蒸し暑い時期が苦手。

 

梅雨の時期に体調を崩しやすい人も

 

いらっしゃると思います。

 

 

 

さらに

 

最近の夏は

 

毎年猛暑な状態。

 

 

 

 

高温多湿な環境は

 

自律神経にもストレスがかかるので

 

夏バテにも注意が必要ですね。

 

 

 

 

 

というわけで

 

今日は

 

 

【 夏バテ予防に今からできること 】

 

 

を、お伝えしていきます。

 

 

 

 

初夏の過ごし方を

 

少し工夫するだけで

 

夏バテは予防できるので

 

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

 

 

今からできる夏バテ予防で大切なこと

 

 

それは

 

 

汗をかける体にしておくこと。

 

 

 

 

 

人間のカラダは

 

外が猛暑であろうと

 

汗をかくことで体温調整をして

 

体温が一定に保たれるように出来ています。

 

 

 

 

なのだけれど

 

どうしても空調が効いている部屋、

 

快適な室内環境でずっと過ごしていると

 

汗をかくことがない。

 

 

 

 

すると

 

快適な室内温度と外気温の差に

 

カラダが対応できず体調を崩したり

 

体内に熱がこもってしまうなど

 

夏バテにつながってしまうのです。

 

 

 

 

実は

 

夏バテに関しては

 

私も食欲がなくなっちゃったり

 

「全然元気が出ない…;;」と

 

苦労したんですよね。

 

 

 

 

夏って

 

子供たちの夏休みもあるし

 

レジャーとか楽しみたいじゃないですか。

 

 

 

 

なのに

 

1人で、バテている´д` ;

 

 

 

 

みたいなのが

 

もどかしくて!

 

 

 

 

『私も一緒に

思いっきり遊びたいのに〜〜〜!』

 

 

 

ってめっちゃ思っていました。

 

 

 

 

 

ここ3年くらいは

 

夏バテをしなくなって

 

 

「何が一番効果があったかな?」

 

 

と振り返ると

 

 

 

汗をかける体にしてから

 

夏を迎えたことでした。

 

 

 

 

 

 

夏バテをしていた時は

 

春の時点で

 

カラダが冷えていて

 

上手く汗をかけない状態になっていたんですね。

 

 

 

 

 

そこで

 

春の季節から

 

夕方ウォーキングをスタート。

 

 

 

 

 

そのウォーキングは3キロ距歩く!とか

 

30分歩く!とかじゃなくて、

 

 

汗かいたら帰れる設定で。

 

 

 

 

ジワジワと汗をかける体に変えて

 

夏を迎えることができてからは

 

夏バテしなくなりました。

 

 

 

 

 

もし毎年

 

「夏バテになりがち…」

 

という人はまず

 

 

汗をかけるカラダになっているか?

 

 

を、チェックしてみてくださいね。

 

 

 

《関連記事》

右矢印絶対NGな不調の乗り越え方

右矢印気力なし体力なしから、元気になれるテクニック

右矢印疲れが取れないなら〇〇を見直してみて

 

 

 

 

元パニック障害のボディマインドトレーナー

痛みや不調を自分で癒してカラダを整える方法を配信

 

▼▼大人気!からだスキャン!

\350名が登録済/

公式LINE登録者限定で3つの特典プレゼント🎁

 

\全26ページのボリューム!/

痛みや不調を自分でなおし予防する

▼▼仕事も趣味も、やりたいことが自由にできるカラダと心の整え方

 

 

 

■5月の人気記事!