2003年11月9日(日)①


朝起きたら、ゆかっち、少し咳とハナが出ていたので、持って帰ってきたイソジンであわててうがいをしました。かぜかな?ひどくならないといいけど。


お昼前に叔父に送ってもらってのんすけが帰ってきました。車には、心配した叔母と梅ママ、仲良しのいとこ2人も乗っていました。

ゆかっちは、マスクをして玄関先まででて、あいさつ。

立って歩いてるので、みんな安心してくれたようです。


りんご狩りは、とっても楽しかった様で、ごきげんののんすけでした。

そしてお土産は、たくさんのりんごといとこ4人お揃いのこまどりのキーホルダーでした。

なぜコマドリ?と不思議に思いましたが、4つ数がそろっているのがこまどりしかなかったとのことでした。


この日はどこにも行かず、家でのんびりと過ごし、病院の晩ごはん(午後6時)に間に合う様に家を出ました。

もう家を出ようとしていたとき、のんすけが私にキティちゃんのメモ帳を渡しました。「なに?」と聞いても、「いいの」と言うし、紙が挟まっているので見ようとしたら、「病院で見て!」と言われ、とにかくカバンに入れました。


病院に着いてから、そのメモ帳を出して紙を見たら、こう書いてありました。


「ゆかっちへ

 これに手紙書いてネ

        のんすけ」 


予想もしなかった言葉に、胸が詰まりました。

ありがとう、のんすけ。

私が病院に行ってしまっているので、のんすけが一番さみしいと思うのに。気を使ってくれたのかなと思うけど、そうではなく、本当に手紙を書いてほしかったんだと思います。

嬉しかったよ。


でも、実際にゆかっちが手紙書いて、のんすけと手紙のやり取りをしたのは数回(。-人-。) ごめん、のんすけ。

このあと、外泊の度にのんすけのゆかっちに対する風当たりがきつくなっていくので、麗しいきょうだい愛が見られる場面は、多分もうなかったと思います。

おかあさん取られっぱなしやし、それもしかたないですね。

主治医A先生より電話があり、先週の婦人科受診 の時に培養に回された検査の結果を聞きました。

結果だけなので、電話がいただけることになっていたのです。

カンジダその他のカビは、なし。

ばんざ~い!免疫抑制剤を飲む身でカビが出ると一大事ですから。

カビが出たら、カビ退治の薬を飲む予定だったのですが、出なかったので飲まなくてよくなりました。


しかし、ここで疑問が。じゃあ、これは何?

それに、先週出されたフロリードという抗真菌剤(カビ退治用)を塗っているのですが、症状はほとんど変わってない。

「カビではなかったので、効かないのでしょう。できものみたいなものでしょう。」と言われました。

抗真菌剤が効かないのはわかるけど、症状が治まらないのも気になります。できものって言われてもなあ…。

塗り薬はやめて、なにもせずしばらく様子を見ることになりました。

う~ん…。

ゆかっちに痛いとかかゆいとかのつらい症状がないので、まだよかったです。


症状がよくなっていないので、ひょっとしたら病院に行くことになるかもしれないと言っていたのに、ゆかっちは、電話がかかってくる前に、お友達の所に元気に遊びに行ってしまいました。

2003年11月8日(土)②


おばあちゃんは一足先に帰宅し、私たちは外泊の手続をして、タクシーで帰りました。

バスは大勢の人と一緒に乗るので、感染が心配です。でも、あとで梅ママに、「タクシーかて、前にどんな人が乗ってたかわからへんから、気持ち悪いわ。」と言われました。

確かにそうですが、じゃあ、どうやって帰ったらよかったん?

電話したら迎えに来てくれたんかなぁ。でも、病院からうちの家までより梅ママの家から病院までの方が遠いので、なんぼ私でもそんなことおねがいできまへん。


帰ってから、私は仕事をしましたが、ゆかっちはその横で、ものすごい勢いで”あのねちょう”を書いていました。”あのねちょう”とは、作文ノートみたいな物です。1年生にいきなり作文書けと言っても難しいので、「せんせい、あのね」から始まって、先生に話しかける様にして書くのです。

この3日間、あまりにもいろいろな事がありすぎたので、それを伝えたいのでしょう。病院であったことを、思いっきり書いていました。子どものエネルギーってすごいなと思いましたね。

これからもいっぱい書いてくれるかなと思ったのですが、こんなにたくさんのあのねちょうを書いたのは、これが最初で最後でした。


それが一段落すると、今度は大きな声で歌を歌いながら、「すとれ~っち!」と言いながらストレッチ体操をやり、「いっち、に、さん、し、あんまんたいそう~!!」と言いながら、椅子の上でのびみたい動きをしていました。

「あんまん体操って何?」と聞いても、「いいの、いいの」と何度もやっていました。

ものすごいハイテンション!家に帰ってきたのが、嬉しかったのでしょうか。

よくわからないけど、とにかく元気になってほっとしました。


これが、あんまんたいそう。

いったいなんなんでしょう!?よくわからん。あんまんって何?

左手首の絆創膏は、ルートを抜いたあとです。


夜にトムさんが帰ってきて、いろいろ話が出来て、私もほっとできました。

2003年11月8日(土)①


入院してから、3日目。あっという間に2日間が過ぎました。

普通に生活していたのに、気が付いたらドラマや小説の中にいるような感じです。

重い病気になって入院、治療をするなんていうのは、ドラマや小説の中の話だったのに、今や自分たちがその当事者になっているのです。

でも、これは現実。

それでも、私はまだ、その現実をしっかりと受け止めきれてなくて、おろおろとするばかりでした。


朝、研修医I先生が診察に来られ、採血。採血の結果がよければ、入院してからずっとしている点滴(脱水解消のため)はストップしますとの事。

3日連続で、採血だ。貧血なのに毎日血を採られるなんて、もったいない。でも、しかたない。


お風呂はまだ無理な様で、昨日に引き続き、看護師さんに体をふいてもらいました。

体ふきのあと、ルートは入れたままですが、点滴がはずれ、ちょっと身軽になりました。


お昼ごはんの前に、I先生が検査結果を持って来られました。


入院していても外来でも、血液検査の結果は、A4にプリントされたものをいただけるのです。

最初はちょっとびっくりしましたが、患者の方でも病状を把握しておくのに検査結果を知るという事は、大切な事ですね。


結果 は、


白血球  2,700

ヘモグロビン  6.2

血小板  66,000


とまずまずとの事。

ヘモグロビンの6.2は、健康な人と比べるとものすごく低い数字ですが、おとついの3.6よりはかなり改善されました。白血球も血小板も値は低いのですが、一昨日の様子を考えると、まあこんなものなんでしょう。

このころは、それぞれの適正な値がよくわからなかったので、先生がそう言わはるんならそうでしょうと、はいはいと聞いているだけでした。

プリントに印字されたWBCやHGBなどのアルファベットの意味がわからす、数字の単位もわからず、このときにI先生に説明してもらいました。


そして、I先生、思いもよらぬ言葉を発したのです。


「血液検査の結果がわりとよかったので、外泊できますよ。どうしますか。」


なんですと????外泊??


一昨日緊急入院したのに、もう外泊できるんですか?

「入院したときはものすごく状態が悪かったけれど、輸血等によりそれが改善されたので、今の状態なら外泊できる」んですと!!


急な展開に全くついて行けない私。外泊は、”できる”のであって無理にしなくてもいいと言われましたが、一体、どうしたらいいのかヽ((◎д◎ ))ゝ

お昼から、おばあちゃんが来てくれたので、相談。

のんすけはりんご狩り で明日にならないと帰ってこないけど、トムさんは見学会から夜に帰ってくるので、帰れるものなら帰ろうかという事になりました。

先週22日(土)は、忙しい日でした。

午前中は、のんすけの剣道の応援、そして、午後はお楽しみ、(株)静山社主催の「謎のプリンスに挑む魔術界のプリンス」に行ってきました。


魔術界のプリンスとは誰かなと思っていたのですが、イベントの何日か前にDr.レオンだという情報はつかんでいました。


午後2時受付だったのですが、午後1時に会場に着いたので前から3列目をゲット。

受付で、紙の帽子とロゴ入りの巾着をいただきました。


帽子と巾着


ショーが始まったらかぶってくださいって言われるのかなと思ってたけど、言われなかったです。

かぶると後ろの人の邪魔になるので、私は家に帰ってからこっそりかぶりました。

おとなでもちゃんとかぶれます。


Dr.LEONのマジックショー


舞台のセットはこんな感じです。イリュージョンって感じ。

スクリーンに映っているのは、Dr.レオンのロゴです。顔の左側にペインティングしてありました。

テレビで見たときは、大槻ケンヂみたいと思いましたが、違いましたね、やっぱり。


実は私、Dr.レオンがあまり好きではないです。

決めぜりふは、「時空をつかみました。」なんですが、時空はつかまんでええから普通にマジックやってくれって思います。

でも、最後の方に瞬間移動のマジックがあって、それが一番時空をつかんでいたと思います。


ショーは、トークがほとんどなく、次々とマジックが披露されていきました。

前日、4時間しか寝ていないので、ショーが始まって照明が暗くなると急に睡魔に襲われ、前半は居眠りながらでした。もったいない。


招待されて言うのもなんですが、イマイチやったかな。半分は居眠っていたので、あまり強くは言えませんが。

ショーのタイトルが「謎のプリンスに挑む魔術界のプリンス」と、ハリー・ポッター第6巻に引っ掛けてあるので、ハリー・ポッターとリンクした内容のマジックだと勝手に思いこんで、かなり期待していたのですが、全然なし。

このイベントでなくても、彼のショーに行ったら見られる内容だったと思います。

期待していた分、がっかりも大きいです。

「私は、ハリー・ポッターのコアなファンです。」と言っておられただけに、ものすごく残念でした。


年末に彼のマジックのテレビ放映があり、そこでハリー・ポッターにヒントを得て作ったマジックをやるとおっしゃってました。

それをここでやってほしかったぞよ!


今回、3列めということで、スクリーンを通さず自分の目でマジックを見られたのは、よかったと思います。

間近に見ても、どうなってるのかわかりませんでした。

不思議やな~。だからマジックはおもしろいんやな~。

昨日は、通院の日でした。併科があって、大忙し。

採血(中央採血室)→皮膚科→婦人科→小児科カウンセリング→主治医A先生の診察で、終わったのは午後2時でした。


7月の初め頃に、ゆかっちの大事なところが白くなっているのを発見。その時の主治医A先生の所見は、「かゆみ、痛み、変なおりものもないので、このまま様子を見ましょう。」というものでした。

それから3週間経ちましたが、症状は、悪くはなっていないのですがよくもなっていないので、念のため婦人科を受診することにしたのでした。


診断は、「おそらくカンジダでしょう。」


!!

おとなの女性がなるやつですね。びっくり!思いもよらぬ診断でした。


「普通は、子どもはならないのですが、免疫抑制剤を飲んでいて免疫力が下がっているせいだと考えられます。

子どもなので膣が閉じているから奥まで菌が入り込まず、ひどくならないのでしょう。

免疫力があがってくれば、自然に治ると思いますが、塗り薬を塗ってください。

念のため、培養に回しますね。」

と、フロリードという抗真菌剤を処方されました。


カンジダとA先生に報告すると、

「カンジダですか!!う~ん」

と、ちょっとショックだった様な感じでした。

カンジダはカビですから、免疫力の下がっている人にとっては、大変なことです。


「でも、かゆくないんでしょ?」と言われたので、婦人科の先生の所見を説明すると、

「へぇ~、そんなことあるんですね。」

先生でも知らんかったんかい!と心の中で、ツッコミを入れていました。

専門外ということなんでしょうね。やっぱり、婦人科を受診してよかったです。


血液検査 は、


白血球   4,700

ヘモグロビン  13.2

血小板   225,000

リンパ球  2,200

好中球   2,000


と、良好です。


もう、血液検査せんでもええんちゃうのと思ったりもしますが、そういうわけにもいきません。

リンパ球は、徐々に上がってきているのに、カビに負けてしまうとは、やはりショックです。


カビに対抗するジフルカンという薬を服用する話も出ましたが、症状が軽いのと、培養の結果で実際にカンジダが出たらその時に考えようということになりました。

ジフルカンは、移植前に飲んでいた薬で、ちょっと懐かしかったです。


免疫力を上げるためには免疫抑制剤ネオーラルの減量をするのが一番いいのですが、首とひじの内側の状態があまりよくないので、見送りとなりました。


夏になり、汗をよくかくようになったので、どうしても関節の所の肌の状態がよくありません。

ここ2~3日は、首とひじの内側が真っ赤で、特に首はかきすぎて皮がめくれた様になっています。

かゆいと、いけないとわかっていてもかいてしまいますから、余計にひどくなります。

皮膚科で、こまめなシャワーをと言われました。


夏休みに入って病院が混んでいるかなと思ったけれど、そうでもなく、病院内をあちこち行ったり来たりしたけれどスムーズに受診できた1日でした。

22日(土)、23日(日)は、のんすけの剣道の夏季大会でした。


22日は団体戦、23日は個人戦1・2年生の部に出場。

トムさん、ゆかっちと応援に行きました。


剣道の胴着と言えば、藍色というイメージですが、のんすけ達は試合用の胴着は、白の上下で揃えています。

直接胴着を着て家を出て行きましたが、防具を付けていないので、その姿は神主さんのようでした。


会場では、男子はほとんど全員が藍色でしたが、女子は9割が白い胴着でした。

女子の白い胴着はかわいくていいですね。


中学生の試合時間は、2分間。(おとなは5分間)

1本を2回取ったら勝ちです。

場外に出ると△が1つ付き、△2つで相手の1本となります。

柔道のような技あり、有効などのポイント制はありません。

2分間が終わっても勝敗がついていないとき、

団体戦の場合は引き分け、個人戦の場合は延長戦になります。

延長戦は、先に1本を取った方が勝ちです。

(私も剣道初心者なので、これは友人に聞きました。)


面!


これは、個人戦でののんすけ(手前がのんすけです)。

すごい瞬間を撮影できて、我ながら感激しましたが、よく見ると(よく見ないでもわかる)、かわされています。

まだまだやな、のんすけ。


で、結果はと言うと、やはり負けました。

団体戦は2本取られましたが、個人戦は1本のみ。

個人戦では、副審が旗を上げましたが主審がなしと言ったときが1回あり、それが惜しかったですね。

友人に「秒殺やろ」と言われてましたが、なんとかそこそこの時間戦えました(個人戦は時間いっぱいまで)。


他の1年生3人も負けました(団体戦の不戦勝を除く)。

団体戦の結果は、2勝3敗(うち1勝は不戦勝。戦って勝ったのは、3年生の先輩)。

3年生の先輩は、個人戦でベスト12に入り、来週府下大会に出場されます。


申し訳ない様な気もするけれど、防具をつけてまだ1ヶ月足らず。しかたないです。

これからに期待します。


しかし、剣道は早すぎてわからん。

今の決まったんちゃうん?と思っても旗が上がらないし、旗が上がったときは何が決まったのかわからない。スローで映像を出してほしい。

剣道の勉強がしたいけど、テレビ中継もほとんどないし、勉強のしようがないよ。

剣道入門とか、やってほしいです。

剣道は、体育館で裸足でやります。

と言うことで、のんすけの足の裏はこんな感じ。



親指の付け根と言うんでしょうか、ここは両足皮がむけてます。

小指の先っちょは、右足だけですが、ぺろりんと皮がめくれています。

足の裏の皮は、堅いです。もう、ぱんぱん。

毎日、がんばってるねって感じの足になってます。


紺色の胴着は、一度洗濯してから着たのですが、初日は体が青くなっていました。

藍染めなので、色落ちするんですね。

防具もまだ新しいので色落ちします。

白い胴着の背中には、青いバッテン印がつき、

指先は、藍染め職人の様に(そこまで青くないけど)、青くなっています。


(甲手)  (イラストはとんぼ堂さん です)



正真正銘のビギナーです。

教えてもらった技もほんの少しですが、明日はついに夏季大会の日です。

団体戦のみならず、個人戦も出してもらえることになり、どきどきののんすけ。

とにかく、悔いのない様にがんばってほしいものです。

先日、ナビの修理が完了したので、ホンダの販売店に行ってきました。

ナビのタッチパネルがきかなくなったので、修理してもらっていたのです。


借りていたナビと付け替えるのに時間があるので、似顔絵を描いてもらうことになりました。

車のディーラーって、毎週末何かやってますよね。記念品がもらえるとか。

その週末は、たまたま似顔を描く人が来ていたのです。

せっかくだから、トムさんと私と2人で描いてもらおうと言うことになり、2人で絵描きさんの前に座りました。

ゆかっちも一緒に行こうと誘ったのですが、「行かない」と言うので、2人で来たのでした。

残念やなぁ、ゆかっち来てたら一緒に描いてもらえたのにな。


絵描きさんは、若い女性。たぶん美大生でしょう。

サンプルの似顔絵が、わりとかわいく描いてあったので、かなり期待していました。

そして、約10分後。

渡された似顔絵が、これ。


似顔絵


はっきり言って、似てません!!

似てない!!\(*`∧´)/


しばし絶句のあと、「ありがとう」と言ってもらって帰りました。

誰??????どこの人???


似顔絵は、2割り増しで描くべし!!


男前や美人に描かれたら、あんまり似てなくても怒らないですよ。

それに、にこやかに話しながらだったのに、こんなにまじめくさった顔で…。

なんか、悲しいよ。


トムさんの名誉のために言っておきますが、トムさんの顔はもうちょっと細いです。

よその人が見たら、2人ともこんな風に見えるのかな。う~ん…。


ゆかっち、欠席で正解かな。

PCが故障しました(><;)

先週の土曜日、PCの電源を押したのですが、ウンともスンとも言いません。

コンセントが抜けているのかなと、チェックしましたが、大丈夫。

モニターのランプはついているので、電気は来ています。

何度やってもだめなので、パソコン屋さんに修理を頼んだら、持って帰ってしまいました。

仕事のデータとバックアップを取っていない1年分の写真が入っています。

ハードが壊れていないか、ものすごく心配だ~(≧д≦)


で、一夜明け、日曜日の夕方、無事帰ってきました。

結局スイッチの不具合で、中身は大丈夫だったので、ほっとしました。

データも写真も無事でした(-。-;)

あ~、よかった。よかった。


先週は、仕事が忙しかったので1日しかブログ書けなかったなぁ。

とどめは、PCの故障…。

今週は、がんばろう!

読んで下さっている方もおられるし。

みなさん、読んで下さって、ありがとうございます。


トムさんと梅ママにはブログのURLを教えたのですが、トムさんに見てるかどうか尋ねたら、

「見てへん。」

梅ママはというと、電話したときも何も言わないので、たぶん見てないのでしょう。

しかし、身近に読者がいたのです。
それは、のんすけでした。


のんすけには、タイトルだけでURLは教えなかったのですが、自分で検索して探し当てたんだそうです。

えらい!!

「ほんまに私のブログ?違ううにょきちさんとちゃうの?」

「ほんまにおかあさんのや。トイレで大笑い て書いてあるやつやろ?」

そうです。その通り。

そして、

「病気のことばっかりでおもしろない。私のことも書いて~!!!」


は~い、わかりました。

のんすけのことも、書きますよ。