そんな情けないモビルスーツ・・・ その2
ソフトバンク連敗、ロッテ逆王手!どうなるんだ、パ・リーグのCS・・・。
まあ、これだけの戦いなら、どっちが日本シリーズに進出しても、セ・リーグを簡単に撃破してくれるでしょう。
さて、どこからつくろうか・・・。
今回は訳ありでシールドから作ります。
なんでかといいますと、この明灰緑色って色はつや消し色なんですね。そこで、TOPコートの半光沢を吹いたら、半光沢になるかどうかが心配だったので、実験がてらシールドからつくることにしたわけです。
無論、裏は黒鉄色塗装済みです。
おお、ちゃんと半光沢になっていますね。よかった、よかった。
これで、他の部分もこの方法でいけるんでほっとしております。
ちなみに、シャドーを入れたあと、ブルー部分がなんかイマイチだったんで、例によってメタルクレヨンハイライトを入れてみました。
それなりの雰囲気になっているですよね?
さて、次はコクピットにいきますが・・・・・・
これが大問題!
いつものように、逆襲のシャアのDVDでコクピット周りの色とアムロのノーマルスーツの色を確認してから作業と行くのですが・・・・
コクピットが外装パーツにあるってどういうこったい?しかも、かなり混みいっているんで、いかに
極細面相筆を使おうとも困難な塗り分け作業になります。
で、最終的に右の写真のように、上部を機械色の黒鉄色で塗装する始末・・・・。
どう考えても、別な部品で作るべきとこでしょ!バンダイさん!
で、アムロ塗りはスルーして、頭部の方に行きます。
で、ツインアイなんですが、基本的な塗り方は部長さんとおんなじです。
まずは、ラッカー系のシルバーで下塗りをし、その上から水性塗料のクリアー色を重ね塗りするわけです。溶剤の性質が違うんで、完全乾燥後は下地のシルバーを侵さないのがポイントですね。
で、今回はグリーンとブルーをほぼ1:1で混ぜ、青緑色にしてみました。
で、極細面相筆をつかって、つや消し黒(水性)で隈取して終了です。
そして、接着剤をたっぷりと付けて合わせ目消しの準備をした状態で組むのですが・・・・。
リ・ガズィのアンテナは、あとはめできない!
しゃーないから、組んだ状態で塗装して、あとから塗り分けてみます。
しかも、このアンテナの位置がかなり微妙なんで、ヤスリがけがうまくいくかどうか心配ですね・・・。
まあ、なんとかなるでしょう(楽観的)・・・・。
【ご連絡】
TOPのメッセージボードのレイアウトを大幅に変更しました。バナーをクリックすると簡単に過去記事に飛びますよ~。


そんな情けないモビルスーツ・・・ その1
CS4戦目。ロッテが意地を見せ4-2で勝利!さてどうなるのでしょうか?明日以降も目が離せません・・。
気がつけば、10月も折り返し。あと1ヶ月もすると雪が降ってくる季節でございます。ということは・・・・
プラモを作れるのもあと1ヶ月ってこと!
あせります・・・・・(笑)。ここで、私たちの世代の青春ソングを聞きつつ、作成を始めちゃいます!
さて、本題です。グリプス戦役時以外のキットを作るのは、今回が初めてに近いんで、いろいろと考えつつやっていきます。
で、まずはランナーチェックから・・・
まずはボディ色のランナーですね。合計5枚です。まずショックなのはこのパーツ、ほんとにこれMGかあ!
外装パーツにコクピットあるってどういう事!!間違いなくこの部分は鬼の塗り分けが待ってます・・・。
で、ペールグリーン以外の外装パーツです。で、アップは頭部アンテナの軟質パーツです。変形のあるZタイプでは軟質樹脂とPSの2種類のアンテナがあるわけですが、差し込み式なんでZ系のように差し替えはほぼ不可能。
また、PSパーツ使用ですな・・・・。
で、グレーの内装パーツはランナー6枚。う~ん、黒鉄色2缶でなんとかなるだろうか?ちょっと気合いですね。
で、今回のボデイ色は、タミヤの飛行機用塗料の明灰緑色をつかいます。そもそも、スプレー缶にはペールグリーン系の色がまるでないので、かなり悩んだのですが、やや暗めの緑っぽい薄い色ということでこの色をチョイスします。
難点は・・・・
他の色よりも100円高いっていうこと!
失敗は許されません(汗)。
で、天気もよく風もなかったので、一気にランナー塗装行っちゃいます!
で、明灰緑色はこんな色合いです。こうなると、青緑系のボディ色も青をキツメにした暗い色がいいので、バカの一つ覚えのガンダムカラーGブルー2にしちゃいます。
さて、1日ほど放置してから作業開始です!!
オヤジのお気楽プラモ講座 ディスプレイにちょっとこだわってみる
SHがスゴイっていうのか、ロッテがだらしないというのか・・・。CSは1-0でSHの辛勝。しかも、ノーヒットで出たランナーがワイルドピッチで還ったのが決勝点。
明日で決まっちゃうのかな?
まず、いままで分割でしか見せたことのなかった僕のプラモ棚の全景を公開します。
ポイントは、ガラス戸がついた棚であることです。まあ、ホコリが付くのがいやなんで・・・・。そのうち、旅立つキットもでる気配なんで、下の段はあまりポーズに気を配ってません。
あと、来春に向けて背中の板を鏡にしようかなんて計画しています。
一度もブログに登場したことのないネモくんが後ろに隠れていますが、彼にはMGゲルググを買ったときには悲しい改造が待っているサダメです・・・・。まあ、それはいいとして。
で、アムロ専用マーク2の足元をアップしてみます。
アクションベースのところに、なにやら白地で文字書いているものがありますね。
実はこれ、アクションベースを組むときに浮いてしまうネームプレートなんですね。
手描きで書くのもなんなんで、こうやってシールにして貼っておいてるわけです。
さて、作り方です。
家電量販店などで、次のシールを買ってきます!
エレコムの「なまえラベル」っていうシールです。これにPCのプリンターでシールレイアウトして貼っちゃうわけです.。
作成ソフトは、商品に無料ソフトのダウンロード先が書いてありますんで、そちらを見てください。で、それを使って画面写真のようにレイアウトしながら、デザインを決めるっていうわけです。
画像も取り込むこともできますし、シール1枚単位で印刷することもできます。
サイズ的には33×14mmくらいですね。これだと、アクションベースのネーム板にぴったりなんです。
ただ、もともと使っていたやつが絶版らしいんで、写真にある33×12mmで合わせるしかないっすね。その際は、ネーム板の横を1mmずつ削ってやればいいですよ。
あとアクションベースを使わないときは、シールの大きさに合わせてプラ板を細工すると良いのですが、僕はプラ板なんかつかいませんね。
実は、ランナーの角の四角い部分なんですね.。
シールの大きさに合わせて切りだして、金やすりで表面を平らにして、背もたれ用に直角二等辺三角形型の部分をつくって貼りつけたものです。
水ペーパーもかけないっすね(笑)
どうせシール貼るんで、平らっぽくなればいいっていうわけですよ。
さて、ようするにシールさえ買えば簡単にPCで作れるっていうことなんで、おまけを付けましょう!
著作権無視!シールに組み込む画像です。必要な方は、右クリックで画像保存してお持ち帰りください。
ただし、持ってく時はコメントしてくださいね!!
【次回予告】
アムロ専用MSシリーズ第2弾は、RGZ-91リ・ガズィです。
世間ではRGZ-95リゼルのMGに注目が集まる中、あえて原点に戻って(?)こいつを作ります。
で、例のバンダイからの部品取り寄せのさい、手首部品を2セット取り寄せたことを皆さんは覚えています?
Zプラスとリ・ガズィというZガンダムの量産機なら、同じタイプの手首に置き換えてもいいだろうという事なんですね。
しっかし、こいつもBWSをつくるとか、変形大してしない割に、手間かかりそう・・・。
で、塗装はわりと(?)ノーマルにする予定ですが、あくまでもそれは僕の脳内イメージが優先です。
さてさて、箱絵のようなイメージになるのか?
そんなの、作ってみなきゃわからんバイ。(誤解のないように、僕は北海道人です!生粋の)
アムロ再び・・・ その13
今日のCS、SHの和田に漢をみましたね。敗れたら、SBはかなりピンチというとこで2安打完投!
今日ロッテが勝っていたら、パ・リーグのCSそのままロッテという感じでしたが、これでSB息を吹き返しました。明日はどうなるか?
え、セ・リーグ? まったく興味ないんで・・・
え~、今までバラバラにしていたのには理由がありまして・・・・。それは、
たった1度限りのウエーブライダーへの変形をするためです!
前にも書きましたように、股関節の脆弱さがこのキットの最大の弱点っす。なので、最初にウエーブライダー形態にしてしまおうっていう算段なんです。
では。
この形態だと、アクションベースでは保持できませんっっ!ガムテープを台にしているのは勘弁!
さすがに、Zガンダム1.0ベースだけあって、この形を維持するのは至難の業です。といってもこいつの2.0は発売される可能性は限りなく0%に近いっっ! トホホ・・・・。
さて、デジラマは飛行形態の再現だけっす。映像資料がないんで、イメージが・・・・。
で、MS形態の方です。
まあ、青を基調に塗装すると、キット素組みとはイメージががらっと変わります。また、手首パーツを変更したんで、ビームライフルもきちっと保持できるのがポイントっすね。
で、箱絵と比べてみると、このくらい色指定を無視してますんで・・・・
まあ、かなりなもんですね(≡^∇^≡)
では、3面図など
・本体白色部・・・ガンダムスプレーGホワイト1
・本体青色部・・・ガンダムスプレーGブルー1
・アンテナ、上腕部など・・・Mr.カラースプレー シャインシルバー
・足の甲・・・ガンダムスプレーGレッド1
・ムーバブルフレーム基本色・・Mr.カラースプレー 黒鉄色
・ビームライフル・・・タミヤカラースプレー ライトガンメタル
・その他ワンポイント
・・・・Mr.メタルカラーのステンレス、ブロス、カッパー、ダークアイアンなどを機械部分に・ツインアイ・・・Mr.カラーのシルバーを塗り、乾燥後水性ホビーカラーのクリアーイエローを重ね塗りしてます。
・メインカメラ・・シールにMr.カラーのシルバーを塗り、乾燥後水性ホビーカラーのクリアーブルーを重ね塗りしてます。
・インテーク関係・・・Mr.カラー 焼鉄色
・あと、メッシュパイプは調合色(割合は忘却の彼方・・・・)
さて、デジラマなんですけど、
やっぱり、Zプラスにはキリマンジャロが似合う!
結局、アムロ専用ガンダムMk-Ⅱと同様に、背景はこの山っす・・・・。
アムロ再び・・・ その12
兎にも角にも、今日からパ・リーグクライマックスシリーズのファイナルステージが始まってます。
初戦の勝敗はMがHに3-1で勝利!しかし、僕はそんなことより、次回作の塗装で忙しいのです。
去年ほど熱狂していない自分が悲しい・・・・・。Fs!秋季キャンプで血の汗流せ!
前回の腕というか、手首パーツの話の続きをちょっとします。5指可動のために手首を入れ替えるのはわかるけど、なにゆえビームライフルのグリップまで入れ替える必要があるかっていう話です。
Z系のビームライフルは他のガンダム系のそれよりも長いので、旧MGの手首パーツではうまく保持できません。
しかし、2005年発売のOYW版ガンダム以降は、グリップと手首の両方に工夫がされているのです。
左の写真を見ていただけるとわかりますが、手の内側とグリップに凸凹のポッチがありますね。ここで保持をすることができるんです。
ですので、右の写真のように、指を分割していても保持することができるのです。
これで分かりますように、Zプラスのビームライフルはかなりの長さがあります。
これでポージングすると、旧パーツでは明らかに保持できないですよね。
まあ、バンダイさんも2004年以前のMGキットに関してはこの程度の金型改修してもいいような気がします。
旧キットでも人気ある売れ筋あるのですから、そこを改良するのは消費者への誠意と言えるのではないでしょうか。
でさて、腰アーマーです。腰アーマーには、ビームガンがあるのでそこを塗装し直しになります。
ビームガンは始めは黒鉄色にしたのですが、そこはガンらしく一度溶剤で塗料を拭きとって、ライトガンメタで塗装し直しです。
右の写真では、ビームサーベルが黒鉄色で塗装されていますんで、色合いの違いは明らかですね。まあ、ビームライフルとの統一性とお考えください。
で、腰アーマーを脚に連結して、工作は終了です.。
今回は、一度も組んだ姿を見せてませんね。とりあえず部品を確認すると、左からビームライフル、頭部、胴部、シールド、フライングアーマー部、肩アーマー、腕、脚と全て出来上がっています。
アムロ再び・・・ その11
明日から、パシフィックリーグの日本選手権出場チームを決まるクライマックスシリーズ・ファイナルステージが始まります.。
黒の軍団とおとうさん犬の絶大な応援を受ける球団、勝ち残るのはどっちか?
さてさて、昨日バンダイから届いた部品はなにかっていいますと、
MGのZガンダムVer.2.0の手首の部品を2セットです。以前からブログで書いていますが、このタイプの指パーツは中指から小指の一体パーツをデザインナイフで簡単に分割できるんです。
はい。綺麗に分かれましたね。ゲート処理と同じように表面を処理して塗装しなおしてから組みます。このように、ピース出来るのが楽しいっすね。
あと、手首の動きに柔軟性があるんで、もはや古いMGを作るときの定番改修となっています。
では、最終段階です。必要な部品をランナーから切り離し、ゲート塗装・墨入れ&シャドーを入れてから組み始めます。
で、上腕部です。あえて白ではなくシャインシルバーで塗装してアクセントをつけてみました。
で、腕を組む上での最大の問題は、手首のポリキャップです。左の写真の左のポリキャップが正規のものなんですが、これだと差し替えた手首のパーツがゆるゆるで話になりません。
そこで、ポリキャップのジャンクから、Z2.0手首を保持できるものを選び、内部に組み込めるように加工します。
そうすると、このようにうまくつながるっていう算段です。
で、外装の内部パーツは、例によって黒鉄色で塗装してから組み上げます。そんなこんなで腕パーツ完成ですが・・・・・、
腰アーマー作ってなかった・・・・・・
次回ですね(;^_^A
アムロ再び・・・ その10
今日も何事もなく平和・・・・・、落盤事故救出も始まるみたいですし、よいこと続けばいいっすね。
ふううっ、ようやく先が見えてきました。こういう時は、どうも制作が雑になる傾向があるので細心の注意をしつつ、頑張ります。
まずは、ビームライフルです。まあ、基本はモナカ組みなんですけど。楽なように見えて改修点が1つ。
何かっていいますとグリップ(もち手)の置き換えです。手首を置き換える関係上、保持力強化のために、ティターンズMk-Ⅱのハイパーバズーガのものに交換します。
単純にフィット・・・・・、するわけないですね。穴をピンバイスで開け直し、干渉する部分を削ってサイズ調整をします.。
はい。調整後はこんな感じです。ついでに、ライフル全体をガンメタで塗装して、天気もいいんでこんな感じで陰干しです。
で、パーツ塗装の時の固定には、右の写真のように竹串とお花用の吸水スポンジを使います。吸水スポンジは、意外に固く、串を何度でもさせるので、重宝しています。
さらなる長所は、すべての面に竹串が刺さるんで、ヨコに干したいパーツがあってもいいし、大きさの割に多くのパーツを保持できることですね。
まあ、もともとは、家庭教師用のアイテムなんすっけど・・・・・・。(空間図形の切り口用)
そんなこんなで、ビームライフルは出来上がり!じゃあ、シールドにいきます。シールドは、設定だと全白なんですけど、そこはまあ、機械部分にライトガンメタを塗るなど塗装のし直しからっす。
あ、この写真のほうが吸水スポンジのようすが分かりやすいっすね。
デカール類を貼って、TOPコート。そして、裏側塗装をしてから組み上げちゃいます。もちろん、シャドーも入れてですが・・・・・・・。
先端部もサクサク組み上げて、はい!一丁上がり!
ただ、飛行機の先端としてはどうなんですかね?
なんか空気抵抗大きそうなんで、これでマッハ1.0出るっていうのは、設定上、無理がありすぎっす。
そして・・・・
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
アムロ再び・・・ その9
何事も無く平穏な10月11日です。なんか書こうかと思ったけど、ネタもないんで早速本題へ・・・・。
気がついたら、もう9回目です。てまかかってるなあ・・・・・・。やはり変形機はちまちました部品が多いんで、箱の大きさ以上に、部品が多いってことっすね。
で、まずはフロントアーマーです。変形時は車輪のハッチとなる部分を気分で赤にしてしまいました(笑)。
しかも、手元にガンダムスプレーのレッド1が見当たらなかったんで、メタリックレッドにしたくらいにして・・・・。
まあ、もとは白なんすけど、なんか味気ない気がしたんで・・・・・・。組みあがった時のお楽しみっていうことで。
で、肩アーマーも組みあがってます。Zから比べると、部品数も少ないんで、楽ですね。
で、フライングアーマーの主翼部分です。マスキングテープ貼りつけて、翼端部を青塗りしたあと、地味に墨入したものっす。
そういえば、30年以上前につくったハセガワの1/72Mig23フロッガーっていう可変後退翼機は、主翼の根元が歯車状になっていて、両翼が同じ角度で開くようになってましたが、こいつでは無理ですね。
で、その戦闘機の時のイメージで、主翼に何もなしっておかしいんで、カラバの文字だけは貼っとります。
で、組みあがった主翼部ですが、イメージ的にはHGの旧Zガンダムのウエーブシューター的な感じです。
ただ、この部分はいつものような内部の塗装はスルーしています。可変機なんで、翼動かしただけで塗装はげたら困りますんで・・・・・。
まあ、とりあえず目立たないくらいにはしてますが・・・・・・。
で、尾翼部分はAE(アナハイムエレクトロニクス)のマーキングシールはやめて、カラバの自作デカールにしました。
わりと、このほうが落ち着いて見えるような気もしますがね・・・・・。
さて、今のところできたのはここまでです。
残るは、シールドと腕とビームライフル!
しっかし、バンダイからいまだ部品が来ない・・・・・。
もうそろそろ、2週間!いい加減にして欲しいっす!
アムロ再び・・・ その8
今まで、ブログ原稿は2~3日分書きためて発表してきたんすけど、例の腹筋痛のおかげでついに、リアル更新になっちゃいました.。
1日でも、手を抜くと・・・・、更新が・・・・・。まあ、今日が勝負ですな・・・・。
にしても、ロッテ強し!ソフトバンク大丈夫かぁ?
まあそれよりも、今日は小林可夢偉の走りにあっぱれ!
ここまでの感想としては、フォルムがもろにZの1.0だな~っていう感じですかね。
まあ、Zガンダムの重力下仕様の量産機っていうのがZプラスの位置づけなんで、それはしょうがないんですが・・・・。
青単色は、ちょっとさびしいかな~。
しかし、コクピットを赤くするともろZだから、それも何ですしね・・・。
で、そろそろ腰回りのアーマーを仕上げちゃいます。
後のアーマーは、ボルト部分をメタルカラーステンレスで、ついでに一部ハゲ部分をステンレスで塗ったりしてます。クレヨンを使わなかったのは、大胆に剥がれたっていう表現をしてみたかったっていうのが表向きの理由です。
裏の事情は・・・・・、まあ塗装むら隠しですな、はは。(;^_^A
アーマー裏もボルト部分を金と銀で塗り分けて、ちょっとゴージャスにしてみます。
で、リアアーマー完成っす。中央のシールっぽいのは、昨日説明した自作デカールっす。スキャン後、ここまで使えるようにするには、ちょっと一苦労なんすね。台紙の薄い緑色を抜くのがちょっと手間かかります。
そして、ボディ基部と連結。ほう、様になってきました・・・・・・。
肩の連結部分も、ボディ基部に組み上げちゃいます。ここには、クレヨンハゲチョロを施して、使い込んだ感じをちょっと表現しています。
ただ、肩はなんか弱そうなんで、変形繰り返すと確実に折れそうですね。( ̄Д ̄;;
あと、肩アーマーはデカール貼ってTOPコートと部分塗装が終了。あとは組み立てるだけっす。そして、フロントアーマーには
アムロ・レイのデカール貼っちゃいました~!
僕がアムロ専用機を作ると、必ずこのデカールを貼ることにしてます。あと、Zガンダムには、カミーユの名前も貼っとります。
とまあ、ぼちぼち腕以外は本体部分は終わりかけなんで、そろそろあれ!
フライングアーマーにいきますかぁ!
ただし、今日は雨・・・・・・。明日、明日!
アムロ再び・・・ その7
クライマックスシリーズファースト、恐るべきロッテの底力を見ました。
仕事出発直前の9回表に4点差を追いつくとは・・・。
この勢いなら、ファイナルにはロッテ進出?
そして、ソフトバンク撃破っていうシナリオもありうるかも。亞橋さん、どうします?
岡目八目のFsファンの戯言でした。
さて、前回のラストで、僕がマジにマーキングシールをはり忘れたと思った方、まだまだ読者歴が浅いっすね。
古くからの方なら、僕が厚ぼったいマーキングシールが大っキライなのはご存知でしょう。そこで・・・・
この脚に貼るデカールは、自分で作っちゃいます。使うのは、ガイアの「おうちdeデカール」です。
はがきザイズ2枚入りで630円、これはインクジェットプリンターで印刷したものを水デカールにできるっていう優れものです.。
まあ、このタイプの商品はいろいろありますんで、ご興味のある方はググッてみてください。
で、使い方は簡単!
まずは、専用台紙にインクジェットプリンターで、鏡面印刷をかけてデカールの図案を印刷します。ちなみに、もとの図案はフォトショップでつくっておきます。
もちろん、マーキングシールをスキャンしてデカール化する荒業もやれます。
そして、接着剤シールを貼り付けたデカールを、ギリギリまでカットし、右の写真のように貼りたい部分に接着させます。
そして、水で湿らせた綿棒で紙の上から水をしみこませると、そのうち厚紙がずれてきます。そうっすると貼付けはOKっす。
あとは水分を吸い取って、乾燥したらTOPコートっていう算段ですね。
まあ、文字系の時は、この方法で十分かなっと。弱点は、白はアウトっていうことっすかね(インクジェットには白色インクは存在しないから)。
で、以前掲載したアムロ専用ガンダムMk-Ⅱ のときも、カラバロゴやアムロの名前など使いまくってますんで、興味のある方はご確認してみてください。
ちなみに、上の参考画像には、シャレで作ったスレッガーGM隊用のマーク(オリジン版)があるのお気づきですか。
もし、必要ならフォトショップデータだけは差し上げますよ・・・・。
で、並行してボディ基部の作成っす。まあ、それなりに形になってきましたね。では、胸の部分ですが・・・・・
コクピットは内側をスカイブルーに塗ってから組み上げます。変形機は、中のモールドがあんまり無いんで面白くないって言ったらそうなんですけどね・・・・・。
あと、部品自体よく擦れやすいところは、わざとハゲチョロ銀をしこんで、実機でもそうだろうという雰囲気をだしときます。
で、ボディ基部はちょっとした企みのため、この形に組んどきます。まあ、15年前の記憶なんで定かではないですが、Z1.0よりは頑丈そうに感じますかね・・・。
で、ソロソロ、腕作りたいんですけど・・・・
バンダイから部品がまだこな~い!!