1 NIKKOR 70-300 レンズのフレックスケーブルを交換してみよう ② | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

レンズエラーが出て使えなくなった、Nikon1専用の望遠ズームレンズ 1NIKKOR 70-300のフレックスケーブルを交換して、レンズエラーが治れば丸儲け😁企画❗



はじまり、はじまり👋


なかなか時間が取れなかったのでサワリだけ🤓

マウント部分の分解までです。



↓↓↓先ずはマウントの3本と接点部の3本のビスを抜きます。


マウントの3本のビスは、どうやらネジ先↓↓の黄色マーキング部にネジロックが塗布されているようで、緩めるのがかなり固いです。
私は、ネジに無水アルコールを染み込ませてから、精密ドライバーのローレット部に小さなシャコ万を掛けて力ずくで廻したら、パキッと緩みましたけど・・ダメなら半田ゴテでビスを熱したら緩むと思います。

↓↓↓接点部の黒い円形カバーを取り去り、マウントを外すと、接点のフレックスケーブルが繋がっています。

↓↓↓マウント側面の小さなビスを取ると、接点のユニットが外れます。

↓↓↓マウントの下には、何枚も薄いシムが挟んであります。無くさないように取っておきます。

↓↓↓接点ユニットと本体を繋ぐフレックスケーブルは、本体側がロック無しのコネクターで接続されています。

手で引き抜きます。
接点ユニットが外れました。

↓↓↓カバーを止めるビスが3本。
右下にリード線端子、右上にフレキ端子が共締めされています。

3本のビスを外すと、カバーが抜けます。

↓↓↓カバーをそ~っと抜くと・・
カバーの下には、薄~い小さなワッシャが挟んであります。無くすとこやった😵💦


今日はここまで。
次は、ズームリングを抜いていきます。