今夜から雨めっちゃ降るんでしょう?
こんばんは、しょったんです
変な気候がつづきますねえ
また台風ができたみたいだし。
もう10月も後半だというのに、、
備えられるうちに想像力働かして準備しておかないとこわいですね。ニュースしっかり見て過ごそう。
今夜もラジオを聴いてくださった方
どうもありがとうございました
エンディングでお話しした“元・少年少女合唱団”のライブですが、チケットが残りわずかだそうで!
ご興味ある方、悩んでいる方どうぞお早めにげっとしてください!!年末にライブハウスで合唱をみる。あんまりない経験でしょ?笑
ぜったいおもしろい夜になると思う
元・少年少女合唱団
第一回不定期演奏会-この地球のどこかで-
2019.12.28(土)
17:00オープン / 17:30スタート
@下北沢GARDEN
さて作成中の10月のプレイリスト「秋の夜長はピアノが聴きたい」も残すところあとあと1回、来週で完成させなくてはいけません。。
今夜は2曲追加!
【「Air On a G String」Jacques Loussier】
みなさまご存知「G線上のアリア」、バッハの名曲でございまする。弾いているのはジャズピアニストのジャック・ルーシェさん。
クラシックの曲をジャズで演奏したことで有名な方なのですが、なかでもバッハの曲がとにかく多い。。どれをラジオでかけるか迷いに迷いましたバッハってほんといい曲をたくさん残したなあ…と、その素晴らしさを感じるとともに ジャックルーシェさんのアレンジににやにやがとまりません笑
好き放題やっているわけではなくて、曲のかたちと展開を崩さず完璧に保ちながら、演奏技術と遊び心のバランスのとれた聴き心地の良い作品ばかり。
ドビュッシー好きとしてはこちらもおすすめ↓
【「モザイク」クラムボン】
ピアノが主役の曲たちを多めに選び、流してきたので視点を変えてみます
クラムボンはピアノ、ドラム、ベースから成るバンドですが、この曲は打ち込みを多用したエレクトロニカな曲です。ピアノはあくまで構成音のひとつであって、主役は歌なのです。
とにかく歌を中心にして それ以外の音がまわりに存在している印象。曲が盛り上がっていく箇所でもたんたんとピアノが鳴り続けていて、それがめちゃくちゃきもちいい音なの。。
さらに素晴らしいのは、ピアノでしか放てない存在感をずーーーーっと最後まで静かに主張している点でしょうか。他の楽器ではなりえない役割。ピアノの美しさと強さを知れる曲です
いじょうーー
読んでくれてありがとう。
朝と夜は気温が低くて 着るものや布団のチョイスに困る時期、、あったかくして寝ようねえ
風邪ひかないように気をつけましょうね(´・ω・`)
しょた