最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧ハジマリノウタ(36)言葉・文章(13)ブログ(499)ボクの場合、こう考えます(60)営業・販売シナリオ(82)販促シナリオ、プロモーシ...(1)組織・チームマネジメント(35)マーケティング(198)ソーシャルメディアとマー...(20)イノベーション(2)日常のひととき(2)書籍(7)勝手にマーケティング(13)釣りとマーケティング(3)NLPとマーケティング(8)心理学とマーケティング(5)ガンバレ!就活!(4)そうだ!釣りに行こう!(16)そうだ!ゴルフへ行こう!(6)お魚クッキング(4)知っていると便利な暮らし...(1)ボクの場合、こう考えますの記事(60件)努力って、いったい何なのさ。ちょっぴりビターな味がする大人的主義は、偉大なのかもしれない。常識論なんて、所詮そんなものだろう。2015年がスタート。ひきつづき、ライブ感的なスタイルで。史上最低の投票率。選択肢がない、という表れだろうか。できるヤツという絶大なる妄想。聞き手に助けられる場合は、意外に多いのかもしれない。と、思う件。メインカルチャーに対してサブカル的な。「らしさ」とはそういうものなのだろう。話し手は、ハナシを聞いてくれることを望んでいる。決してコメンテーターは求めていないだろう。ノーベル物理学賞を受賞した青色LED。日本生まれの技術はグローバルな舞台でどこまで勝負できるか。「誰がそれを聞きたがるのか?」自己主張とはカンタンではない、と思う件。世界のソニーは蘇るのか?平井一夫社長兼最高経営責任者の会見を見て。アイス・バケツ・チャレンジとは一時的なブームだったのだろうか?個人的に期待したもの。自社への愛や責任感。みんな、何やかんやでアツいのだ。絶滅危惧種入りのニホンウナギ。本当に世界の7割も?釣りファンから眺めた素朴な疑問の巻大して意味のない枕詞、社交辞令的なセリフにはご用心社会も人もすべてグレー色の上に立っている。絶妙なバランスが必要なんだろうな。所属先からの独立シーンには嫌らしさが出やすい。これまでの恩義を忘れたのか?的な正論は正しいのか?最近のヘンなノリ。人は環境に影響されるとでも言うべきか。会議や部署名もそれを利用してみては?宇多田ヒカルさんのツィートがワールドカップ初戦を賑わした件。リテラシーとは何ぞや?<< 前ページ次ページ >>