毎日のウォーキングを日課にしている。

 

朝おきた時にストレッチもしている。

 

食べ物にも気をつかっているし。

 

最近はトレーニングも始めた。

 

 

 

健康的な暮らしを意識しているはずなのに

「スッキリ元気になれないのはなぜでしょうか?」

 

こういったご相談を受けることが多いです。

 

 

 

 

そして

 

詳しくお話を聞いていくと

 

大半の方が

「一番しんどかった時よりも、楽にはなったんです。でも、、、そこからスッキリしなくて。

もうこれが限界でしょうか?」

 

と、おっしゃるんですね。

 

 

 

 

 

さらに詳しく聞いていくと

 

見えてきた問題点というか

 

共通点があったので

 

それを今日はお伝えします。

 

 

 

 

 

健康的な暮らしを意識しているはずなのに

元気になれない人に共通しているのが

 

 

持ちすぎ問題

 

です。

 

 

 

 

やりすぎとも言えますね。

 

 

 

 

 

例えば

 

食事

薬膳

早起きする

運動習慣を日課にする

筋トレにもいく

 

 

 

 

健康管理に

 

エネルギー(体力、気力)を

 

使いすぎてしまっているんですね。

 

 

 

 

ここでは

 

体力、気力のことを

 

エネルギーと言っていますが

 

 

 

健康管理をするにしても

 

エネルギー

 

つまり

 

気力体力がいります。

 

 

 

 

「何も考えなくてもできる。」

 

まで落とし込めていたら

 

無意識でできるのでそんなにエネルギーを使いませんが。

 

 

 

 

健康習慣を

意識的に取り入れている場合は

 

 

 

健康管理にエネルギーを使いすぎてしまい

 

疲れが溜まり

 

 

 

朝スッキリ起きられない。

 

とか

 

夕方にはバテちゃう。

 

とか

 

結果的に

日常生活の快適度が下がってしまうんです。

 

 

 

 

主体的に動ける

行動力のあるパワフルなタイプさんが

 

よく陥っている印象です。

 

 

 

 

 

解決策としては

 

とてもシンプルで

 

取り入れる健康習慣を整理する。

 

 

 

 

ちょっと減らしましょう。

 

 

 

 

 

残すのは

 

あなたが好きで取り組んでいること。

 

取り組んでいて楽しいこと。

 

 

 

 

「やったほうがいいと言われたから。」

「やらなきゃいけない。」と

 

義務的にやっているものは

 

一回全部やめましょう。

 

 

 

 

 

義務的にやることほど

 

エネルギーを持っていかれて疲れるのでね!

 

 

 

疲れこそ不調のもとになりますし

 

健康習慣を整理して

 

健康習慣によって溜まっていく疲れをとっていく。

 

 


 

それだけで

 

カラダのスッキリ度は

 

UPしていきますからね!

 

 

《関連記事》

右矢印自己流セルフケアのよくある勘違い

右矢印「もっと悪化したら?」という不安が安心に変わった理由

右矢印スッキリ元気になれない人の共通点

右矢印いい姿勢って普段から意識した方がいいの?

右矢印運動習慣が続かない理由

 

 

元パニック障害のボディマインドトレーナー

痛みや不調を自分で癒してカラダを整える方法を配信

 

▼▼大人気!からだスキャン!

\350名が登録済/

公式LINE登録者限定で3つの特典プレゼント🎁

 

\全26ページのボリューム!/

痛みや不調を自分でなおし予防する

▼▼仕事も趣味も、やりたいことが自由にできるカラダと心の整え方

 

 

 

■5月の人気記事!