10日から、中小企業診断協会東京支部 主催のインド視察団に加わってインド視察に行って来た。

本当は現地から書きたかったが、時間的制約もあって書けなかったので、これから数回に分けて書こうと思う。


今回の自分としての目的は2つ。

・投資先としてのインド企業の可能性と、

・提携先としてのインドIT企業の可能性

である。


結論はいずれも時期尚早である。


さて、インド旅行を終えた人の感想は二分されると言う。

 インドに嵌る人と、

 インドに二度と行きたくないと思う人とである。

自分はどちらかと言うと後者に近い。

結構、一度行くと好きになってまた来たい、次はもっと長く滞在したいと思うが、インドはギリシャについで二カ国目だ。

シンガポール経由で長旅だったこともあるかも知れない。特に行きのシンガポール航空便は最悪だった。シンガポール航空は昔、世界一の評価を得ている航空会社としてファンだったけど、今回のフライトでは完全に裏切られた。食事がまずい。CAの応対が悪い。シートが狭い。そのくせ帰国便のトイレには歯ブラシや髭剃りが装備してあって、トイレ渋滞に拍車をかけていた。


インドの印象を一語でいうならば『多』である。

人が多い。バイクや三輪車も多い。牛も多い。そしてゴミも多い。。。

インド人の10%は日本人口に相当するから、インドの多さは平均の貧しさをカバーして余りあるものがある。要は一部の金持ち、一部の優秀な人、一部の生産性の高い企業で十分日本経済に比肩しうる力を持っていると言うことだ。政治、経済界としては無視できないものだろう。ただGVCのプライベート投資対象として、Fixstarsの提携先として見た場合には、勿論例外はあるが、平均的には対象としてすぐに力を入れる先ではない。もっと期待値の高いエリア・商談はいくらでもある。


最初に足を踏み入れたのは南部のバンガロール。

バンガロールは、インドのシリコンバレー、IT新都などと聞いていたから、さぞや素敵な街だろうと思いきや、空港は完全なローカル空港で、空港前には小型車で収拾不能な渋滞になっていた。朝起きて散歩すれば街中にはゴミが溢れ、野良犬が路上を闊歩している。野良犬の多さにはきっと理由があろうが。そして臭い、煩い。インドでは車が接近するとクラクションを鳴らす。危なくなくても、ただ普通にクラクションを鳴らす。それで車の量が多いから大騒音である。


バンガロールの路上


バンガロールで訪問した先の一つのIT関連企業は、さすがに日本で言う郊外の工業団地、テクノロジーパークの中にあり、その中は整然として綺麗だし、煩くない。インドではTATA、インフォシスなどのインド財閥系の巨大なIT会社がいくつか存在している。日系でも東芝、SONIY、富士通などの関係会社がバンガロール均衡に拠点を築いている。英語が通じる利点から欧米、特に米国からの受託開発や業務受託が多く、インドの一大産業を形成している。その中核がバンガロールである。

私の知人もグローバル企業でシステム開発をTATAグループと共同で進めていて、インド人IT技術者の力量を高く評価していた。

故に期待満々で乗り込んでいったわけだが、説明を聞いてわかったのは、インドのIT企業はあくまでアウトソーシング先であり、大量の一定のコードを仕様書に基づいて作成するとか、コールセンターやヘルプディスク業務のアウトソーシングを大々的に請け負っていて、自前のソフトウェア開発やテクノロジー開発は(曰く)無い。自前の商品・技術を開発して輸出するのは、この次のフェーズであると。

先にも述べたようにインドは『多』の国であり、軽々に一日二日の浅知恵で決断することは正解で無いかも知れないが、一方で、「シリコンバレーにはインド人が技術を担うソフトウェア企業があるが、そういう技量とマインドのある人はバンガロールで起業せず、シリコンバレーに行く」「インドにはそれを上回る安くて(ちょっと)優れた人材ポテンシャルがある(=から最先端を追うよりも多くの人をマネイジメントするビジネスチャンスがいくらでもある)」という話には納得せざるを得なかった。


またインドのIT企業はISOやCMM認証を取得していて管理が行き届いているという話を事前に聞いていたが、何のことは無い、愛社精神とかが乏しくて、人の減耗率ガ15~20%にも達するから、そういったドキュメント管理を徹底しないとやっていけないという証左に過ぎない。Fixstarsでこの一年、増員は20名に上るが、退職は技術者が1名と、9月末で管理が1名寿退社の2名だけである。それだとまったく社員をコマとして扱う以外になく、社員や技術に投資できない。


GVCの投資先としても、Fixstarsの提携先としても、しばらくはシリコンバレーのインド人を相手にしよう!

そろそろ書かないと賞味期限切れになる脅迫観念に駆られ・・・。


さる8月30日に、北とぴあでビジネスプランコンテストinジャパンの最終審査発表会が行われた。

すでに6回目を数える。

ビジネスプランコンテストは日本全国有象無象あるが、まだまだとは言え第6回、6年継続していることは価値のあることだろう。それも民間、ボランティアでの運営であるから特筆されるべきであろう。少し辛口を言えば高名な大前研一さんの大前アソが主催していた同様の催事もいつのまにか無くなった。税金を投じて各県が主催するものはあるが、あまりパッとしない。かく言う私も昨年までは高知県の同種の県外郭団体主催のコンテストの委員などをしていたが、担当者の意気込みは立派だが、費用対効果を考えると残念ながら疑問である。どうせやるならもっと予算をつけて大々的にアピールして実施すると違うだろうが。


さて、話を戻してビジネスプランコンテストinジャパンである。

これはNPO団体である日本MITエンタープライズフォーラム が主催団体で、私も最近は幽霊理事を務めている。

別段、MITのOBでも何でもないし、起業家を支援・指導するほどの立派な立場でないから、NPO理事です!と胸をはって言うつもりはないが、行きがかり上、またたまたまNPO申請をしたりその他事務作業をした関係もあり、理事を今はしている。そろそろクビでしょうが。NPO申請は最近とんと御無沙汰だが当時の事務局をしていた深澤恵美さんと二人でした。当時、コーディネイト事業もしていたから結構大変だった。ちなみに今も事務局(丹下さん)はたいへんで、コンテスト最終審査会前日は徹夜だったとか。


なかなか本題にいけないが、もう少し寄り道。

そもそも日本MITエンタープライズフォーラムでビジネスプランコンテストinジャパンをやろうというのは、先代理事長の綾尾さんの発案というか執念だった。それで三菱総研を訪ねてこられて、ベンチャーを担当していた私が対応させてもらったのがことの始まり。そもそも2:ビジネスプランコンテストの走りというか、正確にはオリジンではないかも知れないが、ビジネスプランコンテストを世に普及させたのは米国本家のMITの50Kコンテスト だ。ここではMITの学生チームが起業プランを策定し、それにメンターと呼ばれる地元のアントレプレナーというか起業成功者の先輩らが助言するしくみで、コンテストに優勝すると確か50K(今はもっと高騰しているらしいが)の賞金が与えられるというもの。もっと面白いのが、そこからはAKAMAIをはじめとする成功ベンチャーが続出していて、さらに私的に面白いのが、成功したベンチャーはコンテストではファイナリストであっても、優勝者でないことだ。

それもあって、ビジネスプランコンテストinジャパンでは、最後の発表をする8組をファイナリストと呼び賞賛することにしている。ちなみにこれは誰も言ってくれないが、私の発案だ。これはNPO申請を通したよりも、功績だと自負している。


昨年はメンターチェアをしていたが、合宿で酔いつぶれたこともあってかクビになったので、メンターとして参加した。

今年担当したのは慶応SFCの学生であるクマール君の『寄附トレースシステム』。学生のアイデアレベルだったこともあり、ビジネスプランとしては振れ幅がどうしても大きく、かつクマール君が別企画で参画したインターンが忙しくて、大分と苦労/ヤキモキした。結果的には提案の社会的意義とおそらくデモムービーがアピールしたのだろう、当日のクマール君のスニーカの減点(↓足元注目)を超えて『優秀賞』に輝いた。メンター的にはしてやったり!でもある。


コンテスト表彰


正直、VCの目からすると実現性に「?」とするプランであるが、優秀な学生がこういうものにチャレンジするマインドを持つようになったことは大変嬉しい。またクマール君と話していて、若者の感性・嗜好等々教えられることも多々あった。これから難関だらけだろうが(でなければ甘い罠に陥っていると自覚すべき!)頑張って欲しい。


今回のそうであるが、毎回応募者のレベルはあがっている。その原因を僕としてはまだまだ掴みきっていないが、---僕としてはいつまでこの活動に関与する余裕があるか?であるが、何しろまだまだ自分が成功途上にある修行中の身で、後進の指導とかができる立場でも余裕もないから、---ますますこうした活動が世の中に定着して、日本を変える原動力になって欲しい。

辛口コメントを言えば、ここでも6回を数えてまだIPO準備に至ったところすらない。VC投資を得たところも数社(あるだけでもスゴイ!とも言えるが)である。コンテストを起爆剤とするロードマップが描ききれていない、ボランティア集団が主催するためにパワー不足というかインセンティブ不足が否めないところが課題だ。


ベンチャー企業の株価を考えてみたい。

まず初歩的な話から。

いまだに株価で企業価値を考える人が少なくない。

しかし、株価はほとんど意味がない。あくまで時価総額が問題である。


時価総額=株価×(株数+オプションなどの潜在株数)


したがって、VCにオファーを出すときには、時価総額がいくらかを十分念頭に議論すべきだ。


そう言っておきながら、話を単純化するために「株価」という表現をする。先の式の割り算として厳格な方にはお許しを乞う。


税務的には相続税評価の指針に基づくことになる。ほとんどが一株あたり純資産額≒株価である。会社の解散価格とも言えよう。しかしながら、一株あたり純資産の株価でVCにオファーするVBはいない。みんなプレミアをつけてオファーすることになる。

では、プレミアとはどこから来ているのか?


一つには将来利益の期待値。利益計画から、フリーキャッシュフローの割引計算をしてNPV(正味現在価値)を求めて、それに不確実性のリスク値を掛けて算定するもの。理論的には正しいのだろうが、これが非常に胡散臭い。コンプラ&税務的にそんなことを言ったら問題かも知れないが、さまざまな問題がある。

まずターミナルバリュー(永続価値)を入れるかどうかで大きく、10倍とか、になるケースが少なくない。そもそも企業10年説時代に未来永劫続く永続価値を算定するのがよいかという議論がある。

さらに不確実性のリスク値もいい加減だ。確かに未公開の場合、株式に流動性が乏しいから、流動性リスクをカウントしたり、社内管理体制が未整備であるから、ベンチャーリスクをカウントすることは理に適っている。商品ができていなければ、商品化リスクもカウントすることになる。しかし、それぞれの合理的な基準がない。

会計士協会か、それともお役所でも、こうした「不確実」なことを是非研究して、ガイドラインを定めて欲しいものだ。#私が無知なだけであれば、是非、ご指摘ください。


もう一つが、EXITバリューからの割引計算をすること。個人的にはこちらの方がまだ信頼度が高いのではないかと思う。

すなわち、自社がどういう会社としてIPOしたいか、類似の会社のIPOやM&Aの際の価値はどうかということをまず算定する。これは実績データや現在の株価から確定値が入手でき、自社のIPO時の売上・利益の額をベースにして算定することになる。

この方法の場合は、会社の想いもビルトインできて良いと思う。VC的にはいろいろな意味でイメージしやすい。

一方で、業種によっては、すばらしい売上・利益でも、業界全体の成長性が乏しいと判断されている場合は、思うほどの株価にならないことがある。「ウチの会社は、フリーキャッシュフローベースのNPVで言うと・・・」という会社も、その会社がイメージする類似会社の株式データを適用すると、一桁くらい小さい規模にしかならないことがある。

しかしこの手法はまさにバブルを評価するものである。ITバブル/バイオバブルを市況が呈していると、IT/バイオに投資しやすくなるが、投資先企業がIPOするころにはバブルは弾けていて思った株価にならない・・・という極めて理に適った不幸を招くことになる。勿論、例外のない規則は無く、バブルの余韻というものもある。


今、一番、信用できるのは、企業のステージごとの凡その時価総額かな?

会社の商品開発ステージ、将来その会社が興そうとしているイノベーションのインパクトなどを総合的に判断する。「魔の川」「死の谷」「バミューダの海」のどこにいるのか?どの段階だったらいくらくらい・・・というような。

・・・最後のがもっとも感性的ですね。


結論!いろいろな時価総額(株価)の算定方式があります。最後はVB=売り手とVC=買い手の商談で決まるものです。

いろいろ知っていて賢い交渉ができれば、グッドディールになる。VBの方も是非、ディールを主導的にリードしてください。

それと結論その2!その時、高い株価で売りつけるのが良いディールとは限らない。長期的な展望に乗っ取ってディールを成立させることが大切。決して、負け犬VCの負け惜しみでなく!


昨日、社員から、「お話があるビックリマーク」というので、ちょっと緊張して聞けば、結婚ベルするとのこと、しかも相手も社員で、社内結婚第一号!なんだか社内が仲良さそう(実際に仲良いと思うが)で嬉しい。

お幸せに!

ただ、「子供は急ぐなよ」と要らぬセクハラに気を回してしまうベンチャー経営者根性が悲しい。

戦力の彼女に抜けられると結構キツイ。


少子化対策で、出産育児手当を増やすことばかり政策課題になっているが、出産で女性社員が退職してしまう(=勿論、産休や育児休暇はあっても)痛手の保障も是非考えてもらわないと、女性を戦力に雇おうという気が失せる。

いくら会社や人生の夢を語ったところで、子供ができたり、家庭をもったりして、その価値にはかなわないでしょう。

勿論、人それぞれだけど。


anyway!

できるだけ辞めないで頑張ってね!!


今日は新しいオフィスの敷金と、税金等々の払い込みと、来月で退職する経理担当社員の後任者の急募。

払い込みは無事終了した。今までにない金額お金の払い込みで緊張したけど、まあ無事済んで良かった。

経理担当者は現任者が寿退社ベルだから否とはいえないが、ベンチャーで一人欠けるのは大事。何しろ経理担当者は一人しかいないから。日本の制度だと一月で退社できるが、これも困ったもの。一月では引継ぎできないし、彼女の側でも準備等々多忙であるのはわかる。まあこれもすべて人徳の無さと自省するしかないが。


悲嘆に暮れていてはより経営者失格であり、対策を練る中で、短期で処置できる手段の一つとして、派遣社員を依頼することにして、今日面接をした。前の三菱総研ではず~と派遣社員の方にお世話になっていたこともあり、申しわけないが甘く考えていたところもある。


まず、候補者の前に契約条件である。前払い条件を呑まないと紹介もしてくれない。

派遣社員=時間清算なのに先払いってなんだ!と思うが、営業マンに弱小企業は前払いと面と向かって言われてしまっては、言い返す術もない、今に見ろ!と心の中で啖呵を切るのが精一杯の弱弱しい抵抗だ。

さらに厳しい派遣会社では、月額最低固定+超過時間分である。勤務時間によらず定額+αだと言う。

これから祝日が多いシーズンでもあり、ケチ性分の私はカレンダーと睨めっこだ。

休みの日の分も時間給なのに支払う?

数分後、これは明らかにオカシイ。単に適当に扱われているんだ!と気付いた。


久しぶりの悲哀を感じる事項だ。しょぼん

ベンチャーをしていると、当然ながら悲哀/義憤の事柄には遭遇する。


よく口にするのが、国民生活金融公庫に創業後しばらくして個人保証付きで融資を依頼してNGだったことだ。融資メニューにある数百万円融資を依頼して断られた。否、断るだけなら良いが、「私のこと調べました?」「調べました。」=少なくともローンを完済しているマンションを持っているので、「調べた」ことはないと思うのだが、それくらいいい加減に扱われた、邪険にされた。


他にも役所の入札に参加しようとして、資格を申請した。窓口になってもらった恵比寿の陸上自衛隊の方には大変よくしていただいたが、結果的には「D」判定だった。社歴とか総資産額とかがポイントになっていて、いくら優良経営していても、社歴が浅いベンチャーは良い資格にはならないから、事実上門前払いである。借入が多くて、無駄な償却資産である設備を多数抱えれば優良会社と判定するしくみはいかがなものか?


さらに採用内定者が、親や彼女が泣いてすがって当社に断りを入れてきたこともあった。「冗談だろう」と思ったが現実の話だ。最近は優秀なDr連中がいることもあって、そういうことは少なくなっているが。


派遣社員の報酬を先払いしろというのは、わからなくもないが、一概にそう決め付けるよりも、同じリスク回避をするにしても、もう少し違った対処の仕方があるのではないか?・・・と思う。遠吠えチックではあるが。 特にベンチャーの先達として名の知れた方の会社がそうしているのはガッカリである。


久しぶりにベンチャーの悲哀を感じた。

ただ、いつまでも悲嘆に暮れている暇もないし、そのつもりもない。

これも原点に回帰させてくれる機会に他ならない、ちょっと増長していたかも知れない。

恐れ怯えながら、謙虚にかつ決然とリスクの恐怖に立ち向かう。

仲間を大切に。自我を大切に。驕らず卑しまず。





当社のような小さいベンチャーキャピタルになると、ベンチャー企業と同じで"すべて"やる。

大きなVCだと、分業化されているが、小さいVCではそうはいかない。


昨年は、新しいファンドを作って資金調達をしていた。まさにベンチャー企業の資金調達と同じで、ファンドの企画書を書いて、有望そうな投資家をまわって出資を依頼する。当社の場合は、グローバルにアーリーステージ投資をしてハンズオンするというポジションと、何といっても過去のレコード(投資利回り;IRR)がセールスポイントである。

今回の調達活動では、ハワイの燃料電池部品のHOKUがハワイからNASDAQ公開実質第一号となり、当社として日米をブリッジするVC投資が有望であることのPOC(Proof of Concept)もあったことから、大いに期待していたが、残念ながら過熱するようなことはなく、素敵な投資家に加わっていただいたUPポイントと、いくつかの期待してプレゼンした投資家からはNG、特にいくつかの投資家からは、大きな会社が運営するファンドは良いが、(得体の知れない)小さなファンドへは投資しないと言われ、まだまだ日本に根強い寄らば大樹というか、サラリーマン根性というか、失望のDOWNポイントもあり、まあトータルでイーブンか。


資金調達が一段落すると、投資業務が始まる。最初が良いベンチャーと接触して投資する、いわゆるファインディング(発掘)である。海外ベンチャーへの投資は、当社の中では他のメンバーが主に担当しているから、というか僕の英語力では到底投資交渉はできない、国内のベンチャーへの投資案件の発掘、調査、交渉をする。発掘(=良いベンチャー経営者と出会う)の方法にはいくつかあるが、一番効率が良いのは知人からの紹介である。当社のポジションは、国内VCの中では一種ユニークであるから、それを理解してくださる仲介者の方からの紹介が過去の実績からすると一番可能性が高い。しかも当社へベンチャーを紹介してくれる方は、志の篤い方が多くて紹介フィーを当てにする人はいないし、実際に支払ったケースはない。


投資検討は、まず担当者が調査を行って、有望だと判断すれば、投資委員会でベンチャーがプレゼンを行い、VCが質疑を通して、その事業の有望性や経営者の人柄、経営力などを判断する。そこで課題が出れば、その課題解決が投資条件となる。GVCの場合、詳細な裏づけ調査はその後になることが多いが、日本のVCだと投資委員会の前に担当レベルで行うのが一般だろう。


次が投資契約・交渉である。日本の場合は投資契約を軽んじるところが少なくないが、実は投資契約の内容をつめるというか、投資条件を交渉するのは、重要なステップである。日本でも優先株制度や会社法施行で、さまざまな制度設計ができるようになったし、そうでなくても、昔からある投資契約における論点もいくつかあって、それを真摯に議論せず蔑ろにはできない。中には「契約書の記載はこうなっていますが、実際にはそんなことはしませんから・・」と言う社歴数ヶ月のVCリストもいるから要注意である。次元が低い話であるが、本当のことであり、主なポイントでは、決議事項の事前承認や、買戻し条項などは最低のポイントであろう。「優先株を使っているベンチャーには投資しない」というVCもあるそうだが、当社としては起業家の権利担保と、投資家のリターン確保のためには優先株を積極的に活用すべきだと考え、今後はそういった交渉もしていけたらと思う。


そして、投資をするとハンズオン活動が始まる。ハンズオンの形態はその会社ごとにさまざま。経営者が経営・事業に長けていて上手く行っているうちは、応援すればよいし、IPOに向けての準備でアドバイスしたり関係者と引き合わせをする程度だ。海外のベンチャーで日本進出を企画しているケースでは、日本での営業戦略構築を共同したり、販売パートナーとの場を設営したりする。

問題は上手く行かないときだ。投資して数ヶ月もすると見えてなかった課題や計画の欠点も見えてくる。購入確実としていた有望顧客との商談が最終段階でダメになったり、期待した販売パートナーの動きが悪くてトラブルになったりする。「ベンチャー投資だから仕方ないこと」でもあるが、これをいかになくすか?誤算がないレベルまで熟度を高めるか?が結局のところ、VCリストの腕の見せ所だろう。


最後が投下資金の回収である。投資したベンチャーがEXITすると、特にIPOであれば、市場で株を売却して、得られたキャピタルゲインを投資家に分配して一連の活動は終了する。小さなVCだと最後は株のディーラもやらないといけないが、これは難しい。VCリストとはまた異なる才能が必要だし、それに専ら市況を睨んでいる専門担当者も配置できない。


このほかにも管理のためのさまざまなレポーティングがかなりのウェイトを占める。投資家の方に適時開示を行い、また適宜状況を報告して定型/非定型のコミュニケーションを蜜に行うことは勿論だが、他にも税務当局や各種官公署への各種報告、届出もある。特にホリエモンや村上ファンドのこともあり、今後、さらに締め付けがきつくなるんでは懸念される。一律に規制の網をかぶせて、管理コストを徒に高くすることだけは避けていただきたい。


・・・結構、ベンチャーキャピタルもいろいろやることがあって、たいへんメモ


先週末が麻布十番祭りだった。

ベンチャーとは関係ないが、強いて関係付けるとすると、麻布十番祭りが行われる商店街は、六本木ヒルズから一の橋の方へつながるところ。きっと昨年まではホリエモンも闊歩していたんでは?


麻布十番祭り06


しかし、すごい人だった。結局、家も比較的近い(この6月まではすごく近かった!)こともあり、金土と二日行った。

土曜日は甥っ子と姪っ子を連れて行って、この写真にも写っているんだが。。。


景気いいんだね。5百円の的当てとか、お好み焼きとかが、飛ぶように売れてた。

今年の売れ筋?は僕の見立てでは、餃子の具をお焼きに包んだもののようだ。ただ正直、(たまたまかも知れないが)具が少なくて油っぽい。


イベリコとシャンパン


さすが、十番と唸らせたのがこの屋台。

網火で焼いているのは、イベリコ豚。それとモエのシャンパンのセット。

思わず買いたくなったが、シャンパン一杯1000円に断念した。


・・・・と、ベンチャーとはまったく関係ない話でした。週末ですから。


ブログ(漸く?)始めます!多くの人に薦められていたけどようやく・・・。

教壇の上から物申すようなものでなく、実際にベンチャーキャピタル(ヒラ)での投資とITベンチャー企業(一応、代表、でも社長でない!)での経営の現場からノンフィクションの出来事と雑感を書いてみようと。現代版、徒然草ベンチャー編ですね。

なお、某公共系のブログサイトにも、一部のコンテンツが掲載になる予定です。お楽しみに!