こんにちは!
今日は暑いですね・・・朝から日差しが強く、日中は35℃まで上がったようです・・・
そんな中・・・
お昼は一人だったので、調理の出来ない私はどこかに食べに行くか、家にある物を適当に温める等の選択しかないのですが、台所にペヤングがこれ見よがしに置かれていたので、食べることにしましたw
なんとスーパー万台とペヤングのまるか食品がコラボした「甲子園カレー味」のペヤングでした!
開封した際、かやくはいつものキャベツと肉玉ではなく、キャベツや人参など別物でした。そして青のりとふりかけは無く、ソースも写真では分かりにくいかもしれませんが、やや緑っぽい色・・・グリーンカレーかと思いましたが、実際に調理が終ると2枚目のように普通の焼きそば色でしたw お味はちょっと甘い感じのカレーですが、辛さも程よい感じでした。
普段は超大盛を「焼きペヤング」にして(詳しくはコチラ)食べているので、大盛は少ないかもと感じましたが、これでも十分な量でした。(普段の超大盛は食べすぎですね・・・)
食後に所用で出かけ、帰る途中に久しぶりにリサイクルショップを覗きました!
そして案の定、散財してきましたw
エンドウの2軸貨車が箱なしで大量に吊り下げられており、880円と少々割高でしたが、初めて見たコンテナとウ300を発見し、気が付くとお会計をしていました。(まだ5,6両くらいは残っていました)
この時は「珍しい貨車を手に入れた!」とテンションも爆上がりだったのですが・・・
まずはコンテナが3つ搭載された「チラ18」です!といっても「チラ」???
そんな車両があったのか? ググるとありました!!!
国鉄チラ1形貨車とのことで実在した貨車でした。なので今回の製品は「チラ1形」の8番ということでした。
2枚目はNのコム1形と並べていますが、チラはコンテナ3個積みのようで、コキをちょっと短くした感じです。
製品自体はブリキですが、コンテナのドア部分はモールド再現ですが、取っ手は別パーツで装着されており、意外とよくできています。
箱なしですが、状態はとてもキレイでした。
お次は豚積車(家畜)用の2軸貨車「ウ300」です。
以前に甲府モデルのNサイズをペーパークラフト(詳しくはコチラ)で作成しており、2枚目に並べてみました。HOの方は家畜用の扉が開閉可能であり、2段積みの仕切りも再現されていました。そして車両後方には運搬中に家畜の見守り、世話をする方の厩務員が同乗するスペースもあり、その部分の屋根にはベンチレーターも装着されています。
こちらも箱無しでしたが、状態はよく、きれいな状態でした。
そしてキハすきすき線区に所属するエンドウの2軸貨車をHO置き場から出してきて並べていると・・・・
私:「えっ!!ウ300持ってたのか!!」
なんと、また「ダブリの美学」を実践してしまいました・・・
以前にどこかで入手していたようで、自身のブログを検索すると・・・1年前に摂津のリサイクルショップで入手してましたw(詳しくはコチラ)
本日のリサイクルショップでは「エンドウの2軸貨車でもウ300が製品化されていたのか・・・」と思い、なんの疑問もなく、普通に買ってきました・・・orz
またやっちまいました。言い訳ではないのですが、所有数が多くなり、あまり走らせていないと忘れてしまうもんなんですねw
たださすがに「トリプルの美学」までは実践していないので良しとしましょうw
所属する2軸貨車はこれで11両となり、以前に不動品で入手したカツミの自由形電気機関車ED100(詳しくはコチラ)に全て連結してみました。さすがに10両を超えると編成もしっくりとし、見栄えも良くなりました。
ただ真ん中の方にウ300が2連入ってますが・・w(この場合、進行方向の前側にウ300に乗車したいですねw)
このED100は不動品で購入し、簡単に治せるかと思っていましたが、意外と苦戦した覚えがあります。
しかし、現在は動画の通り、やや音はデカいですがスムーズに走行してくれています。
ただブリキ製の2軸貨車は意外と重量があるのか、11両も連結すると走り初めに空転するようになり、かなり電圧を上げないと走行できなくなりました。(スピードが乗ってくると、減速しても走行するのですが・・・)
こうなると他の車両も走らせたくなり、キハすきすき線区初のHO車両であるエンドウのED66(詳しくはコチラ)にカツミやエンドウ製の20系客車(詳しくはコチラ)を連結して、なんちゃってブルートレインを再現!当初は2両のみでしたが、気が付くと緩急車が2両と中間車が3両の5両まで増えましたw(詳しくはコチラ)
末尾のナハネフ?ナハフ?を思わせる緩急車もよくできており、お気に入りです。
このED66も購入時は不動品でしたが、この頃はまだ古いエンドウのHOがどのように集電しているのか理解しておらず、なかなか修繕できなかったのですが、鉄模愛好会にHO使いの方がおられ、相談すると預かっていかれ、すぐに走行するようにして頂けました。現在も動画の通り、しっかりと走行してくれています!
20系客車は機関車の後ろに中間緩急車のナハフ23っぽい車両、真ん中に中間車を3両、最後尾にナハフ20の非貫通緩急車を連結し、5両のみですが、デフォルメされたブルートレイン編成を楽しみました。
最後は同じく動作保証なしで購入してきたエンドウの国鉄B20形蒸気機関車です。(詳しくはコチラ)
こちらはもともと入れ替え用の蒸気機関車なので、そんなに多く連結するのは似合わないので、今回はダブリ購入してしまったウ300とヨ6000を連結しました。
ウ300の厩務員室が車掌室っぽいのですが、実際は家畜を世話するための道具や厩務員用の椅子が設置されており、車掌室ではなかったのことで、あえて緩急車のヨ6000を連結しました。
こちらは2軸ロッドの蒸気機関車ですが、スムーズに走行するようになっています。
ただ塗装があちこち剥げているので、再塗装の為に分解し、ナンバープレートや蒸気管を外したままにしているので、ちょっと廃車感が・・・・しかしロッド部分も引っ掛かりなく、他の電気機関車と違って、スローも意外と効きます。
HOの蒸気機関車が欲しく、このB20形を発見した時は飛びついてしまいましたw
今後はKATOがD51をリニューアル再販するようですが、このB20形はキハすきすき線区の初HO蒸気でもあり、ダイキャスト製でずっしり感も気に入っており、今後も大事にしたいと思います。(なら、さっさと再塗装しろよ!と思うのですが・・・ついついw)
他にもB20形に20系客車や2軸貨車を入れ替えて楽しみましたが、やはりB20形は2枚目のように1両だけ牽引するのがしっくりきますねw
私のHOデビューはエンドウ製のED66からスタートし、KATOのキハ58系(詳しくはコチラ)へと進んでいきました。
なのでこのプラレールっぽいエンドウやカツミの入門用HO車両は私にとっては思い出のあるシリーズとなってしまい、今回の様にリサイクルショップなどで見かけるとつい、買ってしまい、気が付くとここまで増えてしまいましたw
ほんと・・・
HOって魔物ですわw(詳しくはコチラ)
でわでわ
ついに新札をゲット!
最近はクレジットカードやPayPayで支払いをすることが増えてしまい、あまり現金を使わなくなってしまいました。
しかしたまに現金が必要なことがあり、年に1、2回ほどATMから無料期間を狙ってまとめて下ろしています。
そんな中で〇〇万円9000円(千円札や5千冊も欲しいので末をいつも9000円にしてますw)を下ろした際、1枚のみ新札が入っていました!!
上の1万円札が今年7月から市場に出始めた新札です。(下の5千円は比較用に並べましたw)
初見の感想としては数字がデカくなり、フォントもあっさりとしたといった感じです。
しかし・・・・
ホログラムを見ると今までは小さなホログラムで絵が7色に光るのみでしたが、なんと今回のホログラムは肖像画も入っており、角度を変えると顔を体の向きも少し変わります。偽造防止とは思いますが、よく出来ています!
通し番号はさすがにレア番号ではないのですが、末が「1129」(いい肉)となっており、折れ目もないピン札だったので、しばらくは使わずに保管しておこうと思いますw
我が家ではまだ新札の話題は出ておらず、手に入れた晩に嫁とボンに向かって意気揚々と・・
私:「おまいら!これを見よ!今年7月から発行された『新1万円札」じゃーい!」
嫁&ボン:「・・・・・?」
私:「んっ?ほれほれ、手に取って見てみよ?」
ボン:「7月末におかんが見せてくれたで・・・1万も5千円も千円も・・・」
私:「えっ?そんなに早くに・・・って、わしに見せてくれんかったんかーい!」
嫁:「最近は普通にATMから出金したら半分くらい新札やで・・・そんな1枚くらいで騒いで・・・」
と何の話題にもならず終話しましたw
もうそんなに出回っているですね・・・知らなかった・・・orz
でわでわ
トンデモナイ値段ですが、Amazonってなんでもありますね・・・ウ300も2両セットで出品されていますが・・私と同じようにダブって買っちゃった人でしょうかw