こんばんは、今週末は朝から日差しが強く、猛暑の伴う真夏日でした・・・
ただ晩方に涼しくなるのが幸いですがw
楽しい週末はあっという間ですね・・・
日曜恒例の「スポーツ御意見番」はゲストに元プロボクサーの内藤大助さんがゲスト御意見番として出演されました。この方の屈託のない笑顔が本当に大好きですw
話題ではパリのパラリンピックで日本初の車イスラグビーで強豪のアメリカを破って金メダルを獲った話題から、唐橋アナによるディスプレイ解説がありました。ここ最近、ディスプレイ解説が多いように感じます。(唐橋アナさんも作成に参加しているらしいので、回数が多いと大変ですね・・・見ている方は分かりやすくていいのですがw)
ボクシングでモンスターとあだ名される不敗の井上尚弥選手が4団体防衛戦を見事にTKO勝ちして、成功させた話題があり、笑顔の素敵な内藤さんが出演されていました。現在、次世代で同じく無敗の中谷潤人選手がバンダム級にステップアップしてきますが、世間では井上尚弥選手との対戦を期待する声もあり、ボクシングも盛り上がっています。(ただ井上尚弥選手はスーパーバンダム級で、フェザー級へのステップアップも噂されているので、なかなか対決できるかどうか・・)
そしてメジャーでは大谷選手がホームランと盗塁の記録を前人未到の「45-45」まで達成しました。「50-50」も見えそうですが、ちょっとホームランが不調であり、黄色信号が灯りつつある状況です。頑張って欲しいですねw
午後は本日から初日となった大相撲9月場所を視聴!
横綱の照ノ富士が膝関節症と糖尿病の悪化で特に糖尿病では10㎏も体重が落ちたとのことで膝の状態も相まって相撲が取れる状態ではないようです・・・先場所での優勝が凄かっただけに休場は残念ですが、九州場所か初場所には帰ってきて欲しいですね。
本日も白熱した対戦が多く、明日以降の14日も楽しみです!
そして・・・やっちまった・・・ブログを打ちながら気づきましたが、「ABEMA大相撲センター試験」を忘れていました・・・
キハすきすきは初日・・・「不戦敗」で理由は「初日を失念し、土俵に来なかった」ですw(明日以降、頑張ります・・・って先場所も初日を忘れてましたw)
そして午前中は・・・はい・・・やってしまいましたw
先日のリサイクルショップで発見したエンドウの2軸貨車で残っていたものの中から、気になった車両をさらに追加購入してしまいましたw
つい先日のブログで「10両以上の牽引はエンドウやKTMの機関車では厳しいので、これで打ち止め!」と言っていましたが、舌の根の乾かぬ内に・・・・物欲って怖いですねw
昨日は気が付きませんでしたが、ワフ35000です。車体はキレイですが表記が消えてしまっており、かろうじてワフのみ判別できましたw
2枚目はKATOのNでワフ29500と並べてみました。HOの方は荷物扉も開くのがいいですねw
お次は昨日、迷って買わなかったカ3000です。ブリキ製で隙間が見事に再現され、ちゃんと補強バーも斜めに再現されています。こちらは2両ありましたが、1両のみ買ってきました。
2枚目はTOMIXのNでカ3000と並べており、こちらもHOの方は荷物扉が開きます。
最後はセ6000です。こちらは石炭車ですが、キハすきすきには石炭車(セキ等)は在籍していなので、初の石炭用の貨車となります。(まぁ石炭はトラなどにも積載されていたことがあるので、「初」と言うのもどうかと思うのですが・・・)
形がすり鉢を2つ並べたような形状であり、上から石炭を投入し、目的地で恐らくすり鉢状になっている下部の排出口から下ろすと思われ、石炭がちゃんと排出口に流せる形状になっているようです。
現状では2枚目の通り、空荷ですw
これでエンドウのブリキ製2軸貨車は合計14両となり、2枚目の通り、2軸貨車の編成もそれなりに見栄えが良くなりました。
その反面、エンドウとKTMの機関車たちは・・・「あんなにけん引できるかよ・・」と戦々恐々・・・
そこで取り出してきたのがKATOのEF81(北斗星)です!!
こちらは昨年、車検ついでに寄った門真のリサイクルショップで発見した機関車で、衝動買いした1両ですw(詳しくはコチラ)
こちらにブリキ製の重い14両編成を牽引させようと思ったのですが・・・
2枚目の通り、カプラーが違うので連結できませんw
しかし、以前にカツミの20系客車でカプラーの付いていないジャンク品を購入した際にKATOのHOカプラーを無理やり付けて、何とか連結させたこと(詳しくはコチラ)があり、今回も「ダブリの美学」を実践して購入したウ300の片側のみKATOのHO用カプラーを無理やり装着しました。
簡単に記載していますが、普通につけると機関車と貨車のカプラーの高さが合わずにちょっとした段差で自然解放してしまうので、ワッシャー等で微妙に高さを調整していますw
これでもまだ貨車側のカプラーは低いのですが、これ以上のかさ上げは難しく、半分は何とか被っているので、勾配の無いキハすきすき線区のお座敷レイアウトでは大丈夫でしょうw
実際に連結させると14両の2軸貨車を引くリアルサイズのEF81編成はいいですねw(デフォルメの機関車もプラレールっぽくてかわいいのですが、編成が長くなると違和感がw)
KATOのEF81にはトラクションタイヤが付いているので、出始めもスローからしっかりと走行します!
難なく重量のあるブリキ製の2軸貨車を軽々と牽引!
これなら他にもEF58(詳しくはコチラ)やDD51(詳しくはコチラ)などに牽引させてもよさそうです。(EF58って2軸貨車を牽引していたかなぁ・・・?)
今回、追加入手したワフ35000は荷物室に車掌室を併設した緩急車を兼ねた貨車であり、写真のようにB20形の蒸気機関車で1両のみ牽引させると様になります!(機関車トーマスみたいなかんじですねw)
今回は先日の「ダブリの美学」で購入したウ300のカプラーを交換することでKATOの機関車との「アダプター貨車」としてKATOの機関車とエンドウの2軸貨車の間に連結することが可能となり、エンドウやカツミが過去に出した豊富な2軸貨車をパワフルなKATOの機関車で長編成を楽しめることになりました。
今後も所有していないエンドウのブリキ製2軸貨車を見たら・・・・買ってしまいそうですw
でわでわ
先ほどのエンドウの2軸貨車を買いに出かけようとすると、車の前方で寝そべる猫が・・・エンジンを掛けた後も動く気配がありませんw
最近、子猫の鳴き声をよく聞き、車の下にいるのを見かけていましたが、しっかりと見たわけではなかったので、初めて全身を確認できました。
仲が良さそうなので恐らくは兄妹と思いますが、2枚目右の子はなんとなく「ぶちぬま」さんに似ているような・・・・
「ぶちぬま」さん(詳しくはコチラ)はこの辺りを縄張りにしてる猫で最近は見かけないのですが、なんとなく雰囲気が似ています。過去には子猫と一緒にいるところも見ているのでおそらくはメスと思うのですが・・・(詳しくはコチラ)
ちゃんとノラ猫ですが、世代は繋がっているのかもしれませんね・・・車を目の前にしても堂々と伏せている姿が、なんとなく「ぶちぬま」さんを感じさせますw
でわでわ