こんばんは
すっかり髪が伸びて、でももうそろそろ飽きてきて、切りたくて、美容室の予約をとるのが億劫なしょったんです
いろんな髪型で遊ぶのはたのしいし
束ねる方が楽な時もあるしね
(かわいいポニーテールにはならない)
わたしにしては頑張って伸ばせている方だと思う
5mm伸びただけでも印象が変わるから髪の毛って超おもしろいよ
さてはて今夜も「お皿」でした
今夜は米津玄師さんがプロデュースした小学生5人組、Foorinの「パプリカ」をむちゃぶりカバーしました!!!!
ぱぷりか!!!!!!!
ついにそこいったか!!
てかんじですね!!!!うおおおおお
たのしかったな
Youtubeに載せたいな。
よし載せよう。
だってこのラジオ放送時間遅くて、キッズは聴けないしね
いや、キッズ向けに歌ったわけじゃないけどね
むしろうちらがカバーした「パプリカ」で踊ってみろってね
ね
そして9月のプレイリスト
「すごいカバー」については![]()
今夜は興奮度はおさえめ笑、シンプルな感情に導かれるまま「いいカバー曲」を選んだよ
いい、というのは
何度聴いても、
いいなあ。
いいなああ。。。
とただ思ってため息とにやにやが思わずこぼれてしまうカバー曲 というような意味です
そう思わせる曲には、ことばにできないパワーがあるものです
【「さくらんぼの実る頃」加藤登紀子】
ジブリ映画「紅の豚」で加藤登紀子演じるマダム・ジーナが歌ったこの曲。
ラジオの放送時間帯にぴったりきてましたね。更けゆく夜になんだかとても良かった、耳に心地いい曲。
ところでこの曲はたくさんのアーティストが歌っていて、フランスのシャンソン歌手、コラ・ヴォケールが歌うバージョンを7月のプレイリストに入れていました。
こちらも久しぶりに聴くとじんわり
名曲…
【「ノーウーマン・ノークライ」ネーネーズ】
原曲:Bob Marley & The Wailers
初めて聴いた時の衝撃ったら忘れない![]()
元曲は、ジャマイカ出身、レゲエの神様ボブマーリーのヒット曲です!
タイトルの「No Woman, No Cry」、これはジャマイカの言葉に直すと「No Woman, Don't Cry」の意味だそう。
「No Music No Life」の文法で解釈してしまうと意味が変わってくるので要注意です![]()
![]()
![]()
ようするに、「泣かない女はいない」ではなく「女性よ、泣いてはいけない」ということを歌っているのです。
しかしカバーしているネーネーズは沖縄の言葉でわざわざ歌詞を付け直し 歌っているのですが、男女の出会いや恋の切なさ…的な内容になっていて、オリジナルとは違う歌になっています
どうしてわざわざ歌詞を変えたのか?
そもそもこの曲をカバーすることにした理由はなんなのか?
疑問はあるけど、そんなことおかまいなしに自分たちの歌としてカバーしている、最高の曲です。どうしてこんなにネーネーズにはまっているのか、、
なんだろう。
女性のつよさを感じる2曲だったなあ
かっこいい
「すごいカバー」も来週完成かー
早いのう
あ、そうだ
来週の放送は
番組内でいちから曲を作ってみよう!という内容でお届けすることが先ほど決定いたしました。へへへ
やりたかったんだよね〜〜
どうなるかわからんけど!!ひゃー!!
というわけでみなさまもハラハラしながら見守ってくださいませ笑
お楽しみに!!!
(どーすんだまじで)
しょた



