Nikon1専用の望遠ズームレンズ 1NIKKOR 70-300のフレックスケーブルを交換して、レンズエラーを治せるか?の最終回です。
前回までで、フォーカス・手振れ補正基板に繋がる二種類のフレックスケーブルの交換作業をしました。
今回は、これらのケーブルのズーム時の動きを確認し、最終のマウント部を組み立てました。
結果は・・・残念ながら稼働しませんでした😂

思い当たる事は、コネクターの接続に不安があった事、ピントユニットから繋がるアースケーブルと思われるケーブルを破断させてしまい、半田付けで繋いだ事。
それからもうひとつ、詳しくは載せていませんが、同じくピントユニットの部分に、何処にも繋がらないケーブルがあった事。これは、おそらくピントユニットの内部から繋がっていたはすなんですが、分解した時から何も繋がっていなかった・・気づかすに切断したかも😅
とりあえず、非常に疲れたので、諦めてお蔵入りとします。でもスゴく勉強になったし、このレンズについては、もう少し調べてみて何か分かったら、またトライしてみたいと思っています。
今回まで見ていただいた方々、期待を裏切る結果になりましたが、ありがとうございました🙇