深夜のしゃべりたい欲を満たすひとりごと -26ページ目

深夜のしゃべりたい欲を満たすひとりごと

記憶力皆無の脳を助けるための日記

ここ数年、というか調べたら2020年からマイブームの十日戎へ。


2021年はコロナ禍でリモート参り。


それ以外は大阪の今宮戎にお詣り。


《2020年初参戦♪》

初めての十日戎にご満悦♪




《2021年》

コロナ禍で不安な中、福笹ちゃんにパンパンお願いすること多数だったので御礼の奉納をして通販で福笹ちゃんお取り寄せ。





《2022年》


寅年だし年女だしってことで、ネイルも虎にして気合い入れて御礼詣り。


密を避けて昼間のお詣り。








《2023年》

記憶はないけど行ったんでしょう(笑)

あ!お詣り後にショップチャンネルだったから、前ノリして朝帰ってきたのかも。





《2024年》

ほいだら今日もショップチャンネル終わってから日帰りしたから、9日ショップ入りがちということで。


8時過ぎについて、サッとお詣りして。

去年は後ろのなんつーの?ドラを打つところは閉鎖だったと思うんだけど、今年はドラはないけどお詣りはできた。





前の人が福娘ちゃんに自分の笹持って写真撮らせてもらったから真似してみた♪

なんか嬉しい!







どこにも立ち寄らず帰るのがいいと聞いているけど、滞在時間短すぎだからせめて新大阪駅で今井の鴨うどんを。まぁ、ビールも添えて(笑)



たぶん毎年会社にそのまま行って設置。

お仕事の福だから。


今年の笹は大きめだったから、芯棒をもう少し左に寄せないと笹感出ないね。




仕事はじめは4日だったけど、5日から上海行ってたからなんとなく仕事はじめ感。ということで社訓をよく読む。


気合いは入ったけど、明日はゴルフ。。。



今年は福笹にはまだ何もお願いしてないの。

御礼だけしてきた感じ。


神頼みは伊勢参りのときに、全て自分のできる努力はして、もう自分ですること、できることはない。ってなったら、あとは神頼みくらいしかやることないや。と思って願う。みたいなことを誰ぞに聞いた気がするの。


なので、今はやらなきゃいけない仕事はぜんぜん手付かずで自分でやらなくちゃいけないから、神様にお願いするには早すぎる。


さあ、明日はゴルフだけど、今年も頑張って働きましょう!


悪いことは何もしてなくても起きるから、自分にできるのはしっかりと働くこと。


できることを、できる人がやらないとね。


まずは明日の6時起きだね。。。


あ、あと感謝!!!


こうして、今年も弾丸とはいえ大阪に行く余裕があるのが良いこと。


コロナ禍のときは、それなりにやっぱり仕事に不安もあったから、歯を食いしばってマウスピース作る程度には強いストレスの中頑張った。えらかった(笑)


去年はその反動でたくさん遊んだ(笑)


今年はねぇ、、、

50歳になりますからねぇ。


以前から仕事も人生も折り返しての下降線になるでしょ?体力も能力も知力も。


んで、大切になってくるのは余裕じゃないかと。


今まで通りにはできないかもしれない。

具合も悪い日があるかもしれない。

ヤル気が出ない日もあるでしょう。もともとあるし。(笑)


ギリギリで走れた体力も、もうない!(キッパリ)


ということで、何かあっても、私じゃなくても、少し戦線離脱してても走れるように、時間にも計画にも余裕を持って進みたいなと。思っとります。


去年後半は具合悪かったもの(笑)


遊ぶ余裕はいつだってあるんだけど、仕事はカツカツにしがちだから、意識的にはなんかあっても大丈夫程度の余裕を、、、持ってくれと言われてる(笑)


素直なので従います。


一生懸命やらないという意味ではなく、必要のない急ぎの仕事を作らないとか、いらないプレッシャーははずすとか、喜びを感じながら働くとかね。


心にも余裕があれば、プチっと切れたり、心臓痛くなったりしないでしょう。


50代らしい精神的な落ち着きと余裕を、目指しちゃおっと♪


結果は妥協いたしませんが。


ぽちぽち、頑張ります!


人に嘘はついても、自分には嘘をつかないので、ほんとですよ。神様♪♪

フーちゃんカメラで。

食べる気満々。


食べ始めたら鶏の手だってゆーからさー。。。



お粥もピータンだしさぁ。




うん。食べたらちょうどいい塩味で美味しいけど、次々ゲテモノ的な話しをするのでこの表情。



なんどかんだ言っても食べるし美味しいし満腹♪



スイーツ屋さんでクレープみたいのがあるでしょ?



これがドリアン!!!

くっさ!!!







これは「おしどり」ドリンク。

コーヒーとミルクティーを合わせた甘い飲み物。

美味しい♪♪




ホテルに戻ったら、日本風のお正月飾りから、中国式の旧正月のお飾りに変わってた!






フーちゃんから貰った「柔らかいみかん」という名前のみかん。

通関通れないので、機内食の時間にこのデカさを2個食べた(笑)あと、超ミニサイズも3個。きんかんくらいの大きさ。





とーーっても充実の旅、しゆーりょー!!



ほんっとに皆さま、ありがとうございましたぁ!!!!

初日、2日目とぎっちり観光したので3日目はホテルで爆睡。


ひーちゃんは早朝にさゆりさんの追っかけで関空へ抜けていきました。


ルームサービスでチャーハン。

入ってる肉が美味♪


ホテルマッサージ♪

こちらも本格派のため、身体スッキリ♪



夜にフーちゃんが合流して久々の再会♪
上海ガニを山ほど食べたいという私のオーダーで、食べ放題のお店をボトルちゃんが見つけてくれたのだ。






行ってみるとなんだか様子がおかしく、入るとすでに椅子が上がって片付けてある。


どうやら、リニューアルオープンに向けて今日が閉店の日(笑)

カニ食べ放題というか、在庫一掃的な(笑)


店の人がとにかくカニをたくさん食べろ。

火鍋はあまり食べるな。と言う。

我々の食事中に店員さんが奥のテーブルに集まって食事会始まってたし、火鍋は店員さん用だったのかもよ。


んで、カニ食べ放題は疲れる(笑)

上海の人はこんな風にカニ食べないんだって。疲れるから(笑)

カニミソや蟹肉を中身だけ料理に使うのが正解らしい。

とはいえ、やってみたかったから大満足よ。

エンドレス上海蟹まつり。










フーちゃんはもうひとつ待ち合わせがあるのに、ホテルまで送ってくれて、自転車で飲みにいったらしい。寒いのにぃ〜。ホテルのバスローブでチャリンコ(笑)

相変わらずワイルドだね。




翌日は足裏マッサージに午前中に行こうかとか、朝粥食べに行こうかとか言ってたけど、結局私が寝坊。


昼に迎えにきたボトルちゃんの電話で起きたので、私の部屋集合になってしまい、私が出かける準備をする間に荷造りをボトルちゃんとフーちゃんがしてくれた(笑)


す、すまん。


チェックアウトして昼食の飲茶へ。

これは香港式。



どのレストランに行ってもオーダーはQRコードからのスマホ。



サツマイモに見えるのがエビのフリッターを包んだみたいなもので激うま♪

パンみたいのの中にはチャーシューのほぐして煮たみたいなのが入ってて、ウマ♪♪♪



手羽のカシワの煮込み。見た目より骨は小さく食べるところたくさん。コラーゲンだね!美味しい。エビ餃子みたいなのも具沢山でうっま!!



これはアヒルのクチバシと舌と頬肉。

見た目はヤバいが食べると美味しい♪



デザートが食べたいと言うと香港式のスイーツのお店へ。


これまた蘇州の伝統音楽ショーのある素敵なお店を予約しといてくれた場所でディナー。







昼食のときも食器がパウチされてたんだけど、おしぼりのようにこのセットは店で洗わずに回収されて、この状態で店に来るんだって。


キレイ好きなカクちゃんは、熱湯をもらってこれらを熱湯消毒してからみんなに配り直してくれてたよ。













お店のショーは枇杷と三線みたいな楽器で、蘇州式の歌謡。

この2人は30分に一度くらいショーをして、他のお店も回っているんだとか。



食器はグラス含めて1セットなので、ホットの紹興酒は紙コップ。なみなみ注がれて酔いますわよ(笑)

ウーロン茶みたいな見た目だけどホット紹興酒です!




私、赤いのは紹興酒によるもの。。。



10時頃の新幹線(みたいなの)に乗って上海に帰ったとさ。


やっと寒山寺の本当の入り口へ。


「寒山寺」の文字の「寒」と「山」は有名な書家の文字。

お金が足りずに2文字分しかなかったから「寺」だけ別の人に頼んだことで夕飯らしい(笑)


そう言われると、そう見えるね。




最初は1体づつとか、建物とか撮ってたんだけど、次々と有名なものが出てくるから諦めた(笑)

入り口の四天王の1人。



最初に見た500羅漢


新年の願い事を書くリボン。絵馬みたいなこと。

花見のように「赤見」みたく、新年の風物詩らしい。



この漢詩で有名になったお寺なので、いたるところに、本当にたくさん、色んな人の書や彫刻でこの詩が掲示されておる。



その詩に「鐘の音」が出てくるから鐘が有名。

お寺に入る前のどデカい鐘からその他色んな鐘があるけど、本物(詩に詠まれた鐘の音の鐘)はこれ!中に入って実際に鐘をつくことができるので、願いを込めて3つ打ってきた。

1つ目は福、2つ目は財、3つ目はなんだっけ? 

ということで、なんか儲かるんじゃないかな。






500羅漢の499人はインドの僧侶で、500人目は西遊記の三蔵法師なんだって。

ということで瓦に西遊記のお馴染みのメンバーたち。



お寺のお土産屋さんで、買うとお祈りしてから渡してくれるところがあり、願いが叶う私の大好きな「如意棒」の上に、更にお金持ちになれる獅子が乗ってるブレスを購入♪

こーゆーの好き♪






だいぶ歩いて疲れたので、移動の車で爆睡すること30分。

今週オープンしたというショッピングモールに車を止めて有名な夜景スポットへ。


ガイドブックのような写真は撮れなかったけど、お土産屋さんや買い食いできる食べ物屋さんが並んでる楽しい通り。




有名なスカーフ屋さんに入って買うものを決めてお会計しようとしたら、ファミリーがお金払ってくれちゃってた。。。

ほんと、何から何まですんませーん。

ありがたやー。お高いのに。。。恐縮です。






















穴開きの饅頭に高菜と角煮入れて食べるのも美味しかった♪



寒山寺に向かうも駐車場がとても混んでいてグルグルしながら、こ、このお寺ってとてつもなくデカくないか??と。


駅も空港も道路もお屋敷も、ほんっとに何もかもが想像の十倍は大きいのが中国。


留園もとても広かったけど、「小さい庭」って言われて、、、寒山寺も「小さいお寺」って言うけど伊勢神宮くらいはあった。


とりあえず、入る前にどデカい石碑と、どデカい鐘。

塔みたいな建物はどデカい鐘の鐘楼。










上海駅から新幹線みたいので蘇州へ。

30分くらい。


駅はとにかくデカくて駅に入るのにもパスポートや荷物検査が必要。


安定のケンタッキー。どこにでもある。


メニューの写真を見て自分の好きな味のものを選べるのは特技(笑)


想像以上に美味しい朝食の高菜ラーメン♪


コーヒーサイズも小さなものは無し。

海外から日本に来た人はドリンクの小ささに驚いてしまうだろう。。。


新幹線みたいなの。


幅が広い車内。移動はとても安い。いくらかは忘れたけど1000円以下。

逆に日本の新幹線や電車、タクシーが異常に高いんだ。とのこと。



蘇州駅にファミリーのカクちゃんが車で迎えに来てくれていた♪

去年の和歌山コンサートのときにチラリと会っただけなのに、「蘇州に来てください」という社交辞令を間に受けて本当に日本から来ちゃう(笑)

まるまる1日観光案内してもらっちゃったー♪♪


まずは「留園」





えーっと。

400年くらい前に親子3代くらいかけて完成させたお屋敷。

お庭も素晴らしく、丁寧に2時間ほどかけて観光。

イヤホンガイドないかね?と言っていたら、生身のガイドさんがいたようで、歴史背景から装飾品の意味や文化的価値など、本当によくわかる説明をしてくれて、それを全部ボトルちゃんが私にわかるように伝えてくれた。


再現はできないけど、とても私なりに理解できて楽しい観光♪


王様とか宗教があまり関係なく、宮仕えの官僚だった人のお屋敷だというけど大成功した商人のような、縁起物が細部まで多かった。


福を呼ぶとか、お金が逃げないとか、繁栄を続けるとか、上を目指すとか。


このお屋敷だけじゃなく、上海全体的にそーゆー商人的な感覚が強いと感じましたわ。


私にはピッタリ♪


平和で豊かで余裕がある遊び心のある文化。って感じ。


かといってギラギラしたおやらしい金持ちじゃなくてお育ちがいいのね。的なお金持ち(笑)


うまくは言えないけど、そんな感じ(笑)


家の人が乗るカゴを玄関に待たせて、カゴ屋さんが控えているところにも小さなお庭。余裕っすな♪



水と一緒に富が流れないように、排水のところには銭マーク。商いどすぇ感。



窓の桟が全て違う模様。

中から見ても、お庭の向こうから見ても目が楽しい。こーゆー遊び心がある感じがいいね。

余裕でおま。的な。



開放的な応接室。

お庭からこの部屋に入る踏み台の岩は雲を模していて、雲の上イコールもっと上昇するという意味だとか。


私がこの時代にいたら、このお屋敷のお金持ち主人にそう言って高い岩を買わせたと思う(笑)



お庭のベストシーズンはおそらく春か夏か秋(笑)冬以外ね(笑)

唯一お花や実の色があったお庭を見ながら、そのほかの色はイマジネーションで補う(笑)

鑑賞する側にも豊かなイマジネーションが必要。

それもまた、よし。


黄色の梅だって〜。


とにかく満腹だから夜景スポットまで歩くことに。


けっこう歩いてベスポジに来たけど、夜景の時間は終了していた。。。


見えないものは想像で補う「イマジネーション観光」なので問題なし。

あとはweb検索して観たような気持ちになれば大丈夫♪









前回の上海でも同じミスをして、翌日に夜景スポットに出直したことを思い出し、、、というか写真見て思い出した。


写真といえば、上海じゃなくてフーちゃんとの2019年の中国旅行のハイライトを(笑)

この旅はハードだったね(笑)



敦煌の砂漠アクティビティ。







成都のパンダーランド♪





莫高窟



霧で何も見えない万里の長城



小池都知事より早く導入した1人傘


故宮




色んなお料理の中で唯一私がダメだったのが「タウナギ」

田んぼにいる鰻。ウナギの親戚と言われたけど、味も食感もヘビ。

蛇も食べたことあんまりないけど、どじょう的かも。

スマホで調べたらそのお姿はウナギだけど、泥の中にいるっぽいし、一口でギブアップ。




何かお酒飲もうということで、青島ビールのあとにこのお酒を容器の見た目で選ぶ。



中身はキンモクセイの香りの食前酒のような感じ。




こーゆー写真撮りたかっただけ(笑)





その後は中華なら紹興酒でしょ。と頼んだら、だいぶ注がれるの巻(笑)



デザートに白玉みたいの頼んだら巨大(笑)



満腹に満腹を重ねて目から出そうな満腹。





集合写真を撮りに謎たぬきの場所へ。


まずはシンクロ♪



レストランでの集合写真も普通はこれ。




ファミリーの集い、オフ会的なのはこれ。



たぬき前も普通はこれ。

私はプレゼントされたパンダぬいぐるみとネックピローをつけて(笑)


こちらがファミリー的なそれ。


この後、アイスもご馳走になり、とにかく満腹♪

夢の地下街。ワンダーランド♪


まずケンタッキーは基本(笑)

なんでもある。

お弁当や丼ものやスイーツも。

席も自由でトイレもタバコも近くにあるから、ケンタッキーさえあれば事足りるのが上海(笑)





混ぜそばで満腹だったから何も食べられなかったけど、1週間くらい住めるほど美味しそうなお店いっぱい♪






紅茶をカスタマイズしてオーダーするお店が流行っているとのことで体験。


紅茶といっても中国茶とミルクを合わせて、甘すぎない味。

サイズはもちろん、濃さやお茶の種類や甘さなど細かく選べる。


スタバが来日したときにオーダーの仕方がわからなかったように、これも慣れないとオーダー困難。

ウーバーイーツみたいなデリバリーサービスに対応して進化した業態のよう。

基本的にスマホでオーダーしといて自分で取りに来るかデリバリーして貰うか。


我々は満腹なのでこの場で待って飲みやした。

デリバリー用の保冷・保温バックもかわいくて、色んなお店でそれぞれデザインが違う。







あー、写真ないかもだけど、ホットドリンクをデリバリーするにも、持ち運んで飲むにも良い工夫が2点。


黒い蓋の下にはアルミで内蓋が密閉されてるの。

ヤクルトみたいな感じ。


ストローは細いものが3つくっついて1本になってて先は鋭利。これもヤクルトみたいなやつ。


熱すぎないミルクティーが冷めにくく、ストローで飲める。長時間ぬるめのドリンクを飲めるのはとても便利。美味しかったし。あと、減らない(笑)

1番小さいサイズでもこの大きさ。





お土産のお茶を買うのに本格的なお茶屋さんで接客を受けて、結局入れ物がかわいいものを購入(笑)

美味しいお茶はほんとに美味しくて幸せになるねぇ♪





少し車で移動して、ショッピングビルへ。
フォトスポットで遊びながら目的のお店へ。



人気店のため、1時間以上トウちゃんが並んで整理券をとってくれたとのこと。


冬美ちゃんファミリーが色々な上海料理をオーダーして待っていてくれたのだ♪







スズキだっけかな?上海の代表的な料理。

デッカいの♪



これはカニミソ豆腐🦀

熱々の石鍋でいつまでも熱い!

辛いものは少なく、胃に優しいお味や甘めの味付けが上海風とか。



これは昼ごはんの混ぜそば屋さんで我々が気に入った青魚の煮付け。

ボトルちゃんがトウちゃんに連絡したらしく、コチラのお店でもオーダーしといてくれたのだ♪

情報漏洩(笑)ありがたい!




これも、美味しそうだけどお腹いっぱいで買えなかったマンゴーとグレープフルーツとかがミックスされているジュース。

情報漏洩によりディナーがひと段落した頃に我々の分が運ばれてきた♪♪ドライアイス付き(笑)

凄く美味しい!!