今日は新しいオフィスの敷金と、税金等々の払い込みと、来月で退職する経理担当社員の後任者の急募。
払い込みは無事終了した。今までにない金額の払い込みで緊張したけど、まあ無事済んで良かった。
経理担当者は現任者が寿退社だから否とはいえないが、ベンチャーで一人欠けるのは大事。何しろ経理担当者は一人しかいないから。日本の制度だと一月で退社できるが、これも困ったもの。一月では引継ぎできないし、彼女の側でも準備等々多忙であるのはわかる。まあこれもすべて人徳の無さと自省するしかないが。
悲嘆に暮れていてはより経営者失格であり、対策を練る中で、短期で処置できる手段の一つとして、派遣社員を依頼することにして、今日面接をした。前の三菱総研ではず~と派遣社員の方にお世話になっていたこともあり、申しわけないが甘く考えていたところもある。
まず、候補者の前に契約条件である。前払い条件を呑まないと紹介もしてくれない。
派遣社員=時間清算なのに先払いってなんだ!と思うが、営業マンに弱小企業は前払いと面と向かって言われてしまっては、言い返す術もない、今に見ろ!と心の中で啖呵を切るのが精一杯の弱弱しい抵抗だ。
さらに厳しい派遣会社では、月額最低固定+超過時間分である。勤務時間によらず定額+αだと言う。
これから祝日が多いシーズンでもあり、ケチ性分の私はカレンダーと睨めっこだ。
休みの日の分も時間給なのに支払う?
数分後、これは明らかにオカシイ。単に適当に扱われているんだ!と気付いた。
久しぶりの悲哀を感じる事項だ。
ベンチャーをしていると、当然ながら悲哀/義憤の事柄には遭遇する。
よく口にするのが、国民生活金融公庫に創業後しばらくして個人保証付きで融資を依頼してNGだったことだ。融資メニューにある数百万円融資を依頼して断られた。否、断るだけなら良いが、「私のこと調べました?」「調べました。」=少なくともローンを完済しているマンションを持っているので、「調べた」ことはないと思うのだが、それくらいいい加減に扱われた、邪険にされた。
他にも役所の入札に参加しようとして、資格を申請した。窓口になってもらった恵比寿の陸上自衛隊の方には大変よくしていただいたが、結果的には「D」判定だった。社歴とか総資産額とかがポイントになっていて、いくら優良経営していても、社歴が浅いベンチャーは良い資格にはならないから、事実上門前払いである。借入が多くて、無駄な償却資産である設備を多数抱えれば優良会社と判定するしくみはいかがなものか?
さらに採用内定者が、親や彼女が泣いてすがって当社に断りを入れてきたこともあった。「冗談だろう」と思ったが現実の話だ。最近は優秀なDr連中がいることもあって、そういうことは少なくなっているが。
派遣社員の報酬を先払いしろというのは、わからなくもないが、一概にそう決め付けるよりも、同じリスク回避をするにしても、もう少し違った対処の仕方があるのではないか?・・・と思う。遠吠えチックではあるが。 特にベンチャーの先達として名の知れた方の会社がそうしているのはガッカリである。
久しぶりにベンチャーの悲哀を感じた。
ただ、いつまでも悲嘆に暮れている暇もないし、そのつもりもない。
これも原点に回帰させてくれる機会に他ならない、ちょっと増長していたかも知れない。
恐れ怯えながら、謙虚にかつ決然とリスクの恐怖に立ち向かう。
仲間を大切に。自我を大切に。驕らず卑しまず。