ソウルの小学校は25日から一ヶ月の冬休みに突入しました。


終業式の日はオンマたちが集まって教室の掃除・・・。


お母さんが教室の掃除をするって日本ではないことだから、

はじめのうちはすごい違和感もあったしイヤでもあったのですが、

飾ってある作品を眺めたり、

自分の子の机の中身(いやー、ものすごい汚い!)を見たりしたり、

ゆっくり学校を観察できる機会ではあるので、

3年生ぐらいになるとそれはそれで楽しみになってきている自分がいたりします。



で、この日に娘1が持ち帰って来たもの。



 なにかわかりますか?



文房具セットかなにかだろうと思ったら、これ、

スキルジャス(스킬자수)って言うんです。

スキルは英語のスキル。ジャスは「刺繍」のジャスです。


私ははじめて見たのですが、

韓国ではかなり昔からあった小学生のDIYキットらしいです。

うちのお殿も、友達のオンマも「なつかしいいー」と言っていました。





中身はこんな感じで

絵柄が描かれたネットと、切りそろえられた毛糸の束。

そしてスキルジャス専用のかぎ針です。





絵柄の色に合わせて

ひたすらかぎ針で毛糸を引っ掛けて結び付けていくだけという。


やってみるとなかなか楽しくて

単純作業ラブな私はどっぷりはまってしまいました。

かなりやりこんだところで娘1が

「それ、冬休みの宿題なんだけど・・・・」


は や く 言 え よ 、そ れ !



箱の表(キティの顔の真下の2行)に

「毛糸が足りなくなる恐れがあります。

なくなったら文房具店などで購入してください」

とありました。



うは!韓国らしい。量とかアバウト (過去ネタ満載) で。




で、娘が続きを必死でやっていたら





スキルジャス  ここで打ち止め・・・


こんなに足りないのはちょっとどうよ?

みたいな状態で。


日本なら余りはしても足りなくなるってないような。

文房具屋さんに本当にあるのかなぁ。

途中から色が変わっちゃったりして。


なかなか楽しいDIYです。

日本にあるのをご存知の方、

日本語名をぜひ教えてください。





今日の話題はお役に立ちましたか?



昨日 に続いて再びことわざです。


**************************


小学3年生 2学期 国語4単元 ことわざより




次の意味にふさわしいことわざに○をつけよ。


韓国のことわざ



7 勝てそうもない強い相手に怖がらず立ち向かう。



개똥도 약에 쓰려면 없다.

犬のフンも薬に入れようとするとない。


하룻강아지 범 무서운 줄 모른다.

生まれたばかりの子犬はトラが怖いことも知らない。




8 何事も原因によりその結果が出る。



뛰는 놈 위에 나는 놈 있다.

飛び上がる奴の上には飛び回る奴がいる。


콩 심은 데 콩 나고 팥 심은 데 팥난다.

大豆を植えれば大豆ができ、小豆を植えれば小豆ができる。




9 立派な人はおごり高ぶらず謙虚でなければならない



벼 이삭은 익을수록 고개를 숙인다.

実の入る稲は穂を垂れる。


쇠귀에 경 읽기

牛の耳に経を読む




10自分に対する忠告は聞きたくなくても受け入れるのが自分のためだ。



빛 좋은 개살구

光輝く満州あんず


입에 쓴 약이 병에는 좋다.

口に苦い薬が病によい




11のちに出世する人は小さいときから兆しが見えるものだ



될성부른 나무는 떡잎부터 알아본다

見込みのある木はふたばの時から分かるものだ。


윗물이 맑아야 아랫물이 맑다.

うわべが済んでいれば下も澄んでいる。




12どんなに難しいことでも一所懸命努力すればかなえることができる


밑 빠진 독에 물 붓기

底抜けのカメに水を注ぐ。


열 번 찍어 아니 넘어가는 나무 없다.

10回オノを入れて倒れぬ木はない。




13人々が協力せず、自分の主張だけしていると物事は成就しない。



사공이 많으면 배가 산으로 간다.

船頭多くして船山に登る。


바늘 도둑이 소도둑 된다.

針泥棒は牛泥棒になる。





正解の方にをつけています。



【解説】

7-ㄱ

개똥도 약에 쓰려면 없다

韓国は本当にフンにまつわる話やことわざがたくさんです。

こんなにうんちラブな国も珍しいです。

日本のことわざに当てはめると

一円(銭)に笑うものは一円(銭)に泣く」

あたりでしょうか。



7-ㄴ

하릇강아지 범 무서운 줄 모른다

これは過去にやりました。

こちら をご覧ください。

めくら、蛇に怖じず



8-ㄱ

뛰는 놈 위에 나는 놈 있다.

上には上がある。」



8-ㄴ

콩 심은 데 콩 나고 팥 심은 데 팥난다.

原因によって結果が生じるという意味のことわざです。

日本語だとどうなんでしょう、

まかぬ種は生えぬ

・・・ともちょっと違うようなんですが。


9-ㄱ

벼 이삭은 익을수록 고개를 숙인다.

実るほどこうべを垂れる稲穂かな


9-ㄴ

쇠귀에 경 읽기

馬の耳に念仏

馬耳東風

韓国では牛なんですねぇ。


10-ㄱ

빛 좋은 개살구

陶犬瓦鶏」(とうけんがけい)

見た目はいいけど使えない(食えない)もののたとえ


개살구:マンシュウアンズ、野生で食用ではないそうです。


10-ㄴ

입에 쓴 약이 병에는 좋다.

良薬口に苦し


11-ㄱ

될성부른 나무는 떡잎부터 알아본다

竜は一寸にして昇天の気あり


될성부리다 みこみのある

떡잎 ふたば


11-ㄴ

윗물이 맑아야 아랫물이 맑다.

源清ければ流れ清し


12-ㄱ

밑 빠진 독에 물 붓기

焼け石に水


12-ㄴ

열 번 찍어 아니 넘어가는 나무 없다.

雨だれ石をうがつ


13-ㄱ

사공이 많으면 배가 산으로 간다.

そのまんまぴったり

船頭多くして船山に登る」ですねー。


13-ㄴ

바늘 도둑이 소도둑 된다.

針を盗る者、車を盗る

牛か車かの違いですね。



娘も大変ですが、オンマもこれは・・・

なかなか大変です。





今日の話題はお役に立ちましたか?













以前こちら で紹介した

小学生で習うことわざ 」第二弾!



久々に問題として登場しました。

2年生のときに習ったものも含まれていますが、

今回新しく習うものもあります。



**********************


小学3年生 2学期 4単元 ことわざより



次のことわざを使うのに適切なことがらに○をつけなさい。




韓国のことわざ


1 믿는 도끼에 발등 찍힌다.

1使い慣れたオノに足を切られる


ㄱ 믿었던 사람에게 배신을 당했을 때

(信じていた人に裏切られるさま)

ㄴ 돈이나 노력을 들인 일이 표시도 나지 않고 보람도 없는 경우

  (お金や努力をつぎ込んだことに何の見返りもないさま)




2 되로 주고 말로 받는다.

2一升を与えて一斗で返される


ㄱ 아무리 마음에 들어도 이용하거나 차지할 수 없는 경우

  (どれだけ気に入っても利用したり所有することができないさま)

ㄴ 상대에게 작은 일을 행했다가 몇 배나 크게 당하는 경우

  (ささいなことでも何倍も大きくなって返ってくるさま)



3 업은 아이 삼 년 찾는다.

3負う子を三年探す


ㄱ 가까이 있는 것을 잘 모르거나 찾지 못할 때

  (近くにあるのに気づかず、探し出せないさま)

본래 모습이나 행동이 좋지 않은 사람은 어디서나 마찬가지일 때

  (本来の姿や行動がよくない人はどこででも同じだというさま)



4 가는 날이 장날.

4出かけた日が市場の日


ㄱ 어떤 일을 할 때 의도하지 않아떤 다른 일이 겹치게 된 경우

  (何かしようとした時、予期しなかった別のことが重なるさま)

평소에 주변에서 쉽게 찾을 수 있는 것도 꼭 필요해서 칮으면 없는 경우

  (普段、周辺で簡単に見つかることでも、必要な時に限って見つからないさま)



5 개구리 올챙이 적 생각 못한다

5 カエル、おたまじゃくしの頃を思い出せぬ


ㄱ 곁으로는 좋아 보여도 실제로는 그렇지 못할 때

  (見た目はよいけど実際はそうではないさま)

성공하고 나서 지난날의 어렵던 때를 생각하지 못하고 잘난 체할 때

  (成功してしまうと大変だったころを忘れて得意がるさま)



6 작은 고추가 더 맵다.

6 小さい唐辛子がより辛い


ㄱ 자신의 이익에 따라 이편에 붙었다 저편에 붙었다하는 경우

  (自分の利益のためにあっちについたりこっちについたりするさま)

몸집이 작은데도 큰 사람보다 야무지거나 재주가 뛰어난 경우

  (小さくても大きな人よりもしっかりしていたり才能に富んでいるさま)





1 これは、「斧」を「犬」にすると

飼い犬に手をかまれる」という感じですね。

答えはです。


2 因果応報、自業自得を表すことわざです。

答えは


3 これは日本語そのままのがあります。

  「負うた子三年探す

  あとは「牛に乗って牛を尋ねる」あたりも近いです。

  私なんかもかけてるのにめがねを探しちゃったりします~。

答えは


4 これはぴったりのことわざが思いつきませんでした。

  答えはなんですが、

いい意味でも悪い意味でも使われます。


5 その通りのことわざは分からなかったのですが、

  「富みておごる」が該当しそうです。

答えは


6 お国柄唐辛子ですが、日本的にすると、

  「山椒は小粒でもぴりりと辛い」に相当しそうです。

答えは




今のところは低学年で習うことわざなので、

なんとなく言いたい意味は想像がつきます。

これから韓国ならではのことわざもわんさか出てくるのでしょう。


明日もまたことわざが続きます。



今日の話題はお役に立ちましたか?






昨日はとうとうマイナス二桁を記録したソウル。


寒いので大根とタラの鍋物(동태국, 동태찌개)トンテ鍋でも作ろうと、

韓国版クックパッドのようなところで検索をかけました。


一番上に上がったものが多分人気なんだろうと開いたのですが、




トンテチゲの作り方  こ、これは・・





冬にぴったりのトンテ(冷凍タラ)でスープを作ってみました。

一緒に作ってみませんか?


トンテスープ(50人分


材料: トンテ(15匹) 大根5本 長ネギ1本

塩 7スプーン にんにく2スプーン 青唐辛子5個

こんぶ 水6リットル




・・・・50人分とかって! 

タラ15匹とかって!

水6リットルとかって!


全然参考にならない汗



それも商売用やパーティー料理のブログでもなんでもなく、


冒頭には

「今日はとっても冷えるので体のあったまるトンテククなどを作ってみましょう♪」


という書き出し。

この方のこれ以外の料理はすべて4人分だったので、

謎はますます深まるばかり。


誰がこんなに食べるんでしょうか。

親戚の集まりでもあったのかしら。

でも、50人の親戚っていうのも・・。



さ、他のレシピ探してきます。



*スクリーンショットの掲載の許可は先方にいただいています。

「リンクもどうぞ♪」とお返事をいただきましたが、

リンクしても全然料理の参考にならない量なので、リンクは貼りません。



今日の話題はお役に立ちましたか?

今日は土曜日で学校はお休みですが、

火曜日に社会の単元テストがあるので

テスト前に問題集を一緒に解きました。


その中からの一問。


*****************************


小学3年生 二学期

社会3単元「移動と意思の疎通」 問題集より




韓国のリニアモーターカー  習った、習った!




8 다음과 같이 자기력을 이용해 차량을 선로 위

에 뜨게 하여 움직이는 열차의 이름을 쓰시오.


8 次のような、磁気の力を利用して車両を線路の上に

浮かせながら動く列車の名前を書きなさい。



これも子供の頃習いました。

リニアモーターカーですね。

当時はリニアの意味とか分からなかったのですが、

とにかくすんごい速いっていうのだけ覚えてます。



これを韓国では「リニアモーターカー」と外来語を使わず、

娘の解答通り(字が汚いですが汗


자기부상열차(チャギプサンヨrチャ) 

といいます。



・・というのを今日はじめて知りました(滝汗あせる




この解答を見た瞬間、脳内で


「自己(チャギ)負傷(プサン)列車」

と漢字で変換されてしまい、

理解するのにかなり時間がかかりました。



「磁気」(チャギ)

「浮上」(プサン) 列車なんですね。



こういう時に漢字を使わないのに

漢字語だけが残ってるハングルが恨めしいです。



・・・つか、韓国にリニアモーターカーなんてあったんだ!?

そっちの方が新しい発見でした。




韓国のリニアモーターカー  

調べたら去年開通したそうです!





今日の話題はお役に立ちましたか?



センセーショナルな表題ですが、

昨日覚えた大事な単語です。


昨日娘1の国語の問題集の採点をしました。

昨日は擬態語の表現。


以前もこのあたり でご紹介していますが、

私がもっとも苦手とする擬態語。

なかなか日本語の擬態語のイメージと

韓国のそれが一致せずに覚えるのも一苦労です。


とりあえず娘のほうは問題なく

理解しているようなのでいいんですが・・・。


*********************************


小学3年生 国語 4単元 擬態語より




韓国の小学校 擬態語問題


보기에서 알맞은 낱말을 찾아 ( )안에 쓰시오.

枠の中から正しい言葉を探して(   )の中に書きなさい。



(1) 아무리 생각해도 그 문제는 ( )하였다.

(2) 철수는 두 눈을 ( )거리며 그 모습을 쳐다보기만 했다.

(3) 바깥이 ( )해져서 벌써 저녁이 된 것 같았다.


(1)どれだけ考えてもその問題は(    )だった。

(2)チョルスは目を(   )させてその姿を見つめるだけだった。

(3)外が(   )になり、いつの間にか夕方になったようだった。


まず(3)ですが、これは「暗い」という意味の形容詞が어둡다

「薄暗い」が어둑하다なので、

なんとなく想像できます。→ (3) 어둑어둑


(1)と(2)ですが、字の雰囲気で判断はつくものの、

明確な意味を知りませんでした。


알쏭달쏭 (もしくは알쏭알쏭)

ハッキリしない、あいまいな。

끔벅끔벅 (もしくは껌벅껌벅 끔뻑끔뻑)

(目を)パチパチ、パチリ。


なので(1)알쏭달쏭(2)끔벅끔벅です。


私は알쏭と말썽(やんちゃ、困り者)が、

끔벅と꾸벅(こっくり)

が完全にごっちゃになっていて、

これが選ぶ問題でなく、

書く問題だったら完全にアウトでした。




韓国の小学校 擬態語問題



4 빈칸에 들어갈 알맞은 말을 보기에서 찾아 쓰시오.

4 空欄に入る正しい言葉を枠の中から探して書きなさい。


(1) 불이 꺼진 방 안은 너무 「   」해서 아무 것도 보이지 않았다.

(2) 꿈에서 커다란 괴물을 보고 「  」떨었다.

(3) 친구는 다리에 붕대를 「  」감고 학교에 왔다.

(4) 친구를 만나기로 약속한 시간이 「  」다가오고 있다.


(1)明かりの消えた部屋の中はとても「    」で何も見えなかった。

(2)夢で大きな怪物を見て「   」震えた。

(3)友達は足に包帯を「   」巻いて学校に来た。

(4)友達に会う約束の時間が「   」近づいてきた。


(1)と(4)は普段の会話の中で頻繁に出てきます。

깜깜해지다 暗くなる

점점  だんだん

意外に점점は漢字語でした。漢字で書くと「漸漸」です。


(2)は会話よりも本や漫画でよく見かけます。

벌벌 ブルブル


そしていっつもどれがどれだか分からなくなる

ポルポル御三家が上記「벌벌」に続いて


뻘뻘 (汗が)ダラダラ

펄펄 ピョンピョン


おまけに

훨훨 (ふわふわ)

もう、どれがどれだかいつも忘れるので、

適当に「ポルポル」言ってますが、

書く問題になったら落第です。


で、残るのが(3)の친친なんですが、

私はこの単語をはじめて見ました。

トイレットペーパーを말이휴지といい、

海苔巻きを巻く時は돌돌말다というように、

ぐるぐる(巻く)は돌돌しか知りませんでした。


この친친もぐるぐる巻くさまを表すのですが、

돌돌との違いは친친の方が

より「ぎゅうぎゅう」な感じで

ガッチリ巻くさまを表すそうです。



意味は分かったものの、

なかなか「チンチン」とか言えなさそうです。




今日の話題はお役に立ちましたか?

今日は娘1、科学(理科)の単元テストの日です。

昨日、テスト前に問題集を一緒にやりました。


その中の一問。


**************************



小学3年生 科学3単元 問題集より




이 도구의 이름을 써 놓으시오.

(この道具の名前を書きなさい)


韓国のアルコールランプ  うわー、懐かしい!



アルコールランプです。


小心者の私はあのフタをかぶせて消火するのが怖くて

なかなかできなかった記憶があります。



アルコールランプは外来語なので、

私の脳内ではすぐにハングル変換できました。


「알콜램프」(アルコルレmp)じゃん!


ところが、答えは違うんです。

正解は



「알코올램프」(アルコオルレmp)


えー!?


アルコールってあのお酒のアルコールじゃない。

アルコール中毒は「알콜중독」(アルコルチュンドk)と言うし、

ビールなんかの表記も「알콜」(アルコル)です。



韓国のアルコール表示  ほらほら。


それに「アルコル」じゃなくて

「アルコオル」とかっていう発音もずいぶん古臭いです。



で、ネット辞書で調べたらなんと



알콜」→北朝鮮語。알코올を間違えたもの

알코올」→アルコール


なので、「알코올」の方が正しいのだそうです。


でも、ネット検索上だと、

「알코올」より「알콜」を使っている方が圧倒的に多いです。

でも、このアルコールランプに関しては

先生に「알코올」と書くように念を押されたそうなので、

正しく表記をしましょうという意味で「알코올」なのでしょう。


ですが、ネット辞書を超えて国立国語院という

韓国語の辞書などを編纂する国の機関で調べると、



1. 'alcohol'의 현재 표기는 '알코올'이다.
2. '1번'은 IPA 기준에서 [h]의 발음을 고려하지 않았다.
2.1 [h]를 묵음으로 생각한다면 '알커얼, 알커알'로 쓸 수 있다.
3. 철자에서 'h'를 빼고 본다면, 'alcool'이다.
이를 기준으로 바꾼다면, 장음을 표기하지 않는 세칙 7항에 의해 '알콜'이 바른 표기이다.



1 "alcohol"の現在の表記は '알코올'である。

2 これはIPA基準で"h"の発音を考慮しなかったものである。

2-1「h」を発声すべきものと考えると'알커얼, 알커알'と表記できる。

3 つづりから「h」を抜かすと"alcool"である。


これらを基準に変換すると、

長音を表記しない細則7項に該当し、

'알콜'が正しい表記である。



・・・・結局どっちなんだよ!と。



とにかく、アルコールに関してどちらが正しいのかは今もって謎ですが、

アルコールランプは「알코올램프」と書かないと×になるというのだけは分かりました。





今日の話題はお役に立ちましたか?




最近小学校ではスマホアプリ

ナンセンスクイズ」が流行っています。

ひらたく言うとなぞなぞアプリなのですが、

ナンセンスがついているのでちゃんとしたなぞなぞというよりは、

ダジャレや、ややくだらないクイズです。


なぞなぞは大好きなのですが、

韓国のなぞなぞというからには韓国語のダジャレや

社会現象なんかも知っていないと解けないので、

なかなか難しいですが勉強になります。


各レベルごとに18問ずつ出されるのですが、

以下は私が答えられた数問を・・・少なっあせる


*******************************


韓国スマホアプリ 「ナンセンスクイズ」より




① 이상한 사람들이 모이는 곳은?

  (変な人が集まる場所は?)


② 인도는 지금 몇 시?

  (インドは今何時?)


③ 사람들을 일어서게 하는 숫자는?

  (人を立たせる数字は?)


④ 사람들의 옷을 벗게 하는 식물은?

  (着ている服を脱がせる植物は?)


⑤ 할아버지 할머니가 좋아하는 폭포는?

  (おじいさんおばあさんが好きな滝は?)



日本語で考えても答えは出ません。

韓国語を勉強中の方にはなかなか楽しい問題かと思います。


まず、答えから書きます。



① 歯科(치과)

② 4時(네시)

③ 5

④ きのこ(버섯)

⑤ ナイヤガラの滝(나이야가라)



答えを見て「あ~!」と納得できましたか?

「え?なんで」という方のために以下に解説しておきます。 



이상한 사람들이 모이는 곳 

→ これは「이상한」を 「이 상한」と離して考えてみてください。

이 상한、歯がおかしいとなり、問題が「変な人が」ではなく

歯がおかしい人が集まる場所は?」となります。

なので歯科なんですねぇ。


②これは「インドネシア」をもじったダジャレです。

인도 네시야となり、「インド、4時さ」になります。

인도네시아、인도네시야 現在は表記がふたつに分かれています。


③ 5を(오/オ)ではなく数え数字の(다섯/タソッ)と置き換えます。

「다 섯!」タ、ソッ (みんな立てっ!)となります。


④ これも③に似ています。

きのこ(버섯/ポソッ)、この発音が「脱げ(벗어)」と同じだからですね。

버섯!」 (脱げっ)というニュアンスです。


⑤ 日本語だと「養老の滝?」とか思い浮かびますが、

나이야가라を나이야 가라と分かち書きすると

「歳よ、去れ!」となります。


娘の携帯にゲームは入れたくなかったのですが、

これなら単語の勉強になる(?)かもしれないので

許可した初ゲームアプリ。

たまに借りて私も一緒に楽しみたいと思います。




今日の話題はお役に立ちましたか?


今日は数学の問題集からです。


**********************************


小学3年生 

数学2学期問題集 5単元 重さと長さより




娘1が部屋から

「ママー『チュ』ってなーにー?」と叫んだのがこちらの問題です。


・・・チュ?キスマークキスマーク



聞きなれない言葉に、問題をじかに見に行きました。



韓国の小学校で習う韓国語-韓国の小学3年生数学


저울에 100g짜리 추 12개와 50g짜리

추 몇 개를 올려놓고 재었더니 1kg 550g

있었습니다. 저울에 올린 50g짜리 추는

몇 개입니까?


はかりに100gの12個と50gの

をいくつかのせて量ってみると、1kg550g

ありました。はかりにのせた50gの

何個ですか?



고추(コチュ・唐辛子)は知ってますが、単体は初めて見ました。


辞書で調べたところ


おもり(分銅)のことだそうです。



今まで娘の問題で、はかりの上にのせるものは

いつも果物や本だったのが、

今回初めて専用のおもりが登場です。


これは数学の問題なので、

実際「」という言葉が分からなくても解けてしまうわけですが、

のちのち科学(日本で言うと理科)でも出てくるはずなので

しっかり覚えておきたいと思います。






韓国の小学校で習う韓国語-天秤(チョウル)   なつかしいー。天秤とか使いました。



韓国の小学校で習う韓国語-分銅(チュ)  これもなつかしいー。



分銅、重さが変わってしまうという理由でピンセットを使った記憶があります。

あれ以来「ふんどう」なんて言葉、人生で一度も出てこなかったので、

多分、その道に進まない限り「」と出会うことも、この先ないかもしれません。



あ、一応問題そのものの解答は「7個」です。




今日の話題はお役に立ちましたか?







先週の金曜日、娘が1が友達を連れて帰宅しました。

その友達に


「ちなおんま、『交通事故』を短くすると何て言うか知ってますか?」

と訊かれました。


韓国も日本の「木村拓哉」→「キムタク」のように短縮した言葉がたくさんあります。


小学生がよく使う単語は



스트 렌드(ベストプレンドゥ) → 베프(ベプ)

 「ベストフレンド」親友のことです。

この「ベフ」はこちら でも一度紹介しています。


심히 부 하다「(ヨルシミコンブハダ) → 열공(ヨルゴン)

 一生懸命勉強するということです。

この「ヨルゴン」はこちら でも一度紹介しています。



카오(カカオトーク) → 카톡(カトク)

 LINEのようなSNS、チャットアプリです。



などがありますが、

「交通事故」は知りませんでした。


交通事故が韓国語で(/キョトンサゴ)だから・・・

「うーん、교사(キョサ)?」


땡!(テン)」(カーン、はずれの鐘の音)


・・・で、教えてもらいました。交通事故は略すと



韓国の小学校で習う韓国語-韓国のたいやき


「붕어빵」(ブンゴッパン)



ブンゴッパン?それは「たい焼き」じゃないですか。

*붕어が「フナ」빵が「パン」 

でもフナ焼きではなくて見た目はたい焼きです。)



その子の話だと


(ブーンと車が近づいてくる)

(「お!」と車に気づく)

(バーンと車にぶつかる)


なのだそうです・・・。


全然規則に則った略じゃないし、

それはただのなぞなぞなんじゃないかと思ったのですが、

数年前から普通の会話でも使っているそうです。


交通事故が「たい焼き」・・・なんか悲惨なイメージじゃないですね。



今日の話題はお役に立ちましたか?