を大切にし、かつ地域社会との共存を図る姿には感銘すら覚えた。

低コストゆえに現地に工場を建てて現地人を雇用しているというスタイルから、製造業の先輩としてものづくりの姿勢や心得を後輩に教え、数々の失敗から学んだものを地域に伝授すること、これも日本からの進出企業の使命の一つだと思う。また、公害や環境問題など、日本が経済成長の過程で身を持って学んだ体験を、これから高度経済成長を遂げるであろうインドに伝授し、同じ過ちを犯さないようにすることに是非取り組んで欲しいし、日本政府も単なる企業誘致活動だけでなく、こうした地道な活動にこそ助成をすべきではないだろうか。


DENSO INDIAでは、エコパークを作った。そこも活用してゼロエミッション(=廃棄物ゼロ)を達成した。エコパークでは食堂から出る生ゴミをミミズを使って土壌に戻したり、雨水の地下への還元などさまざまな取り組みが見られ、それを地域社会・企業が見学できるようにしている。


エコパーク


上の写真はエコパークの中で、生ゴミを分解するためのミミズを白サギが食べに来ているところ。

インドでは”輪廻”を非常に重視しているから、インドの人にはより受け入れられるのでは?



クローバー