福岡で頑張る社長のブログ! -582ページ目

商品知識と商品説明

今日、奥さんのお母さんの携帯の契約の下調べで家電量販店のフェアーに行ってきました。


そこでどのキャリアも行っている「家族」対象の割引について各ブースの担当者の人に説明を聞いてきました。


お母さんは主に受信専門で、お父さんはDoCoMo、長女・次女もDoCoMo、私の奥さんだけsoftbankという状況で、一番基本料金と通話料が安く、手続きが簡単な契約を探すのが目的です。


家族対象の割引はDoCoMoでは「ファミ割MAX50」、softbankでは「ホワイト家族24」という割引があります。(今回はauは対象外です)


各キャリアとも家族割引を導入して間もないという事もあるのかもしれませんが、内容が非常にわかりにくく、説明を担当する販売員の方もイマイチ理解されていないようでした。


私が質問した内容は「家族割の契約条件で前提になるのはなんですか?」と言う事です。

具体的にはDoCoMo同士であっても世帯を別にしている場合でも可能かどうか。

softbank同士であっても世帯を別にしている場合でも可能かどうかが知りたかったことです。

(DoCoMoとsoftbank間が出来ないのは理解しています)


なぜこのような質問をしたかというと、義理のご両親の家は娘3人の世帯で全員嫁いでしまっている為、家族割をお父さんとだけでなく嫁いだ娘と出来るかどうか知りたかったためです。


この家族割の条件が販売員の方でも大変分かりづらいらしく、コチラからの質問をDoCoMoでは同じ説明を3人に、softbankでは誰も説明が出来ませんでした。(本部へ問合せていました)


結局はDoCoMoでは主回線を誰かに決め、無料対象にしたい回線全てを主回線の下に副回線という形で契約し、3親等以内であれば可能と言う事でした。(これは世帯を別にしている別姓の家族を全て1つの主回線下に副回線として置くと言う事です。)

私の所を例にすると、お父さんの契約を主回線として、娘の嫁ぎ先の家族全てを副回線にするか、嫁ぎ先の旦那様の誰かを主回線にしてお父さん・お母さん、残りの嫁ぎ先の回線全てを副回線にするということです。そうする事でDoCoMo間通話は無料に出来ます。


softbankでも同じく代表回線を決め、家族を証明できる書類(戸籍謄本)などがあれば、別姓で世帯を共にしていなくても可能だという事です。

私の所を例にすると、私を主回線として新たに新規契約を1台契約し、支払はお母さんとすれば私の奥さんとは無料通話が可能と言う事になります。


条件としてはsoftbankの方がわかりやすく、現実的な形です。但しDoCoMoへの通話は有料ですが。


この答えに行きつくまでにDoCoMoで約30分、softbankでも同じく30分ほどかかりました。


ここで感じたことですが、現在携帯電話キャリアは顧客争奪戦のために、次々と新しい契約形態や割引サービスを作っていますが、販売店側ではその対応が出来ていないという事です。




これは飲食店でも同じ事が言えると思います。


新メニューや季節のおすすめ、本日のおすすめメニューの内容をホール従業員が知らずにお客様へオーダーをお伺いに行くとお客様は不満や不信感を抱いてその商品は注文しなくなるという事になります。


キチンとした商品内容の把握と商品説明の確認は、商品販売者の義務として当然であり、ホールサービスを行う人は必須の知識です。


このような事態を招かない為にも、サービス教育の中に商品説明の項目と、マニュアルで商品提供書(商品説明書)を作成し、お客様へ商品を提供したりご注文をお伺いする前には必ず教育を行うようにしましょう。


季節のおすすめ等も連絡帳等を活用し、事前にホール従業員が勉強できる体制を作る事が重要です。


正しく正確な商品知識と商品説明は最低限のサービススキルの1つです。


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

揮発油(ガソリン)税の暫定税率について

タイムリミットが迫る揮発油(ガソリン)税の暫定税率についてですが、皆さんはどう思われますか?


実は3月31日で期限が切れる暫定税率はガソリンだけでなく、関税や車の取得税など他にもあったのですがガソリン税以外は期限延長で合意するようです。


今問題になっている揮発油(ガソリン)税の暫定税率については審議がストップしています。


私の個人的な見解ですが、今回問題になっているのは“暫定”的な税という側面だけでなく、この集められた税が適切に使用されていない事が問題視されているという事を忘れて自民党は話をしているように感じます。

道路特定財源として国民に負担を強いていてる暫定税を、目的外使用があまりにも多い事、適切な使用が行われていない事は棚に上げて必要だと言われても納得できるものではありません。


今日の記事に福田首相が、「安いガソリンで二酸化炭素の排出を助長していいのか」というような発言をしていますが、何を的外れな事を言っているんだろうという印象を持ちます。

ここまで国民意識(国土交通省や特定道路財源の使い方に対する怒りや不信)を理解できていない事の方が驚きです。


一般企業では、偽装や脱税、使途不明金による巨額の不明朗会計があった場合、お客様や株主に対し説明責任と誰かが責任を取ること、過去にさかのぼり経営者責任を追及し告訴を行います。


しかし、今回のように特定道路財源(売上のようなもの)を決められた範囲外で使用した(着服や横領のようなもの)ことに対して誰も責任追及を受けず、告発もされない現状では暫定税率維持に対して国民の理解は得られないでしょう。


道路を作らないという事を言っているのではなく、特定道路財源の為の暫定税率は認められないと言っているのです。

ましてや暫定税をそのまま恒久的な一般財源に当てはめる事はより認められないでしょう。


今回は一旦廃止し、改めて暫定税ではなく別名目(特定道路財源でない一般的な環境税等)での新設の税を導入するという形が良いのではないかと思います。


それについても、特定道路財源の不適切利用の責任を誰かが取るという形と、新設税は今回のように宴会や旅行、レクリエーション、宿舎などには絶対に使わないという約束がなければ認められないでしょう。


税収不足は各省庁、地方自治体の無駄遣いの削減で乗り切るしかないでしょう。

裏金を作る余裕があるなら、ある程度は対応ができるのではないでしょうか。


天下り先の機関を半減させ、既得権益に切り込む骨太な政治家が出て来ない限り抜本的な解決は望めないと思いますが。


期限切れまであと3日。

政治に注目です。



☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

久しぶりに

2年前に扁桃腺の摘出手術を受けてから、風邪をひいても熱がほとんどでなくなり(それまでは年に2回は40度近い熱が出てました)楽に仕事が出来るようになっていたのですが、今回の風邪は長引いています。


久しぶりにのどの腫れのような症状も出てなかなか治りません。


仕事も続いていますのでさすがにグロッキー気味です。



春先の風邪は長引くと言いますが気をつけないといけませんね。


気力・体力を充電して4月を迎える為にも今日は暖かくして大人しくしておきます。



☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

モッツァレラからダイオキシン?

イタリアを代表するチーズ「モッツァレラ」

この商品から許容量を超えるダイオキシンが検出されたようです(詳しくはコチラ


現在、日本や韓国ではすでに輸入を保留しイタリア保健当局の情報待ちの状態です。


モッツァレラチーズは今回問題になっている水牛の乳を原料とするモッツァレッラ・ディ・ブーファラ牛の乳を原料とするモッツァレラ・バッカの2種類があります。(詳しくはコチラ


現在ではモッツァレラ・バッカの方が主流となっています。


この禁輸措置が長引くとピッツァや料理によく使われている食材なので、メニュー自体が作れない事になり、イタリア料理関係では非常に厳しいことになります。



中国の冷凍餃子に続く食の安全の問題ですが、イタリア料理店への影響が心配です。



☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

バタバタと・・・

今日は久しぶりに事務所での仕事日なので朝から予定がぎっしりでした。


午前中は会社の経理事務をバタバタと。


午後からは参加している九州・博多のこだわり飲食店の会ICOO会 の元気会に出席。


お店で働く従業員さんが主役の発表会(勉強会)で熱い雰囲気で進みました。(詳しくは後日にでも)


元気会終了後は顧問税理士との打合せ。

色々と今後の方針について話し合い。


夕方からは「ココなび.com」 のお問合せいただいた店舗へ機能説明へお伺い。


機能説明終了後に一旦帰宅して夕食⇒長女とのスキンシップ⇒長女のお風呂上りのお世話。


長女がおネムになったのでもう一度事務所に戻って事務処理の続き。


明日からの出張の資料とシステム系の申請書等の準備などなど諸々・・・


久しぶりの事務所日はやっぱり目が回ります。


さあもう一頑張りして明日朝一の新幹線で行ってきます・・・


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

初対面で異性に会ったときに相手に好印象をもつところランキング

goo ランキング で初対面で異性に会ったときに相手に好印象をもつところランキングというのを行ったようです。


ちなみにランキングの順位と内容は下記の通りです。





2位はさておきこの内容に何か気付く事は無いですか?


この内容は、サービス業における接客者のお客様へ好印象を与える為に必要な事と同じなのです。


男女の差は若干ありますが、おおむね同じ内容だと言って差し支えはありません。


位と8位は身だしなみ、4位と9位は言葉遣い、3位と10位は接客の常識、5位・6位・7位はコミュニケーション能力に当たります。


分かっているようで出来ていない、知っているようで実行できていない事柄です。


接客業に携わるものとして常に意識し、気をつけていきましょう。


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆


「フードバンク」という取り組み

今、「フードバンク(食べ物の銀行)」という活動の輪が広がっているようです。(詳しくはコチラ


フードバンク活動とは品質に問題がないのに、包装の不具合などで「売り物にならない」と企業が廃棄する食品や飲料、家庭で余っている賞味期限切れ前の食品などを集め、生活困窮者に無償提供する取り組みです。


日本では2000年6月より「セカンド・ハーベスト・ジャパン 」というNPO団体が、日本初の「フードバンク」を始めています。


飽食はもったいないと誰もが考えていますが、それでも消費期限、賞味期限、形の良し悪し、包装の良し悪しでまだ食べる事の出来る“食物”は廃棄処分=ゴミとなっています。


記憶に新しいところでは昨年、豊作のため価格維持をする為に多くの野菜が廃棄処分にされました。

手塩をかけて育てた野菜がただのゴミになってしまうのは、生産者にとって耐え難いものだったと思います。


商品に問題は無いのにラベルの貼り間違いなどで市場に出せない新品の製品。

今までは廃棄処分で利用されることはありませんでした。

ラベル以外は流通している商品と何も変わらないのにです。


そういったまだ食べる事の出来る“食物”をゴミにするのではなく、必要としている生活困窮者やホームレス、DV(家庭内暴力)から逃れた被害者、移住労働者、そして困弱者しているお年寄りなどへ届け、有益に利用しようという取り組みがフードバンク活動の主だった内容です。


今では関西・沖縄・名古屋・広島など徐々に広がりを見せています。


【飽食】を見直す良い機会かもしれません。


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

あきらめず全力を出し切る

先日のスケート世界選手権の浅田真央選手の演技、今日の高校野球の下関商業高校の試合を見て思った事。


それは、最後まで諦めず全力を出し切るということです。


浅田真央選手のスピン時の転倒という致命的なミスの後の演技は、とても17歳とは思えない落ち着きと、失敗したことを引きずらずいままでの練習の成果を全力で出し切るという精神力を感じました。

昨年の悔しさをばねにこの一年間を戦い続け、目標にしていた舞台での致命的なミス。

本来なら気落ちをして演技がバラバラになるところを、素晴らしい表現力でその後をまとめ優勝に導きました。

その最後まで諦めず全力を出し切る事は並大抵では出来ません。

本当に今までの厳しい練習が身についていなければ、自分を信じて演技が出来なかったと思います。


下関商業高校の試合もそうです。

9回まで0-2で負けていて敗戦濃厚な中、諦めず最後の一振りにかけた選手の想いがホームラン2本で同点という奇跡を生んだのだと思います。

地区予選から数えてもほとんどホームランがなかったチームが、1回で2本のホームラン。

これは敗戦濃厚な中、最後まで諦めず全力を出し切ることで達成された事実です。

残念ながら試合には敗れましたが、深く胸に刻み込まれた試合でした。


最後まで諦めず全力を出し切るには、それまでに自分自身を信じる事の出来るだけの練習が必要だったはずです。

地道にコツコツとその日のために努力し続けた人にだけ、最後まで全力を出し切る力が生まれるのだと私は信じています。


浅田真央選手、下関商業高校の皆さん。

奇跡は起こる、努力は報われるという事を見せていただいてありがとうございます。


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

「ごはんにドレッシング」

キューピーが2月に販売を始めた「ごはんにドレッシング」が注目を浴びているようです。(詳しくはコチラ


発想の着眼点は、"カフェごはん"にあるワンプレートメニューやサラダボウルだそうです。

背景には、マヨネーズやドレッシングを主力とし、「野菜を食べよう」と大々的にアピールしてきたキユーピーが最近打ち出している"野菜の主菜化"があるようです。


ドレッシングは野菜にかけるものという既成概念を、自社の商品を生かすという視点から新たな価値を生み出す努力をしたキューピーに拍手を送りたいと思います。


ご飯にドレッシングなんてという方がいらっしゃるかもしれませんが、一度チャレンジしてみてください。

新しい味の発見があると思います。


この商品を知ったときに、私の知り合いのフードコーディネーターが言っていた一言を思い出しました。


「とりあえず目の前にあるモノは合わせてみる。食材と食材、ソースとソース。

こんな組み合わせは無いだろうという先入観は持たずチャレンジしてみる。

失敗も多いけど“これは美味い!”という発見をする事もある。

まずは自分のアイデアを否定せずにチャレンジしないと新しいモノは生み出せない。」


この姿勢がどんな時にも大切だと、改めて感じました。



☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

マクドナルド元店長が在職時の残業代の支払を求めて提訴

21日にマクドナルドの元店長4人が在職時の残業代の支払を求めて提訴したようです。(詳しくはコチラ


前回、現職店長の訴訟で敗訴しているだけに今回も厳しい判決が出るかもしれません。


そうなれば退職した店長からの訴訟も増えるかもしれません(訴訟できる期限があるはずなので全員ではないと思いますが)


ココで私が一つ疑問に思う事があります。


訴訟では管理・監督者として認められないことが判決のポイントでした。


そして疑問に関しては、社会保険労務士の先生や、労働基準監督署、裁判所の見解を確かめないと確定的なことは言えませんが。


その疑問とは・・・


通常、就業規則などは労基署へ提出を行います。

この時点で中身を確認し、正式に受理を行った時点でその就業規則に書かれていることは労基署も認めたことになるのではないかと言う事です。


もし、この前提が認められる場合、労基署の判断が間違えていたことになり、申請した企業には責任は無いのではないかという事です。(当然就業規則に則った就労が行われている事が前提ですが)


それとも労基署は書類は出させるが内容などの確認は行わず、ただ形式の為だけに提出をさせているのでしょうか?


もし、そうだとしたらこんな意味のない事はありません。

色々と申請書類だけを書かせて、無駄な人員と時間と費用をかけているだけの非常識な仕組みとなります。

申請を強制し受理する場合、内容を確認できず、責任を取れないのであれば申請する意味がありません。


また、申請時には社会保険労務士の先生の指導を受けているはずですから、この部分でも企業だけに責任は問えるのか疑問です。

監査法人のように、申請物には社労士の先生の指導や修正を得てから申請するわけですから(当然そこに指導料や顧問料などの費用を企業は負担しています)、企業だけが問題視されるのはいかがなものかと思いますが。


この考えはどうなんでしょう?

専門家の先生の意見をお待ちしております。


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆