五月の中旬に2週間ほど、恒例の春の遠征に行ってきた。春に遠征に出るのは2年ぶりとなるが、諸事情により関東までのハーフ遠征となった。
今回の遠征では、7種の未釣魚を狙い、そのうち2魚種(コウライギギ、カラドンコ)を釣ることができた。この他にたなご釣りも実績ポイントを巡りながら楽しんだほか、その他の魚種もいくつか釣れたのでまとめてみた。
なお、半分の旅程のため魚種数が少なかったので、いつもは分けているたなご篇とその他の魚篇を合わせて報告することにした。
北陸の用水路で釣れたヌマチチブ
北陸の川で釣れたタイリクバラタナゴのオス
北陸のミナミアカヒレタビラスポットを2年ぶりに訪れたが、浅くなっており小さなヤリタナゴしか釣れないので、少し上流のプールの流れ出し付近を探ると、ミナアカのオス2尾とメス1尾が来てくれ、健在なことがわかって安心した。
中部地方日本海側の良型ヤリタナゴのスポットを2年ぶりに訪れたが、今回も良型が入れ食いで釣れた一方、前回釣れたビワヒガイは混じらなかった。
同スポットから釣れたヨシノボリ属
北関東の初タナゴスポットを実に3年半ぶりに再訪して釣ったオス3尾とメス1尾(下の写真は左右反転)。ゴツンコ仕掛け使用。初物を釣ってから8年半余りになるが、全く環境が変わっておらずタナゴが健在なことに畏敬の念すら感じる。
同ポイントで釣れたカワムツ
同スポットで釣れた良型でうっすらと婚姻色が乗っているモツゴ
北関東の那珂川水系で釣れたウグイ
霞ヶ浦でのオオタナゴの2時間弱の釣果。いつものスポットには春の乗っ込み時期ということでへら師が数人陣取っていたので、ここで2年前に初めて釣った時の手前のスポットでやってみたが、朝マヅメを逃したこともあってかなりのスローペースだった。春用のマイスポット開拓の必要性を感じた。
コウライギギ狙いの外道として釣れたフナ類
カラドンコ狙いの外道として釣れたタモロコ
埼玉県の荒川水系の用水路でスレで釣れたカマツカ。国内外来種。
長野県内の天竜川水系の用水路から釣ったドンコ。これも国内外来種。
愛知県内の源流域で釣れたタカハヤ
北陸を復路でも訪れ、秋にはヤリタナゴがよく釣れる水路でやってみたが、やはり田植えの濁りと増水でメス1尾しか釣れなかった。
北陸の別の川でヤリタナゴ狙いの外道として釣れたオイカワ
記録的不漁の中、琵琶湖北湖のビーチで一尾だけ釣れたコアユ。湖畔仕掛けでの記念すべき初物となったが、アタリに反応して釣ったのではなく仕掛けの回収時に掛かっていたもの。この釣りも奥が深いことがわかったので、次回以降は色々と改良してその日のベストパターンを見つけるようにしたい。