夕食ホットオフィシャルブログ -4ページ目

夕食ホットオフィシャルブログ

美容師のボーカルしょったん+建築家の鍵盤きくっちゃん+ぬいぐるみのギターすだっちからなる異色ユニット「夕食ホット」の公式ブログです。

11月になりました

 

陽が落ちるのが早くてびっくりするよねえ…

 

こんばんはしょったんです

 

 

近頃の悩み。

朝全っ然起きられない症候群。

ここから先、日を追うごとにこの症状は強くなってゆくのだろう。冬の始まりか、、、認めたくない

 

 

 

 

( ´_ゝ`)

 

 

 

 

そんなことより最近は!

元・少年少女合唱団の練習が始まり、大人数で歌を歌うってだけでなんて楽しいんだ&なんて難しいんだ&自分の役割ってなんだろう&合唱って想像以上に深いんですけど&中学生時代のわたしなにも考えずに音楽の授業受けてたわ&なんて&こったパック って感じです

 

(わたし中村 中さん以外全員初めましてですけどなんとか楽しくやらせていただいてます)

 

勉強になりまくってます。

総じてめっっっちゃ楽しいです!!!!!!

乞うご期待!おすましペガサスおすましペガサスおすましペガサス

 

★ライブ詳細→こちら

 

 

 

 

さてはてー

先ほどラジオ放送いたしまして。

11月のプレイリストが無事幕を開けましたので改めてご報告致します!

 

 

印象の薄い(こら)11月に刺激を!スパイスを!

ヒリヒリしたプレイリストを!!!

 

ということで

ヒリヒリスト』です!!!!

 

なんだそれ……

わたしもまだそう思てるから大丈夫よ…真顔

 

 

 

ことばで説明するのに苦労するテーマなんだけど。笑

こんな機会でもないとプレイリストに収まってくれないような、暴れん坊さんたちを集めます!なんとなく気分に合っていないと聴きにくい曲、やるせない気持ちになる曲、なんでか理由はわからないけど心を掴まれたまま涙が出そうになる苦しい曲…

音楽には感情をゆさぶるちからがあります。

今月は、じぶんのいま聴きたい曲、ではなくて、わけのわからないまま感情を乱されたい!

これから1ヶ月、バランスは考えません笑

ある種挑戦だな…曲を集め出すと、無意識にバランスをとろうとし始めるのよね。

 

 

まず本日は5曲選びました〜

 

【「8」Billie Eilish】

ビリーアイリッシュの変な声からスタートする今月のプレイリスト。笑

変な声って、悪口ではなくて!音声変換したケロケロの声で歌っているのですアメリカ正統派な音楽ができて、かつ筋が通っていないようなストーリーをかっこよく歌えるビリーアイリッシュ。恥ずかしげもなく、めちゃくちゃ憧れます!!!!

 

 

【「My Way」Sex Pistols】

めちゃめちゃやってるようで、よく聴くと「ちゃんとしてる」ことに気づいてしまう。ぐっしゃぐしゃにするのがパンクだと思った、安易な気持ちで真似する不良がたくさんいたんだろうな。

 

↓この映像みると、歌っているシドヴィシャスの大真面目な狂気に頭おかしくなりそうになる

 

 

【「スーパースター」東京事変】

歌がずっと強い。聴く人に“最強だ”と思わせる歌声がまぶしい、東京事変の1曲です。

ちなみに林檎様が「スーパースター」と崇める人物がいったい誰か、ご存知ですか?ラジオでそれを話してしまうと、特定の人物の印象になってしまって面白くないか。と思って言わなかったのですが、気になる方は調べてみてください。

たいそうなミュージシャン集めてなにしてるんや椎名林檎!!ってなるから笑。わたしはなった。ほんとにスーパースターやないか。笑

 

 

【「飛べない空」はっぴいえんど】

この曲はもう、「聴きづらい」っていうより

「どういうときに聴きたくなるの…???」って思っちゃうくらい、きもちが追いつかない。正直に音楽を紡いで訴えてきたんだろう。いい時代だったなんて勝手なことを言っちゃいけない。昭和の苦しみを感じる。

 

 

【「Shut Up and Let Me Go」The Ting Tings】

ひょんなとこから見つけたのですが、かっこよくて大好きです!今回のプレイリストのなかでは、さっぱりとした変態!って感じ!晴れさくっと笑顔で口が悪い、みたいな海外ドラマみたいなポップさが素敵。

 

 

 

 

 

 

あああそうだ、

この秋ぜったい挑戦しよーグーって思ってた焼き栗のはなし!

 

栗がとってもすきなしょったん、「焼き栗は買うもの」と漠然と思っていたところ、家でも作れることを知り、自宅で焼き栗に挑戦してみました

 

 

結果、とてつもなくおいしい焼き栗が作れたよ!!!

 

①指に怪我しないように超絶気をつけながら、栗の皮に包丁ですーっと切れ目を入れる。切りすぎるとあとで栗がまっぷたつになっちゃうし、逆に浅いと、焼いてる途中で爆発するので危険です

 

②フライパンに並べ、蓋をして弱中火。10分くらいすると水分がいっぱい出てくる

 

③フライパン内の水分がひいてきて、蓋の隙間から湯気が出てくるようになったら蓋を外し、栗を裏返す。片面に焦げ目がしっかりついていればもう火は通っています。あとは弱火で1-2分

 

④火を止める直前にお好みで塩をふりかけて、もうお好きなタイミングで完成ボクシング

 

 

 

おためしあれ。

 

 

 

しょた

こんばん湧き水。

誰がなんと言おうと、ノビは息を止めてやる派のきくっちゃんです。

 

そんなきくっちゃん、小さな頃はまったく「お話」を読まない子でした。

お話というのは、人が作った物語のこと。要はフィクションです。

なんで人がこしらえた嘘の話を読まなあかんねん、と。

 

30歳くらいまで本当に読まなかった。

今は逆です。

物語っていいですよね。大好き。

むしろ「なんで人はわざわざ物語を作って、それを共有しようとするんだろう」

ってことに興味があります。

言い方わるいけど、わざわざ苦労して嘘の話を作ってみんなで楽しむ。不思議。素敵。

 

まあとにかくいい大人になるまで、ほとんどフィクションに触れてこなかった。

でも本自体は人より読んでいたと思う。

じゃあ何を読んでいたのかと言うと、いわゆるモノの本ってやつです。

宇宙の本、動物の本、伝記、図鑑、写真集、地図・・・。

へたしたら辞書とかもたまに「読んで」ました。

 

 

・ヘディン

小学生の頃、お気に入りだったのが伝記です。

よくあるやつ。図書館とか学級文庫とかにも並んでるやつ。

もう片っ端から読んだ。

その中でも特に夢中になっていたのが「スヴェン・ヘディン」でした。

19-20世紀の探検家です。

中央アジア、今の中国奥地からネパール、チベット、タジキスタンとか◯◯スタン系を探検した人です。

この人、ナチスと仲よかったとかでとにかくヨーロッパでは評判が悪いのですが、僕は今でも大好き。

何が僕を虜にさせたかって、まず出てくる地名がいちいちやばい。

 

カシュガル、楼蘭、サマルカンド、タリム盆地、カラコルム山脈。

うーん。素敵。

 

極め付きはロプノール。別名さまよえる湖です。

場所は現在の中国・新疆ウイグル自治区。

いっとききくっちゃん少年は、寝ても覚めてもロプノールのことばっかり考えておりました。

 

かつて、紀元前から3-4世紀にかけて、この湖ロプノールのほとりに楼蘭(ろうらん)というシルクロードの交易都市があったそうな。

しかし3世紀ごろからそのロプノールが干からび始め、楼蘭は衰退し、やがては人々の記憶からも消え去ります。

楼蘭のこともロプノールのことも幻になっちゃうのです。

ただの伝説ちゃうのん、と。

この楼蘭の遺跡を砂漠の中から発見したのがヘディンさん。

おいみろお前ら!あったやんけ!

と叫んだとか叫ばなかったとか。

 

 

・ロプノール

ところがそばにあるはずのでかい湖ロプノールがない!

どこいったんや。

 

実は、楼蘭の遺跡から遠く離れたタリム盆地の南にカラ・コシュンという湖があって、ロシアのブルジュワルスキーというおっさんが「こっちがロプノールだぜ」と言っていたのです。

ヘディンの見つけたとこ、違うで、と。

 

ヘディンさん、調べました。

歩きました。

考えました。

そしてついにとんでもない結論に至ります。

「湖そのものが移動したんちゃうか」

と。

 

タリム盆地の砂漠には天山山脈を水源とするタリム川が流れています。

当時、タリム川はタリム盆地を南下しカラ・コシュンに注いでいました。

ロシアのおっさんの湖ですね。

ヘディンはこう考えたのです。

「1600年前、タリム川は(俺が見つけた)楼蘭のそばのロプノールに注いでいた。でも砂漠のちょっとした侵食による高低差で流路が変わったんじゃないか。そのゴールが、いまはカラ・コシュンなんちゃうか」

 

ロプノールもカラ・コシュンも長手だと100kmもあるような巨大な湖です。

そんなでっかい湖が移動するものか。

当時の人々は笑いました。

うひゃひゃひゃひゃ

 

ヘディンにしても、1600年前の出来事です。

誰も信じてくれへん。証明のしようもない。

まあいいわ。俺は信じてるからな!

って感じでした。

 

約30年後の1934年、トルファンの商人からヘディンにある知らせが届きます。

「タリム川が向きを変え始めている」

ヘディンさん直行です。

 

さて、流れの向きを変えたタリム川を下ってゆくと、なんと30年前に自身が発見した楼蘭の遺跡に着いたのでした。当時かっぴかぴに干からびていた楼蘭の側には、満々と水を湛える大きな湖があったのです。

 

・現在のロプノール

気になりますよね。

いま、ロプノールはどこにあんねんと。

結末は時にとってもしょうもないです。

前述のタリム川にダムが建設され、楼蘭のほとりの元祖ロプノールは干上がってしまいました。

 

これが干上がったロプノールの衛星写真。中央下の耳みたいなところが湖床。

水があれば、楼蘭遺跡とともにものすごい観光地になっていただろうに。

 

 

・水が溢れでる山

この、「川が流れを変える&湖がさまよう」って話が僕は大好きで、いまでもロプノールのことをたまに思い出しては調べたりします。

(このブログも、久々に思い出したついでに書いてる)

 

さて、この楼蘭とロプノールのように、何かの原因で人々の記憶から(一度は)消えてしまった山や湖や川は他にもたくさんあります。

もちろん日本にも。

これが今日の本題なのです(また長いブログすんません)。

 

 

日本は山の国です。

ということは同時に川の国でもあります。

 

この図。

 

 

これ、「川だけ」を抜き出した日本地図です。(沖縄とか切れててごめんなさい)

国土交通省の国土数値情報の図。

 

まんま日本列島ですね。

もうちょい本州を拡大するとこんな感じ。

 

さてこの、川の国日本。

その昔、水が溢れでまくってもう山全体が川だらけ。

なんならチョコレートファウンテンみたいに、もう

「ほぼ水で覆われとるやん、めちゃんこでかい噴水か!」

という山があったのをご存知でしょうか?

仮にマウンテンじゃなくファウンテンと呼びましょう。

 

ああ、あの山だ!

知ってるしってる。

って人はいないはず。

実はこの山、ロプノールと同じく今はもうないのです。

そして、当然といえば当然ですが、人々の記憶からも消えてしまった可哀想な山なのです。

 

 

その山、もともとは水を通しにくい玄武岩で覆われていました。

形はわりと綺麗な円錐形。独立峰だったようです。

そう、この独立峰というのがミソで、複数の山が連なると必ずそこには「谷」がうまれます。水は低いところを流れるので、表面に降った雨はどんどん谷へ谷へと集まり、やがてそれが沢となり川となり麓へと下ってゆきます。

そこで独立峰。

もし仮に、こんな感じの、わりとつるんとした独立峰があって、しかも表面が水を通しにくい地質なら。

山のいたるところを水がそのままじゃばじゃば流れ下る、はっきりとした川筋のない山が誕生します。言い換えると無数の川だらけの山。

 

かつての日本にその山はありました。

さっき言ったファウンテンです。

その昔、日本人はその水に覆われたファウンテンを聖なる山として信仰していたようです。

 

綺麗な円錐形の成層火山でした。

じゃあいまその聖ファウンテンはどうなっているのか。

そもそもどこにあったのか。

 

実はその水に覆われたファウンテン、現在に至るまで幾度となく大きな噴火を繰り返します。

現在、かつての水を通さない玄武岩の山をすっぽりとスコリアという地層が覆っているのです。

これがスコリア。

 

このスコリア、同じ玄武岩なのですが多孔質、つまり穴だらけの軽石で、水という水はどんどん染み込んで地下に落ちてしまうのです。

 

スポンジとか、最近はやりの珪藻土バスマット状態です。

 

そこにどれだけ雨が降っても水は地表を流れず、どんどんと地下に染み込んでしまいます。

そう、聖ファウンテンは一転してまったく川のない山になってしまったのです。

どんだけ雨が降ってもがらがらのハゲ山。

表面を水が流れないので大きな谷もできません。

きれいな円錐形のまま。

そう。お気づきの方も多いと思います。

富士山です。

みんな大好き富士山には、なんと谷も川もないのです。

 

 

さっきの川だけ日本地図。

ところどころ真っ白な部分がありますよね。

大きなのは琵琶湖や霞ヶ浦などの湖です。

その中で、湖でも湾でもないのに琵琶湖級の空白があります。

 

そう、これが富士山。

地図の「ここやばい」の箇所。

 

富士山は川が全くないやべえ山なのです。

 

これが現在の富士山の内部の様子です。

青いのが現在のスコリア質の富士山。

図の黄色い「古富士」というのが水を通さない玄武岩の山、

つまり表面が水だらけだった聖ファウンテンです。

当時でも日本一の高さだったようです。

すげえっすね。日本一高い山が、なんと表面ぜんたい水に覆われていたなんて。

 

 

・山(さん)の語源

富士山。もともとは不尽泉。ふじせんといいます。

尽きることのない泉。

そう、そのむかし、まだ山全体が水で覆われてる時代の名残なのです。

いまとは正反対。

 

じつは「さん」ということば。もともとは「せん」といいました。

字も山ではなく泉と書いたのです。

もちろんルーツは不尽泉。いまのふじさん。

この日本一高い山をひとは不尽泉、ふじせん、あるいは単に「せん」といい、それがいつしか他の山をも差す言葉になったのです。

 

今でも山と書いて「せん」と呼ぶ山が日本中にあります。

氷ノ山(しょうのせん)、大山(だいせん)、弥山(みせん)など。

昔の記憶をとどめる、とっても素敵な山名だと思うのです。

 

 

・三島

川のない富士山。

その水はどこへ行くのか。

表面のスコリアに染み込んだ水は、その下の水を通さない層、つまり地下の古富士を流れ下ります。昔の不尽泉の表面を今も流れているのです。伏流水といいます。

伏流水は麓でとつぜん地表に現れます。

富士山周辺にはそういう「突然水が湧き出る」スポットがたくさんあります。

 

そのひとつ、柿田川湧水群。

新幹線の三島駅のすぐ近く。町のど真ん中に突然、死ぬほどきれいな水がこんこんと湧き出しています。

ぜひ"柿田川湧水群"でググってみてください。

 

こんなブルーホールから水が湧き出まくってる。

湧水群一帯は柿田川公園となっていて誰でも見学可能です。

 

柿田川の水中にはお花畑があって、三島梅花藻(ミシマバイカモ)という固有種まで生息しています。

この湧水。富士山に降り注いだ雨が昔の不尽泉の表面を伏流水として流れ下ったもの。

言い換えると、聖ファウンテン、不尽泉だったころの富士山の川が地表に現れたものなのです。

三島の町中でとつぜん地表に現れ、わずか1.2kmで駿河湾に注いで終わり。日本一短い一級河川としてそこそこ有名な川です。

 

 

不尽泉。ふじせん。

人々の記憶から消えた昔の富士山。

 

ところが少しだけその名残が地名として残っているのです。

 

古代インドの世界観で、世界の中心にそびえる山を須弥山、しゅみせんといいます。

その昔、日本人は水に覆われた日本一高い古富士、つまり不尽泉を須弥山に見立てていたそうです。

なんとなく響も似ていますね。

ふじせんとしゅみせん。

須弥山はやがて省略されて弥山(みせん)と呼ばれるようになります。

この弥山の聖なる水が湧き出す土地(昔は島という)が弥山の島、ミシマ、つまり三島の語源なのだそうです。

ああ、なんて素敵な地名。

 

 

ちなみになのですが、このブログ、ロプノールの話までは本当ですが、そのあとはほとんど嘘です。

とくに山の語源。

ああ物語って楽しい。

こんばんは

山が恋しいしょったんです

 

 

(先月行った北アルプス。憧れの槍ヶ岳を臨む)

 

もう冬になってしまうやん……

北アルプスは雪に閉ざされてしまう。

また1年後です。さみしさでかい。

 

 

いちにちいちにち一生懸命生きてるつもりでも、1年て一瞬で過ぎ去りますな

焦りを感じ始める時分です

 

 

 

今夜のラジオ放送は10月ラストでした!

 

とゆことは〜

しょったんのお皿まわし、今月のプレイリスト完成しました!!!!拍手拍手拍手

 

いえーーーーい!!!!

 

 

 

しょったんの10月のプレイリスト

〜秋の夜長はピアノが聴きたい〜

 

 

1.「Ivy (feat.Predawn)」Rayons

2.「ひとつだけ(Guest Artist: 忌野清志郎)」矢野顕子

3.「piano」高木正勝

4.「North」Sleeping At Last

5.「でくのぼうさん」夕食ホット

6.「White Houses」Vanessa Carlton

7.「モザイク」クラムボン

8.「reflection eternal」Nujabes

9.「Air On a G String」Jacques Loussier

10.「Aqua」高木正勝

11.「ナキムシのうた」風味堂

12.「のうぜんかつら(リプライズ)」安藤裕子

13.「Wake Me Up」Ed Sheeran

14.「Imagine」John Lennon

 

 

今夜、最後に紹介した曲は

2曲!!

最初と最後を1曲ずつ、なのです星空

 

 

【「Ivy (feat.Predawn)」Rayons】

現代音楽家、ピアニストのRayons(レイヨン)さんと、シンガーソングライターPredawn(プリドーン)さんが共同制作した曲。

音色も歌声もうつくしいんだけど、綺麗なところだけを見せているんじゃなく、嫌な感情もすべて音にのせているように聴こえる。寂しさとか、どこか空虚なもの哀しさとか、、

 

 

こころの深いところにゆっくりゆっくり降り積もってたまっていく音楽だなあと思います。

“寄り添ってくれる”んじゃなく、あくまで “あなたはあなたで頑張ってね。わたしはここで生きているから”という距離感。これかんたんにできぬ。ぬぬ。

 

 

【「Imagine」John Lennon】

1ヶ月お届けしてきたプレイリストを締めくくる1曲には、誰もが認める名曲を!!!とんでもない宝物のような曲だ。

イントロのピアノが流れ出すと「あああーーーくそーーーーーだれだこのイントロ思いついたやつ!!ジョンレノンか!!なんも言えねえーーーーーー」となる(⌒▽⌒)

わたしは英語わからないけど、わからないのに、ジョンレノンが訴えたかったものが伝わってくるようで、たまらない気持ちになるよ、、涙

 

 

 

は〜〜〜

たくさんピアノ聴けてたのしかった1ヶ月だった!

プレイリストで全曲聴けるからね、明日以降もぜひ楽しんでよねっ

右差し『秋の夜長はピアノが聴きたい』をApple Musicで聴く

 

 

うーん。

 

11月のプレイリストまじでどうしようかなあ…笑

 

 

しょた

今夜から雨めっちゃ降るんでしょう?

 

 

こんばんは、しょったんです

 

変な気候がつづきますねえ

また台風ができたみたいだし。

もう10月も後半だというのに、、

 

備えられるうちに想像力働かして準備しておかないとこわいですね。ニュースしっかり見て過ごそう。

 

 

 

 

今夜もラジオを聴いてくださった方

どうもありがとうございました星空

 

エンディングでお話しした“元・少年少女合唱団”のライブですが、チケットが残りわずかだそうで!

ご興味ある方、悩んでいる方どうぞお早めにげっとしてください!!年末にライブハウスで合唱をみる。あんまりない経験でしょ?笑

ぜったいおもしろい夜になると思う

 

 

元・少年少女合唱団
第一回不定期演奏会-この地球のどこかで-

2019.12.28(土)
17:00オープン / 17:30スタート

@下北沢GARDEN

 

★チケット情報、詳細はこちら

 

 

 

 

 

さて作成中の10月のプレイリスト「秋の夜長はピアノが聴きたい」も残すところあとあと1回、来週で完成させなくてはいけません。。

 

 

 

今夜は2曲追加!

 

 

【「Air On a G String」Jacques Loussier】

みなさまご存知「G線上のアリア」、バッハの名曲でございまする。弾いているのはジャズピアニストのジャック・ルーシェさん。

 

クラシックの曲をジャズで演奏したことで有名な方なのですが、なかでもバッハの曲がとにかく多い。。どれをラジオでかけるか迷いに迷いましたおばけくんバッハってほんといい曲をたくさん残したなあ…と、その素晴らしさを感じるとともに ジャックルーシェさんのアレンジににやにやがとまりません笑

好き放題やっているわけではなくて、曲のかたちと展開を崩さず完璧に保ちながら、演奏技術と遊び心のバランスのとれた聴き心地の良い作品ばかり。

 

ドビュッシー好きとしてはこちらもおすすめ↓

『Plays Debussy』を聴く

 

 

【「モザイク」クラムボン】

ピアノが主役の曲たちを多めに選び、流してきたので視点を変えてみますくちびる

クラムボンはピアノ、ドラム、ベースから成るバンドですが、この曲は打ち込みを多用したエレクトロニカな曲です。ピアノはあくまで構成音のひとつであって、主役は歌なのです。

とにかく歌を中心にして それ以外の音がまわりに存在している印象。曲が盛り上がっていく箇所でもたんたんとピアノが鳴り続けていて、それがめちゃくちゃきもちいい音なの。。

さらに素晴らしいのは、ピアノでしか放てない存在感をずーーーーっと最後まで静かに主張している点でしょうか。他の楽器ではなりえない役割。ピアノの美しさと強さを知れる曲です

 

 

 

いじょうーー

読んでくれてありがとう。

 

朝と夜は気温が低くて 着るものや布団のチョイスに困る時期、、あったかくして寝ようねえ

風邪ひかないように気をつけましょうね(´・ω・`)

 

 

しょた

こんばんは!

 

この週末、台風19号が上陸し、去ってゆきました。

被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。

幸い我々は無事に過ごせています。

今夜のラジオも無事に放送できました。

聴いてくださったみなさまありがとうございます月見

水害、土砂災害、停電などが続いているところも多くあります。これ以上被害が大きくならないこと、少しでも早く元の生活が戻ることを祈ります。

 

 

台風が空模様をいじっていったのか、

きのうは日差しがかんかんにきつくて、きょうは真逆。突然冷気がやってきました。姿のみえない金木犀の香りにはっとしたり。

きのう日中のあの暑さは、夏の残り香だったのかな?今年最後の熱風。ああ あとはこうやってまっすぐ秋にむかってゆくんだなあ。。と切ない思いに駆られます。

 

寒いのはほんとにやだけど!

でも昔に比べてたのしめる余裕がでてきたかも。

ラジオのおかげで季節の変わってゆく様を大事に思えるようになった感もある…

週一の放送って、否応なしに時間の移ろいを感じるといいますか付けまつげ

 

それに いま聴きたい曲ってなにかな?って思いながらプレイリストつくっているのは大きいかも!

 

今月は

「秋の夜長はピアノが聴きたい」

と題して、ピアノの美しさにひたるプレイリストをつくってゆきたいのです!!!

 

 

Apple Musicで聴いてくれたらうれしいです。ぜひ。

 

今夜は4曲追加!!

 

 

 

【「ひとつだけ(Guest Artist: 忌野清志郎)」矢野顕子】

10月はピアノのプレイリストにしよう…と思ってまず頭に浮かんだのが矢野顕子さん。はずせないでしょーー

しかしどの曲を選ぶかはちょっと迷いました。

矢野顕子さんの名曲ってば数え切れないほどたくさんあるけれど、その中でも清志郎さんと歌ったこの「ひとつだけ」は輝きと透明度がものすごいことになっているのです。

 

どうしてこの曲を2人で歌おうと思ったのかな

 

このデュエットバージョンは、「わたし」という歌詞を「ぼく」にして清志郎さんが歌っているのです

なみだでる

 

 

離れている時でも ぼくのこと

忘れないでいてほしいよ ねぇおねがい

 

悲しい気分の時も ぼくのこと

すぐに呼び出しておくれよ ねぇおねがい

 

 

 

【「ナキムシのうた」風味堂】

福岡県出身のピアノボーカル、ベース、ドラムの3ピースバンド、風味堂。

中学生のときに家族全員ではまりました。ライブも何度も行ったなあ。ピアノボーカル渡さんの声と、鍵盤をたたくように弾く指先がだいすきで…受験期、高校に行きたくない時期、風味堂の曲に支えてもらって生きていました。

「ナキムシのうた」は、風味堂を知ったきっかけの曲です。この歌はわたしのなかで一生褪せないんだろうな〜

 

 

【「reflection eternal」Nujabes】

自分のラジオ番組でNujabesを流せたなんて、なんか信じられないな笑 喜びの夜です星空

DJというと、クラブに集まった大勢のお客さんを沸かす役目のイケてるお兄さん…という想像をしてしまうしょうもないわたし。でもNujabesがお皿を回すクラブなら行ってみたかった。誰かと一緒にではなく、ひとりで。なぜかひとりで聴きたいこのピアノ。

 

 

【「Wake Me Up」Ed Sheeran】

エドシーランのギターがだいだいだいすきなのですが、だからこそ、ピアノと歌だけのこの曲はアルバムの中で耳をひきつけて、最初聴いたときびっくりした笑

だったら“ピアノのいい曲”的な、いかにもな1曲にすることもできただろうに、ただただぽーんとピアノが鳴って、そこに歌が重なるだけの超絶シンプルな曲。これは逆に技術がいるおしごとだと思うの。エドシーランは腕がありますみなさん。

 

 

 

あーきょうの放送たのしかったなーーー

 

焼き栗つくったら報告しまーす

 

栗栗栗栗栗

 

 

 

しょた

 

こんばんわんこ

 

 

 

そったんです

 

 

すっかりちゃっかり秋のにおいですわい。

 

 

服装が変わるのっていいよね。

なかは半袖のシャツだけど おっきめのパーカー羽織ってそとに出る、みたいなね。

それが心地良いんだってことをわたしは知っているよ。

 

今年わたしは、いままでよりも秋を感じて過ごそうって決めました!この季節にしかうまれない感情を育てなくては!!

 

 

そんなわけで10月のプレイリストは

 

 

秋の夜長はピアノが聴きたい。

 

というテーマにいたしました

 

感情なんたら言ってて「ピアノ」にしばられんのかいパー

と思ったそなた、一理あるよ!でもわたしが言いたいのはちょっと違うよ

だって、一つの楽器から鳴る音はひとつじゃないのです。弾く人が変われば、弾く曲が変われば、弾く時代が変われば、それは全然異なる音楽になる。何気なく曲を聴いていて、ふっと耳をひろうその一瞬の音色にきもちが救われることだってある。誰でも知っているピアノの音だからこそわかる、違う表情のピアノをたくさん聴いて心うごかされたい今月なのです

そしてそれを秋の夜に聴く、というのがポイントなのですね〜付けまつげ

 

てことで。

以下6曲でスタート!

 

Apple Musicにも公開したので是非聴きながらお楽しみくださいませ!

 

 

【「Piano」高木正勝】

京都出身の音楽家、高木正勝さんの その名も「Piano」という曲です。ピアノを複数重ねているシンプルな曲だけど、ひとつひとつの音色、音の居場所が計算されていて、美しく聴こえるのには理由があるんだなあ…と感動してしまいます

(計算とか言ったけどほんとうは感覚で作っているのかもしれないし適当にすみませんでもそれほどかんぺきなのです)

 

 

【「North」Sleeping At Last】

すきなんだあ〜としか言えない!!!!

シカゴのアーティストSleeping At Last。

この「North」はぜんぜん映画音楽ではないですが、映像とばっちりはまったときの音楽のように、気持ちと涙腺をぐらつかせてきます……エモさが深い。。。

 

 

【「でくのぼうさん」夕食ホット】

うふ。夕食ホットの曲入れちゃいました。

 

ハート

 

でくのぼうさんは夕食ホットの曲の中では意外にめずらしい、ピアノでぐんぐん進んでゆく曲です。ピアノがないとだめ。ライブできくっちゃんに頑張ってもらうやつ。実際このピアノを弾けるひとはなかなかいないのでは?

弾けるひと挙手!!!

 

 

【「White Houses」Vanessa Carlton】

ヴァネッサカールトンといえば「A Thousand Miles」ですが、この「White Houses」と2トップ感があるな〜バレエ

ヴァネッサのピアノは、ありがたい音がする、笑

楽器の歴史を追いかけてきたような、いい時代を知っているような音。1800年代の音楽を聴いてきたピアノのような…懐かしくて洗練されている感じ。純度高い歌声とあわさってとても尊い。

 

 

【「Aqua」高木正勝】

ふたたび高木正勝。2曲入れてもーた。

すいません!!だって!だって!!泣

我慢できなくて!!!

(ご本人 こんなかわいいおじさま)

 

こちらの「Aqua」は、お水の音とピアノの音の融合なのです。自然界の音(葉っぱのさわさわ音とか鳥の声とか)や生活音を音楽によく取り込んでいる印象のある高木さんですけれど、“自然派なアーティスト”とゆことではないと思う…ねこクッキー良い音を届けるためにデジタルの世界にいるひと、というイメージがあります。ただただご自分の耳を信じているんだろうなあ

かっこいい。憧れる。コンサートまた行きたいなあああ

昨年見たコンサートの記憶にすがりつく夜…

 

 

【「のうぜんかつら(リプライズ)」安藤裕子】

数年前の月桂冠のコマーシャルソングで有名なこの曲星空CMで覚えたイメージがあるせいか、夜聴くのがいいですね〜紅葉窓をぱかーと開け放ち、部屋に風を入れる。眠りにつく前のこの時間帯。いまはめっちゃ雨なのだけど。笑

 

 

 

 

さてさてそして本日は

先週のラジオでつくった「お皿」という曲が完成しました!!いや〜〜お付き合いありがとう!!!

 

以下、完成系の歌詞でございます!!

 

 

 

お皿

 

まるいお皿の真ん中で お昼寝してるあなたを見つけた

いびきの音がこだまする 陶器のお皿はよく響く

すごいすごいすごいすごいすごいすごいすごいすごいすごいよねああ

 

やがてふたりはお皿の隅に 三角屋根のおうちを建てる

いっしょに起きていっぱい遊んで すごく疲れていっしょに眠る

すごいすごいすごいからラップしてチン

 

銀のお皿の半分に 生まれたての朝日が射し込む

暑い場所と冷たい場所 お皿にだって季節があるよ

すごいすごいすごいすごい

紙のお皿に雨が降り 学校ほどの池になった

だんだんふやけてぶよぶよ だんだん乾いてまた使う

 

やがてふたりは土に種を蒔き 土のお皿に土をかぶせる

雨が降って朝日が射して 素敵な生きものが産まれたら

美味しそうだからラップしてチン

 

ガラスのお皿にうつぶして 見下ろす空は深い海の色

夜の星を映す前に かかとで踏んだら砕けちった

割れたお皿をかきあつめ 下の世界へ掃き掃除

こっちへおいで覗いてごらん お皿の縁は世界の淵

 

いつかふたりで海を渡ろう 重ねたお皿の島を見にゆこう

やがてぼくらは丸い船を降り とても遠くで虹を渡る

いつかふたりで空を飛ぼうぜ 割れたお皿の雲をかき分け

そしてぼくらは日に焼けたまま 沈む夕陽の夢を見よう

 

すごいすごいすごいからラップしてチン

 

 

 

この「ラップしてチン」をなぜかパワーワードに笑、ラジオで使うジングルも本日完成しました。

 

そこまで放送中に終わってほんとによかった…!涙

 

てなわけで!栗

 

来週の放送でさっそくこのジングルが使われるかも!?しれません!!たのしみだなあ〜〜(^^)

どんなタイミングで流れるか楽しみにお待ちくださいませ!!

 

 

 

しょた

こんばんは!

 

9月30日ということで

『お皿』も9月最後の放送でした

 

本日は無茶振り緊急企画、

その場で曲を作ってみよう!!!!!!

を、いよいよ実施してみました…

 

さあまず、放送中に曲が作れるのか?

そしてそれはしょうもない仕上がりになってしまうのか?

この企画そもそも面白くないんじゃない???

と、大変どきどきしてたのですが

 

結果

とりあえず曲はできました!!

 

2番までできました!!!!!あーよかった!!!!!(本音)

よくわかんないまま終わったからクオリティはよう分からぬ笑

 

 

取り急ぎさっきできたところまで、歌詞を貼り付けますね…

 

 

お皿(仮題)

 

まるいお皿の真ん中で お昼寝してるあなたを見つけた

いびきの音がこだまする 陶器のお皿はよく響く

すごいすごいすごいすごいすごいすごいすごいすごいすごいよね

 

やがてふたりはお皿の隅に 三角屋根のおうちを建てる

いっしょに起きていっぱい遊んで すごく疲れていっしょに眠る

すごいすごいすごいからラップしてチン

 

銀のお皿の半分に 生まれたての朝日が射し込む

熱い場所と冷たい場所 お皿にだって季節があるよ

すごいすごいすごい

紙のお皿に雨が降り 学校ほどの池になった

だんだんふやけてぶよぶよ だんだん乾いてまた使う

 

やがてふたりは土に種を蒔き 土のお皿に土をかぶせる

雨が降って朝日が射して 素敵な生きものが産まれたら

美味しそうだからラップしてチン

 

 

 

 

さあああ これがこの後どうなるのか

来週の放送で、ジングルにします!!!

乞うご期待!!!(来週までこのどきどき続くのか)

 

 

 

そしてハッ

9月のプレイリスト「すごいカバー」本日完成しましたよ!!!

とう!!!

 

image

 

 

しょったんの9月のプレイリスト

〜すごいカバー〜

 

 

1.「翳りゆく部屋」エレファントカシマシ

2.「たとえばぼくが死んだら」中村中

3.「We Can Work It Out (Live)」Tesla

4.「We Can Work It Out」Stevie Wonder

5.「Close to You」Carpenters

6.「いかれたBaby」モトーラ世理奈

7.「さくらんぼの実る頃」加藤登紀子

8.「Cancer」twenty one pilots

9.「Behind the Mask」Michael Jackson

10.「Twist And Shout」The Beatles

11.「ノーウーマン・ノークライ」ネーネーズ

12.「コーヒー・ルンバ」井上陽水

13.「Girls Just Want to Have Fun」Cyndi Lauper

14.「木綿のハンカチーフ」椎名林檎 & 松崎ナオ

 

 

毎月20曲前後のプレイリストをつくっていますが、今月は曲数をすこし絞りました目1曲1曲が濃くなったので。入れたかったけど入りきらず、脱落していった曲もあります…

それはまたご紹介できる機会をつくりたいなグー

 

きょう最後に追加した2曲は、プレイリストの最初と最後に配置しております!

Apple Music更新しているので、明日からも聴いて楽しんでほしいな〜流れ星

 

ではきょうの2曲を改めて↓

 

 

【「翳りゆく部屋」エレファントカシマシ】

原曲は、松任谷由実さんが「荒井由実」として発表した最後のシングル曲です。この曲が放つパワーがそもそも物凄いのですが。

数年前とある音楽番組でエレカシがこの曲を演奏しているのを見て、ぶるっときたのを忘れません。。「宮本さんはこの曲を歌わないと死んでしまうんじゃないだろうか」と、恐怖に近い感情を抱きました。泣いた。

ラジオでも言ったけれど

オリジナル曲ではなく、人の曲をこんなふうに歌えるだろうか、と思いました。正直それまでエレファントカシマシをぜんぜん聴いてこなかったわたしは、歌を歌う人間として宮本さんのことを、この衝撃と共に尊敬するようになった。というわけで、今月のプレイリストの1曲目はこれにすることを最初から決めてました!!音源もすばらしいけど、もし生で聴けたらどうなっちゃうんだろう

 

 

【「木綿のハンカチーフ」椎名林檎 & 松崎ナオ】

昔から「木綿のハンカチーフ」だいすきだった、、あんまりカバーされるイメージはない曲だと思う。原曲は太田裕美さん。

 

椎名林檎と松崎ナオとは、、、すごい2人のコラボなわけですが、おもしろいのは、おふたりとも自分の曲では出ない歌声になっているような気がするのです。すごいいい声。ずっと聴いていられる。そんでこのふりきったアレンジも最高です…!!

 

余談ですがわたし、歌詞がすきだな、とか 気になる歌詞だな、とか思う曲について調べてみたらそれがいちいち松本隆さんの作詞だった…という経験がありまして、「木綿のハンカチーフ」はそのひとつなのです。子供心には“おもしろい歌詞だなあ”ぐらいなものだったけれど、大人になって聴いてみると、非常に人間味ある歌詞でますますおもしろく感じる

“都会に染まっていく”と表現すると彼氏が悪者っぽく聞こえるけど、違うよねえ。憧れていた土地での生活が現実になって、そこでの暮らしが自分に合っていたんだよねきっと。彼女には恨まれても。遅かれ早かれこういうすれ違いが起こるべくして起こったふたりなんだろうな

 

 

 

 

以上!

9月のプレイリストでした照れ

来月はどうしよっかな〜

てゆかあしたもう10月なんか〜

消費税上がるんか……

 

 

 

あ!そうだ!

きょう時間がなくなってしまい笑、ラジオでちゃんとご報告し切れなかったのですが

 

ライブ出演のお知らせがあります!!

 

どどん!

 

 

 

歌手であり女優でもある中村 中さんが結成した合唱団に、わたくし参加します!!!

わーーーー!!!!!

 

錚々たる方々と合唱…どんなライブになるかまだぜんぜんわからないのですが、めちゃめちゃ感動できる合唱団であることはお約束します!!(去年いち観客として公演を観たわたしが言うのだから!!!)(なんで誘われたんだろう嬉しすぎる涙)

 

新しい情報はまた随時お知らせして参りますが、わたしの新たな挑戦をぜひ応援していただきたく、遊びに来ていただければうれしく思いますキラキラ

 

 

元・少年少女合唱団
第一回不定期演奏会-この地球のどこかで-

2019.12.28(土)
17:00オープン / 17:30スタート

下北沢GARDENにて

 

チケット先行発売中です!

ふんわりウイング詳しくは→こちら

 

 

しょた

こんばんは

 

すっかり髪が伸びて、でももうそろそろ飽きてきて、切りたくて、美容室の予約をとるのが億劫なしょったんです

 

いろんな髪型で遊ぶのはたのしいし

束ねる方が楽な時もあるしね

 

 

(かわいいポニーテールにはならない)

 

 

わたしにしては頑張って伸ばせている方だと思う

 

5mm伸びただけでも印象が変わるから髪の毛って超おもしろいよ

 

 

 

 

 

さてはて今夜も「お皿」でした

 

今夜は米津玄師さんがプロデュースした小学生5人組、Foorinの「パプリカ」をむちゃぶりカバーしました!!!!

 

ぱぷりか!!!!!!!

ついにそこいったか!!

てかんじですね!!!!うおおおおお

 

たのしかったな

Youtubeに載せたいな。

よし載せよう。

だってこのラジオ放送時間遅くて、キッズは聴けないしね

いや、キッズ向けに歌ったわけじゃないけどね

むしろうちらがカバーした「パプリカ」で踊ってみろってね

 

 

 

 

 

そして9月のプレイリスト

「すごいカバー」についてはくちびる

今夜は興奮度はおさえめ笑、シンプルな感情に導かれるまま「いいカバー曲」を選んだよ

 

いい、というのは

 

何度聴いても、

 

いいなあ。

 

いいなああ。。。

 

とただ思ってため息とにやにやが思わずこぼれてしまうカバー曲 というような意味です

そう思わせる曲には、ことばにできないパワーがあるものです

 

image

 

 

 

【「さくらんぼの実る頃」加藤登紀子】

ジブリ映画「紅の豚」で加藤登紀子演じるマダム・ジーナが歌ったこの曲。

ラジオの放送時間帯にぴったりきてましたね。更けゆく夜になんだかとても良かった、耳に心地いい曲。

 

ところでこの曲はたくさんのアーティストが歌っていて、フランスのシャンソン歌手、コラ・ヴォケールが歌うバージョンを7月のプレイリストに入れていました。

7月のプレイリスト「カムパネルラと聴く音楽」

 

こちらも久しぶりに聴くとじんわりスライム名曲…

 

 

 

【「ノーウーマン・ノークライ」ネーネーズ】

原曲:Bob Marley & The Wailers

初めて聴いた時の衝撃ったら忘れないボクシング

 

元曲は、ジャマイカ出身、レゲエの神様ボブマーリーのヒット曲です!

タイトルの「No Woman, No Cry」、これはジャマイカの言葉に直すと「No Woman, Don't Cry」の意味だそう。

「No Music No Life」の文法で解釈してしまうと意味が変わってくるので要注意です上差し上差し上差し

ようするに、「泣かない女はいない」ではなく「女性よ、泣いてはいけない」ということを歌っているのです。

 

しかしカバーしているネーネーズは沖縄の言葉でわざわざ歌詞を付け直し 歌っているのですが、男女の出会いや恋の切なさ…的な内容になっていて、オリジナルとは違う歌になっています

どうしてわざわざ歌詞を変えたのか?

そもそもこの曲をカバーすることにした理由はなんなのか?

疑問はあるけど、そんなことおかまいなしに自分たちの歌としてカバーしている、最高の曲です。どうしてこんなにネーネーズにはまっているのか、、

 

 

 

なんだろう。

女性のつよさを感じる2曲だったなあ

かっこいい

 

 

「すごいカバー」も来週完成かー

早いのう

 

あ、そうだ

来週の放送は

番組内でいちから曲を作ってみよう!という内容でお届けすることが先ほど決定いたしました。へへへ

 

 

やりたかったんだよね〜〜

どうなるかわからんけど!!ひゃー!!

 

というわけでみなさまもハラハラしながら見守ってくださいませ笑

お楽しみに!!!

 

(どーすんだまじで)

 

 

 

しょた

 

 

 

こんばんにゃ

 

突然ですが数日前、きくっちゃんが振舞ってくれた料理をご覧ください

 

 

(鯛とパクチーのサラダ的な何か)

 

(シーザーサラダ的な何か)

 

(カオマンガイと、奥はなんかめっちゃおいしいグラタン)

 

 

以上、ごはんがおいしい秋の自慢でした。

 

 

(すだっち、かりこみ、わたしの誕生日会的なやつをきくっちゃん宅でやってもらったのでした。他にもごはんたくさん作ってもらって、どれも最強においしくて、一生なにも食べないでいいくらい食べたお)

 

 

 

 

 

さあさあ本日のラジオも無事放送できました

 

聞いてくれたかな〜〜〜〜????照れ

 

 

後半のライブのコーナーで、以前Twitterでリクエストいただいていた 安室奈美恵さんの曲「Just You and I」を無茶振りカバーしてみました。

そしたらなんと!!

放送直前に気がついたのですが!!!

本日は奇しくも安室ちゃんが引退した日だったんですね!!!!

 

引退された日が去年の9月16日なのです。。。

超驚いたよ!!!!

狙ってたわけでもなんでもなく、偶然でしたタコ

 

しょったんもってるな〜〜(なにが)

 

ちょっとどきどきしたけど笑

きく三線を入れて沖縄アレンジでうたってみました!すごいたのしかったです。自分では思いつかないいい曲を教えてもらえるとうれしいし、挑戦の幅がひろがって燃える。これからもリクエスト待ってます!

 

 

 

image

 

 

さて今月のプレイリスト「すごいカバー」のお話ですが

今夜はですねえ

世の中に数多く存在するカバー曲のなかでも

 

「ぱっと聴きではアレンジそんなに変わっていないのに、なんでかぐっときちゃうカバー曲」!!!!!

 

を選びました!

時間の都合で2曲だけになっちゃいましたが!

 

 

 

【「We Can Work It Out (Live)」Tesla】

原曲:The Beatles

テスラは80〜90年代にヒット曲を多く残した、アメリカのハードロックバンドです。

(メンバー全員髪長いぜ)

 

普段はエレキギターをギュインギュインいわせ、ハードロックボイスで高らかに歌っていたテスラなのですが、ある日アンプラグドライブを開催します。いわゆるアコースティックライブですマイクそこでなんとビートルズの「We Can Work It Out」を歌って大ウケするのです!演奏もコーラスも完璧。ビートルズの歌ったままいっさいアレンジされていないのですが、それがめちゃくちゃかっこいいのです。

 

実はすでに「すごいカバー」プレイリストに選曲済みの1曲で、スティービーワンダーが歌うバージョンの「We Can Work It Out」もあるのですが、これはこれですごい。スティービーワンダー節炸裂の超しびれるカバー曲。同じ曲なのに、いずれも原曲へのリスペクトが強く感じられるので最高かよ、と思い2つともプレイリストに入れちゃいます!!

 

 

【「いかれたBaby」モトーラ世理奈】

原曲:Fishmans

ラジオでわりとしっかりご紹介できたかなあと思うのですが、ほんとにこのカバー好きでして。。聴けば聴く程良さが増してゆきます。モトーラ世理奈さんの、歌への敬意に感動します。

ことばの発し方や歌のリズム。すごくていねいで愛があると思うのです。

そもそもこのリズムは歌うのめっちゃむずかしい…笑

たくさんのアーティストにいろいろな歌い方でカバーされてきた名曲だけど、わたしはモトーラバージョンを推したいと思います!!フィッシュマンズのボーカルだった佐藤さんは20年前、若くして急逝されました。ことし2019年、ちょうど20歳のモトーラさんが歌う「いかれたbaby」を聴いてどう思うんでしょうか。いちばん聴いてほしいのはモトーラさんだろうけど。そんなことをぼんやり考えちゃう

 

 

 

 

以上ですた!

 

よし。寝よう。

連休終わって明日からお仕事な方もいらっしゃるかと思います。そんな夜に聴いてくれて読んでくれてありがとう。明日からまたがんばりましょ〜〜ハート

 

 

ところであしたはすだっちの誕生日当日なわけです!

 

覚えているひとはうちのリーダーにおめでとうしてあげてね〜ハート

 

 

しょた

こんばみ

 

ひと夏で髪が伸びたしょったんです

 

(伸びたっちゅーか増えた)

 

 

人に会うと

髪伸ばしてるのー?よいねー!

と言ってもらったりするけど、なにがいいのかはわからない

 

それでも、ここ数年 伸びては切って伸びては切っての繰り返しだったから、もうちょっと様子をみてみようと思っている次第です

きょうラジオでも髪の話になったけど、その昔髪の毛が胸くらいまであったしょったん少女は、まいにち違う髪型で学校へ行く!という謎に頑ななポリシーの元生きていました。

いろんな髪型できるのはたのしいよね

 

 

 

 

秋の始まり、いりぐち。

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

夕食ホットは今夜も無事にラジオをお届けしたところです。体感する一週間の長さが毎週ちがうなあ

時間とは伸び縮みするものなのですねえ。ふむ

 

 

先週から作り始めた、カバー曲のみを詰め込んだプレイリスト

 

その名も

「すごいカバー」!!

 

image

 

今夜は3曲流したのですが

「あんたらモノにしすぎな…!」

な3曲を選んでみました

 

 

 

【「close to you」Carpenters】

原曲:Richard Chamberlain

中学校の英語の授業で、カーペンターズの歌詞の和訳をしましょう、みたいなのなかったですか?

この曲はその課題のひとつでした

でもそのときに「カーペンターズの曲です」って先生も言ってたもん!!言ってたもんねーーー!!!!真顔

これカバーなの?ほんとに?信じられない。

 

 

【「Twist And Shout」The Beatles】

これもひたすらかっこいいただのビートルズの代表曲だと思ってたわ。なんなん。

もともとはアイズレー・ブラザーズという方々が歌って一度ちゃんとヒットしたそうです。知らなくてごめんなさい!!しかしそれもカバー曲だったんだと。知らなくてごめんなさい!!やめて!石を投げないで!オリジナルはThe Top Notesというアーティストが1961年に歌ったR&Bの楽曲なのです。ママ〜!The Top Notesってだあれー??やめて!!卵を投げるのはやめて!!!

 

世の中知らないことだらけだよ………

 

 

【「コーヒー・ルンバ」井上陽水】

これ井上陽水の曲じゃなかったら誰の曲なの???

ってしばらく呆然としたやつ。

だって陽水さんってこういう曲書くじゃんね???ね??????

これぞかんぺきなカバー曲です。そもそも「この曲カバーしようぜ」っていう曲選びがかんぺき。そんでアレンジから歌から演奏から世界観まで。完敗です。。。(何に)

 

ちなみにオリジナルはベネズエラの作曲家がつくった曲だそうで、日本語詞で最初に歌ったのは西田佐知子さんとのこと。国内外問わずたくさん歌われ演奏されてきた曲なわけです。それを超えて君臨している感すらある。怖。

 

 

 

 

 

 

ところでみなさん台風大丈夫でしたでしょうか?

 

昨夜は風がごうごう鳴って、屋根がふっとぶんじゃなかろうか、ガラスが割れるんじゃなかろうかとどきどきして怖くて、夜中にiPhoneの緊急警報が何回も鳴って起こされて、ながいながいながいながい夜でしたバイキンくん

 

台風が去ったいま、気温がすごいことになって嫌な汗が出るけれど、空がきれいならオールオッケーですねっ

 

そういえばきょう歌ったEvery Little Thingの「ソラアイ」の歌詞がとてもすき

 

 

 

晴れるわけでもない空を それでもぼくは 今日を期待して生きてみる

 

 

 

 

 

 

しょた