夕食ホットオフィシャルブログ -3ページ目

夕食ホットオフィシャルブログ

美容師のボーカルしょったん+建築家の鍵盤きくっちゃん+ぬいぐるみのギターすだっちからなる異色ユニット「夕食ホット」の公式ブログです。

おこんばんは🌞しょったんです!

 

さきほど「お皿」放送しました

 

ベトナムに行く前の私たちのおしゃべりでした^^わたしもおうちで聴いてた!

ベトナムでなにが起こるかどんなライブになるのか、そもそもほんとうにライブできるのか!?というレベルで真顔どきどきしながら収録しましたが!まさかこんな展開が待っているとは。

 

 

1月10日&11日にベトナム クアンニン省ハロン湾にて開催された『ハロン国際音楽祭2020 -HALOMUS-』に、無事!!!!出演してまいりまして、、、なんと優勝してしまったのです

 

 

 

ドヒャー

 

 

ていうかなんのイベントだったんだよおい、と思われている方もいらっしゃるかと思います…

わたしたちも行くまで全容がつかめなかったんだけど、そもそもはベトナム音楽家協会の方からひとづてにお声がかかり、「わーい!海外でライブできるの!!行くー!!」って感じで行ってきました。他にも中国やカザフスタンのアーティストがきていて、ベトナムのアーティストを含め、総勢150人以上が参加しておりました。

 

今年始めて開催されたフェスティバルで、来年、再来年、、とどんどん盛り上げていきたい、というものらしい地球実際、会場のホールがめちゃめちゃ大きかったり テレビ中継が入っていたり(カメラの数すごかった) 照明や音響のクオリティが高かったり、想像していたより規模が大きかったです!

 

(規模にちょっと圧倒されるすだっちと、どっしりしているきいちせんせ)

 

 

あと、出演したバンドや歌い手さんたちのレベルがめちゃくちゃ高かった。金メダルいただいたので手前味噌にもなるけれど、これは自分たちのためにはっきり書いておく

審査員の方や各国の方々から「創造的でオリジナリティがあってすばらしかった」と言っていただいて、ほんとうに嬉しかったです。日本語が通じないからこそなにも狙わず、思い切りやりたいことをやってみた挑戦的なステージだった。だから、とてもとても自信がもてました

 

 

 

 

 

 

 

 

つーかコンテストだったのかよ(声大)

 

 

 

 

 

おもしろい経験を得た…

 

あとねー新曲をセットリストに入れてみたの。これもまた収穫があったな!

現地で中継されていた映像が手に入ったので、短い動画にしてみました。雰囲気だけでも伝わるかしら

Twitterやわたしのインスタグラムのストーリーに載せているので是非みてみてください!!追ってまたお見せできるものもあるかも!!

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにライブセットリストは

 

1.口口鳥の体操(新曲

(KuchiKuchi-Bird)

2.ライオンのいる部屋(新曲

(Room with Yellow Lion)

3.刺す猿

(Cool Monkey)

4.giovanni

(giovanni)

5.でくのぼうさん

(Deknoboh)

 

 

 

 

 

っで!!!!

 

今夜ラジオで選んだ曲についてさらっと書くよ!

 

今月は

『頭が上がらないJ-POP』のプレイリストを作成しております!

 

 

 

 

【「風をあつめて」はっぴいえんど】

日本語ロックの極みを見せた圧倒的な存在感のはっぴいえんど。日本音楽史に「風をあつめて」を残してくれたことには文字通り頭が上がりません。なかでもわたしにとっては松本隆さんの詩を深く意識して聴いた思い出の曲なのです

 

 

【「新宝島」サカナクション】

サカナクションの音楽の力を久しぶりに知らしめた、くやしくて嬉しかった1曲

この最高にふざけたミュージックビデオよ

 

 

【「返事はいらない」荒井由実】

あ〜〜なつかし〜〜〜〜〜

さっきラジオで話したけど、小さいころ車の中で聴いていた時は、デビュー曲だなんて知らなかった。それも現役美大生の18歳だったなんて!この歌詞はすばらしい。1片も棄てられないことばたち

 

 

【「VALON-1」Salyu】

うううううう至高のVALON-1

 

 

 

 

はい以上です

 

 

 

 

実はまだベトナムの疲れと楽しさをひきずってるの

 

でも脳みそきりきりしてる。

世間にきいてほしい曲がまだまだあるよ

 

夕食ホットを聴いてくれているすべてのひとにありがとうです

 

 

しょた

2020ねん!!

あけましておめでとうございます鏡餅鏡餅鏡餅

 

 

 

さっそく新年最初のラジオを放送しました

 

今月は!!!

 

頭が上がらないJ-POP』!!!

 

というプレイリストをつくるです!!!!!

 

 

 

ラジオで1年間毎月プレイリストをつくってきて、数々の名曲に触れてきましたルンルンそこで、「いい曲だよねえ」では終わらない、「この曲には頭が上がりませぬ。参りました…!だいすきです涙」と言いたくなる曲がたくさんあることも日々実感してきました。

そんな曲を!あえて日本のポップスに絞り!集めてゆきたい次第ですハート!!!

 

 

きょうは4曲っ

 

 

【「NANIMONO(feat.米津玄師)」中田ヤスタカ】

映画『何者』の主題歌ぽってりフラワー

さきほどのラジオでも話したけれど、中田ヤスタカさんと米津玄師さんに共通する「インドア感」がこの物語にイメージぴったりだなーと。部屋の中でひとりで制作している印象というか。正直踊れる音楽じゃない感というか…笑

 

必死に汗水垂らしてばたばたあがいていそうで、ほんとうは家から一歩も出てない、という。あくまでイメージですが!!

主題歌としてほんとうにすばらしいと思うのです。

求められた作品を作れるプロのおしごとを感じます

ちなみに原作読んだことないって方いたら、おすすめです。朝井リョウさんすごい。このひとこわい

 

 

【「Strobolights」SUPERCAR】

伝説のバンド、スーパーカーの代表曲でありますサングラス定期的にコマーシャルソングなどで使用されています。と思って調べたら2001年の曲でした。19年も前なのか…!!

スーパーカーの曲の中でも、この先もずっと褪せない1曲なんだろうな。きらきらしてるもの

 

 

【「パパの歌」忌野清志郎】

働くパパはかっこいい!

清志郎さん屈指の名曲ですね〜

昨年末参加した“元・少年少女合唱団”の公演で、中村 中さんが合唱用にアレンジされたのですが、めちゃくちゃかわいくて素敵な曲になっていました。その思い出込みでチョイス。笑

 

 

【「GIFT」Mr.Children】

この曲、きょうあらためて全部ラジオで聴いて、、

いちばんはじめから最後の1音まで力を尽くし切るMr.Childrenにまじで頭上がらん。って思いました

ずっと飛ばしてるよね……

 

 

 

 

そんなわけで本年も何卒よろしくお願い申し上げます!

新しいことにも挑戦して進んでゆきたいと思います!!!

 

さっそく今週、ベトナムでライブです!!!

 

みにきてよね!!!

 

 

ほぼ読めない

 

 

2020年1月10日、11日

今年が第一回目の国際音楽祭だそうです!

ベトナムのハロン湾という世界遺産の街で開催されるのだそう。英語のメールでお誘いいただき、わたしたちも実は詳細よくわかっていない状態だけど!!とりあえず初海外ライブになりそうです!!

 

たのしみ〜〜〜

頑張ってまいります!!

 

 

しょた

こんばんは

 

しょったんです

 

去る12月28日(土)、中村 中さん率いる「元・少年少女合唱団」の公演が無事終了いたしました

 

見に来てくださったみなさま、ありがとうございました!!!

 

 

 

当初、わたしは初めてお会いする方ばかりだったので、練習が始まる前はめちゃくちゃ緊張したし自信もなかったのですが、いざ練習が始まると そんな不安はすぐに吹き飛びました。打ち解けるより先に、一緒に歌うことがすごくパワーをもっていることだと実感したし、集まることが日々楽しみになっていって、みんなのことがだいすきになりました。そして 大人数で歌うことの大変さも知った。職業も年齢も性別も性格も超えて、なんてことをやろうとしているんだ、、と冷静に思ったりして真顔20名以上のメンバーをまとめる中さんはほんとうにすごかった。また一緒になにかできるよう、頑張らなと強く思います。

 

ライブ当日、お客様が一緒に歌ってくださっていることにもめちゃくちゃ感動してしまって…

2019年の最後に、最高の経験をしました。

 

また来年も一緒に歌えるといいなと願いつつ!!

 

足を運んでくださったみなさま、

スタッフのみなさま、

中さん、でーひーさん、

麻紀さん、しゃかりきのKWANIさん たろうさん ゆうきさん、Kayoさん、花れんさん、ソワレさん、多田さん、亮太さん、大地くん、たっちゃんさん、あかねちゃん、雄志くん、ちゃんぐさん、瞬くん、矢野さん、ローラさん、マンハッタンさん、紗也美ちゃん、LOVEさん、たむらぱんさん

 

心から感謝します虹

ありがとうございました!

 

 

 

 

そんなわけでもうほんとに今年が終わるではないか

 

さきほど年内ラストラジオが終了競馬喋り収めました〜

昼間も特番の放送があったりして、FMやまとな1日でした。年の瀬も年の瀬ですよ。みなさんお忙しいところを聴いてくださって、ありがてえ……

 

めでたく!!

12月のプレイリストが完成しました!!!!フーーーゥ!!!!

 

image

 

 

しょったんの12月のプレイリスト

〜10年代のミュージック〜

 

1.「ロンリー(2010)」阿部真央

2.「くせのうた(2010)」星野源

3.「Fuckin' Perfect(2010)」P!NK

4.「Tongue Tied(2011)」Grouplove

5.「Somebody That I Used to Know(2011)」Gotye

6.「We Are Never Ever Getting Back Together(2012)」Taylor Swift

7.「うたのけはい(2013)」青葉市子

8.「Stay Alive(2013)」Jose Gonzalez

9.「Story Of My Life(2013)」One Direction

10.「ミュージック(2013)」サカナクション

11.「スーパーガール(2014)」Charisma.com

12.「水星(2015)」DAOKO

13.「Love Yourself(2015)」Justin Bieber

14.「サイレントマジョリティー(2016)」欅坂46

15.「Something for Your M.I.N.D(2017)」Superorganism

16.「bellyache(2017)」Billie Eilish

17.「Solo(feat. Demi Lovato)(2018)」Clean Bandit

18.「誓い(2018)」宇多田ヒカル

19.「Dance Monkey(2019)」Tones and I

 

 

2010年〜2019年の音楽を、個人的にハマった曲なんかも交えつつ!しょったん的に振り返った1ヶ月でございました

 

なんかね

わたしったらこの10年間、たいして音楽聴いていなかったんじゃないかしら!?とどきどきしながら作り始めたけれど、つくってみたら意外に選びきれなくて。

たった10年の話ですけど、音楽の作り方も聴き方もどんどこ多様性が増して、移り変わっていった2010年代だったんだなあと思いました

 

時系列で曲を並べたので、ぜひこの曲順でお楽しみいただければと思うだよ〜

 

右差しAppleMusicで聴く

 

 

↓今夜ラジオではこの2曲を流しましたぞー

 

【「ロンリー(2010)」阿部真央】

今月のプレイリストの1曲目!

このひと、なんてきもちのよい声なのだ…!!とむかし衝撃を受けたけど、きょう改めて聴いてまた衝撃だった

ロックも、こういう甘えた声も、バラードも、引き語りも、いろんな形態で歌えるのまじすごい うううう

この声を自由自在に扱えたらそれはそれは楽しいだろうなあ

 

 

【「Dance Monkey(2019)」Tones and I】

最後はもちろん2019年の曲なわけですが。

わたしのなかで正直、「これしかないでしょう!圧倒的な今年の1曲!!」というものがなくて…(おい)

さっきレコード大賞にパプリカが選ばれたようだけど、それも違うかなと笑

なので、今年ちゃんと売れて、衝撃があって、いま現在私自身もどハマり中の曲として「Dance Monkey」を選曲しました!一度聞いたら忘れないこの声がまずはんぱないわけですけど、そもそも曲がめちゃくちゃいいんですよね。。

ヒットするべくしてヒットした曲だと思います。

あと“いまの音”をしているので、最後の1曲にしました!

 

 

 

てなわけでー

あらためまして、今年もありがとうございました!!

 

たくさんの新しい出会いがあった2019年でした。この運気を来年にそのまま持ってゆき、さらに昇華させたいです。

これからもよろしくお願い致します!!

 

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

しょた

おこんばんは

 

ラーメンがおいしい今日この頃!

 

(初めて新宿ゴールデン街の「凪」に行きました。すごいにぼしラーメン。檄檄旨だった………しょた的ベストラーメン2019に決定富士山)

 

 

 

今夜も無事にお届けできました!お皿!いえい!

 

クリスマスイヴ前夜だというのに!忘年会シーズンだというのに!!お忙しいなか聴いてくださった方ありがとう!!

 

せっかくなので今夜は、夕食ホット唯一のクリスマスソングを歌いました〜えへへっへへ〜

 

クリスマスな気分を少しでも提供できていたらうれしいなージンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマン

 

 

 

さてはて

佳境をむかえております、プレイリスト「10年代のミュージック」でございます

 

時系列?年代順?で並べてあるので、通して聴くとおもしろいのだ!みんな聴くのだ!聴いて欲しいのだ!!

 

 

 

今日は3曲追加花火花火花火

 

【「Stay Alive(2013)」Jose Gonzalez】

スウェーデンの男性シンガーソングライター、ホセゴンザレスとよみます。2013年公開の映画『LIFE!』の主題歌でした。だいだいだいすきな映画。2010年代をふりかえったときに、この映画とこのサントラに出会えてよかったと心から思います。

しかしどこがどうおもしろいんかうまく説明できない、、笑

何度観ても胸がいっぱいになるのよね。。音楽と、役者さんの表現と、映像と、舞台背景と、ちょっとした共感のさせ方とか、、ぜんぶすき。

 

 

【「bellyache(2017)」Billie Eilish】

動画サイトで拝見できるどのライブをみても、ぜんぶちがうのよ、、惚

 

 

ところできょうビリーアイリッシュの「come out and play」をカバーさせていただき申した。どぎまぎしたけど、なんかいい時間だった。と思う。

 

 

【「誓い(2018)」宇多田ヒカル】

活動再開してくれて、そしてちゃんと日本人の一歩先を行くこのお方。言葉が出なかったよ、この曲聴いた時。

ちなみにこれはプレステのゲーム「キングダムハーツⅢ」のエンディングテーマであります。

あたしプレステ持ってなくてさあ涙

ゲームクリアしてこの曲流れたら泣けるだろ……

 

 

 

さて、来週は今年最後の放送!ひゃーー!

しかしその前に!28日は元・少年少女合唱団のライブ!

いらっしゃる方楽しみましょうね〜餅

 

 

ではいまから録画したM-1を見ます

わたしにはまだクリスマスは来ない波

 

しょた


こんにちは



月曜日、ラジオ終わりにブログを書こうと思ったらアメブロ停止してて、そのまま5日間不貞寝していたしょったんです


嘘です。


次の日更新しようと思っていたのにさぼってしまいました……っ!!

ううう

ごめんなさい


というわけで慌てて筆をとります!!!!



みなさまいかがお過ごしですか?

この週末なんてどこもクリスマスムード一色かと思いきや、今年は盛り上がりに欠ける印象がありますね。まだいまいち冬らしくないのはやっぱり気候のせいでしょうか?


プレイリストのテーマを『寒い夜こそ冬ソング!!!!!雪だるま誕生日帽子サンタトナカイクリスマスベル』とかにしなくてほんとよかった。気分じゃないクリスマスソングを無理やり選ぶことになっていたかも



そんなわけで今月のプレイリストはとっても楽しく、2010年代を振り返りながらつくっております




その名も『10年代のミュージック』ですが、先日の放送で4曲追加したので書き残しておきますね!時間経っちゃったけど!みんな忘れてるかもしれないけど!うふ!




【「うたのけはい(2013)」青葉市子】

もう放送していないEテレの5分くらいのアニメーションで、「ムズムズエイティーン」という番組がかつてありました。そのオープニング曲なのですが、ちょっとシュールなアニメのストーリー展開と、透度高く歌詞が深い青葉市子さんの歌の相性がとてもよくてすごくすきだったな。わたしはこのアニメのおかげで青葉市子さんを聴くようになって、虜になってしまった。エンドレスで聴き続けてしまう魔力があります。



【「スーパーガール(2014)Charisma.com

わたしが2010年代に出会ったたくさんの人々の中で!!外せないのがCharisma.com!!2014年、ひょんなことから運命のライブを見に行き、その日からどっっっっぷりはまりましたスライム実際にお会いしたいつかさん、ゴンチさんがめちゃくちゃいい人でそれにもまたやられましたね、、その初見で雷にうたれたかのような衝撃を受けたライブが、「スーパーガール」が収録されている『DIStopping』というアルバムのリリースライブでした。曲がかっこいい、ラップがかっこいい、歌い踊るいつかさんがかっこいい。あのライブをもう一度見たい。



【「Love Yourself(2015)Justin Bieber

放送で流しました!

そのときも阿呆みたいに申し上げましたが


ジャスティンビーバーって歌めっちゃうまいやないかと驚きリスペクトするに至った1



【「Solo(feat. Demi Lovato)(2018)Clean Bandit

他のアーティストとコラボすることが多いクリーンバンディットは、出す曲出す曲、とにかく音がよいのですよしっかり音量上げて聴くことをおすすめしたいアーティストです。

このひとたちみたいな、クリエイター集団的なユニットが珍しくなくなった年代でもあるんでしょうかね〜




いじょう!

読んでくれてありがとう



昨夜、第三の目が開眼しましたことを徐にお知らせ致します。

(眉無)





いまいち冬っぽくないといいつつ、鍋したいとか思うのはなんなんだろうね〜




しょた


こんばんは!

 

ラジオ聴いてくださった方ありがとうございます!

 

かさかさの変な声でお届けしましたしょったんです!!!!!(ほんとにすいません)

 

 

 

 

みなさまは体調いかがですか??

わたしのまわりには、とうとうインフルエンザがぽつぽつ出始めました……恐怖でしかない…

 

部屋の加湿MAXで過ごしております。

 

 

さあそんな12月、プレイリストは過去10年間を振り返る「10年代のミュージック」というテーマでつくっております!!!

 

 

 

 

個人的には歌い始めてからの10年。長い。たくさんの人に出会って、いろいろな出来事が詰まっていて、その間環境も少しずつ少しずつ変わってきました。好きなことや興味をもつものが増えているのは確かなので、幸せ者だなあと思った。音楽に対しても、自分の解釈ながら幸せに触れ合って来られたと思う。

 

本日は4曲追加!

 

【「くせのうた(2010)」星野源】

インストバンドSAKEROCKで活動していた星野源の、ソロファーストアルバム『ばかのうた』に収録されている曲です。

いろんな意味にとれる歌詞だなあ

名曲です。一度むちゃぶりカバーしたことがありました。歌ってよりすきになりました。10年前にこんな曲を残しておいてくれた星野源さん、あんたぁすばらしいよ…!!(誰)

 

 

【「Tongue Tied(2011)」Grouplove】

アメリカのロックバンドGrouploveの曲。

iPod touchのCMで知った曲でした。

↓当時のTVCM

 

10年以上“AppleのCMはかっこいい、曲が良い”ということが変わらないっていうのはすごいな

いつだって衝撃をくれるスライム

(ていうか2011年てまだiPodの時代だったのか)

 

 

【「We Are Never Ever Getting Back Together(2012)」Taylor Swift】

どこかのタイミングで流したいな〜と思ってはいたけど、絶対に外せない1曲すぎて、逆に流しにくかったテイラースウィフトの爆発的ヒット曲でございます。笑

放送でもしゃべった通りなんですけど、イントロからもう違うんですよね、この曲。音が。覚悟が。

それまでのアルバムでは、ジャンルでいうとカントリーミュージックのアーティストだと感じさせる曲が多かったのです。この曲だってテイラーはアコギ1本で作っただろうに、完成形がこのアレンジとこの歌になったのはほんとうにすごい。完璧すぎます

 

 

【「水星(2015)」DAOKO】

DAOKOさんメジャーデビューアルバム収録曲です。

もともとはDJでありトラックメイカーのtofubeatsさんの曲で、カバーというか、歌詞も変えてリアレンジされた1曲だったりしますハムスター

米津玄師さんとかもそうですけど、ネットから出現した系のアーティストがちゃんとメジャーで発売できて、ネット以外のフィールドで市民権を得てゆくその姿は華麗で、時代が変わっていることを実感せざるを得ないですよね

そういう10年でもありました

しかも美人かい!ってゆーね。

 

 

 

 

いじょうです〜

 

ありがとうございました!

来週も聴いてね。

 

 

眠る前にお風呂につかろう

からだをあたためよう

水分をとろう

 

鍛えろ免疫力〜〜キラキラキラキラキラキラ

 

 

しょた

こんばんはしょったんです

 

お寒うございますな

 

 

きょう夜にかけて気温上がっていくって聴いていたのにぜんぜん寒いよ?どういうこと?夏まだ?

 

 

今夜の放送で、「お皿」開始から1年が経ちました!

いつも聴いてくださっているみなさま、FMやまとのみなさま、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!!始める前は不安がいっぱいだったけど、いまは週一の放送がルーティーン化してきて、毎週ほんとうに楽しいです!!もはや、番組始まる前の生活ってなにしてたっけ…?ってかんじ。

みなさまに大感謝でございます。

 

 

そしてきょうから12月のプレイリストも新しくスタートしました!題して、『10年代のミュージック』!!!

 

 

あとひと月で2020年門松

2010年代最後の1ヶ月ということで、この10年間に聴いて来た音楽を振り返りつつまとめてみます!!

このテーマにした理由があとふたつあって、

まず、私自身歌を歌い始めたのがまさに2010年だったこと。そして、音楽の聴き方が変化していった10年間だったこと。

 

個人的なところでいうと、歌い始めてから、音楽は楽しむためだけのものではなくなりました。それまで好きだった曲も、新しく聴く曲も、こんな風に歌いたいな、とか、こういう曲が作りたいな、とか、この音色が最近の流れなんだなあ、とか、どうしても自分の音楽活動を意識した脳になっていきました。大前提音楽がすきなので、いままで気付けなかった視点が出てくるなど、たくさん感動するようになったのも事実だけど、たまに、「もう昔の耳には戻れないなあ」と思う瞬間もあります。どんな職業でもそうだろうけどね。

なので、もう戻れないこの耳で笑、改めて過去10年間の音楽と向き合いたくなりましたマイク

いまのわたしに必要なプレイリストになる気がする

 

みなさんはこの10年間、どんな風に音楽を聴いてきましたか?CDやレコードで聴くひと、ライブに足を運ぶのがすきなひと、YouTubeの使い方、定額制音楽サービスを利用しているか、などなど…ぜひメールくれたら嬉しいな〜チュー

 

 

 

さてさてプレイリストは6曲からスタートです!

 

【「Fuckin' Perfect(2010)」P!NK】

初めて聴いた時、いきなり冒頭の歌声にもっていかれました。手足がしびれちゃう。。

PiNKのエネルギーに圧倒されるために一定期間ごとに聴いている気がします!!PiNKの“母ちゃん感”癒される。最高にクールでキュートで美しいこんなママ素敵すぎるやろ

もう10年前の曲ってのが驚き。

 

 

【「Somebody That I Used to Know(2011)」Gotye】

オーストラリアの男性シンガーソングライター。ゴティエ!グラミーの最優秀レコード賞もとった2011年のヒット曲です。

でもわたしがこの曲を知ったのは実は去年とかで…笑

Apple Music始めてから、有名無名年代問わず情報が手のひらに集まるような感覚を得て、音楽の楽しみ方がまたがらっと変わりました。

 

 

【「Story Of My Life(2013)」One Direction】

いまさら声を大にして言いたい。

このひとたちのレベルの高さよ!!!!!!

曲も歌もスケールのでかさが世界的。

ていうか、最初から世界中で聴かれることを想定して曲を作っているんだろう。当時いろんなところで流れているこの曲を聴いても正直気に留めていなかったなあ。。てへてへぺろ

 

 

【「ミュージック(2013)」サカナクション】

エレクトロニックとバンドを融合させた音作りは前からあったジャンル感なのに、サカナクションがそのスタイルをわかりやすく示して全国区になったというのは、この時期必要なターニングポイントだったんじゃないでしょうか…

くそー、かっこいいなあ

 

 

【「サイレントマジョリティー(2016)」欅坂46】

以前むちゃぶりカバーしたことがあるサイレントマジョリティーを、ついにかけるときが来た…!!とゆことで本日意気揚々と流しました炎

欅坂46の登場は衝撃でしたねえ。別に待っていなかったのに、「こういうアイドル待ってた…。」と思わされました笑

曲を含め、グループ全体のまとう空気が完璧だった。秋元康さんのこういうところよね、、すばらしいです

 

 

【「Something for Your M.I.N.D(2017)」Superorganism】

世界中から羨まれ続けるその存在感でいつまでもいておくれ

 

 

 

 

 

 

いじょうでふす

今月はせっかくなので年代順でゆきたいなー虹

 

 

 

 

月が綺麗にとれた

 

さむい。

 

ではではおやすみなさい

 

 

しょた

こんばみそ〜

 

みなさま体調崩されてませんか?

 

現在、眠い以外は一切不調なしのしょったんです

 

 

 

今夜もラジオお届けしましたです

聴いてくださった方ありがとうーー

 

最近のあたくしは、新しい曲についてきくっちゃんとうんうん唸ったり、酔っ払ったすだっちを遠目に眺めたり、山中湖へ行ってちょっぴり歌ったり、元・少年少女合唱団のお稽古があったりな日々を過ごしています

 

(お稽古の差し入れでいただいた今川焼がらぶりーでした)

 

 

 

あと一週間もすれば12月です。

 

早っっっえーーーーーーー波波波

 

師が走るわよ。

どうすんのさ。

 

 

そんなこんなで今夜の「お皿」は11月最後の放送でした

 

 

プレイリストが今月も無事完成した!!!!おばけ

 

 

 

 

しょったんの11月のプレイリスト

〜ヒリヒリスト〜

 

 

1.「おもてなし」tricot

2.「8」Billie Eilish

3.「My Dear Pig」Cocco

4.「Move Over」Janis Joplin

5.「スーパースター」東京事変

6.「My Way」Sex Pistols

7.「This is America」Childish Gambino

8.「飛べない空」はっぴいえんど

9.「ファッションモンスター」きゃりーぱみゅぱみゅ

10.「タガタメ」Mr.Children

11.「Scarborough Fair」Simon & Garfunkel

12.「見ぃつけた」夕食ホット

13.「鏡と太陽」アルケミスト

14.「Shut Up and Let Me Go」The Ting Tings

15.「人間失格」GOMESS

16.「氷の世界」井上陽水

 

 

 

いまこんな曲が聴きたいわ、ウフフ

という意見は全無視し、とにかく感情を揺さぶる音楽を集合させました。揺さぶる、の意味は多岐にわたりますが、こうして曲を並べてみると、うそのないこころで、聴く者の心臓の端っこをひっかけて離したくない、みたいな思いが根底にある音楽が集まったのかなあと思います。芸術の本来のあるべき姿といいますか。

 

 

最後に追加した2曲は以下ですにょろ

 

 

【「おもてなし」tricot】

4人組ロックバンドtricot、

“とりこ”と読みます

初めて聴いたとき、「うわっ。最強。。」とよくわからないままに思った衝撃的な1stフルアルバム。

このひとたちこれをライブでようやるよねえ…なかなか無理よ…この変則的なリズムも熱量の出し入れの仕方も…とうてい真似できません。

さっきラジオで改めて聴いて、いいなあと思った

揺るぎない勢いからプレイリスト始めたかったのです。

 

 

【「氷の世界」井上陽水】

最高のひりひりソングです

冒頭おもむろに

 

窓の外ではリンゴ売り

声をからしてリンゴ売り

きっと誰かがふざけて

リンゴ売りの真似をしているだけなんだろう

 

ですよ。え?リンゴ売りちゃうんかい!ですよ。頭おかしいでしょ、なに食べたらこんな歌詞書けるようになるのです?

 

プレイリストに入れたオリジナルバージョンは当然お声が若い、1973年当時の音源ですけれど、↑この動画66歳ですよ。井上陽水どうなってるの!!??????( ^ω^ )

陽水さんの曲を今月ラストにしたい!と思ったはいいものの、選びたい曲ばっかりで悩みました。さいごをしんみりさせたくなかったので、めっっちゃくちゃ明るく根暗を歌うこの曲にきめました。いえええええい

 

 

 

12月のプレイリストはなににしようかな〜どうしようかな〜

 

次回で放送開始から1年経つということで、ぜひ来週も聴いてね〜

 

 

 

そしてもうひとつ紅葉おしらせです!

 

年末にわたしが出演する元・少年少女合唱団の団長、中村中さんがパーソナリティを務めるラジオ番組に、しょったんゲスト出演させていただくことが決まりました!

 

合唱団メンバーの保刈あかねさん、吉村勇一(サーカス)さんと一緒に、bayFMの生放送にお邪魔するのです〜照れ

合唱の話や夕食ホットの話などなどできたらいいなあ

 

聴いてほしいなダルマダルマダルマハート

ぜひメールも!!!お寄せください!!

 

 

11月28日(木) 23:00〜23:50

bayFM 78.0MHz

「中村 中 よのなかばかなのよ」

メールataru@bayfm.co.jp

 

 

 

しょた

こんばんは

 

 

↑はやぶさ2がとらえた今朝のリュウグウ

(JAXA, 千葉工大, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 明治大, 会津大, 産総研)

 

 

 

宇宙にぽつんと浮かぶ小惑星リュウグウが頭から離れない単純なしょったんです

 

先のことはわからないけど、きっともう二度と、だれの手にもだれの目にも触れることのないであろうリュウグウが JAXAの小型カメラの残骸を乗せたまま、ずっと宇宙のどこかに残されていく

 

感謝したいきもちも、地球人が勝手にクレーターあけたりしてごめんなさいってきもちも、元気でねっっ!!!みたいな思いも、、、

ことばにできない〜〜〜〜

 

ぐっちゃぐちゃなきもちで泣きそうだよ〜〜

 

でもとにかく今は、ミッションをひとつひとつしっかりこなした優秀なはやぶさ2が無事帰路についていることを祈ります!!

 

 

( ; ; )

 

 

 

 

サテーーー

今夜もラジオを聴いてくださった皆々様、ありがとうございました!いろんな意味でのびのび放送しました、えへっ

 

 

11月のプレイリスト「ヒリヒリスト」が仕上がってきました

 

来週完成だものね〜

どうしようかな来週〜ハートハートハート

 

 

りんごApple Musicできいてけろりんご

 

 

きょう追加したのは!以下5曲だのよ!

 

 

【「Move Over」Janis Joplin】

1960年代のアメリカを代表する女性シンガー、ジャニスジョプリンでございますアメリカ

ジャニスジョプリンの真似をしているひとや 近い雰囲気のボーカリストはたくさんいるんだろうけど、聴くとやっぱり、唯一無二の存在なのだと思わざるをえない。歌の技術や歌唱力もはんぱないですけど、なにがこんなに特別でかっこいいんだろう、と思うと、やっぱりほかにいないこの声なのだろうと思う

「Move Over」は 遺作となってしまったアルバム『Pearl』の1曲目です。制作中に亡くなったため 5曲目はなんと歌なしで収録されているのですが、タイトルが「Buried Alive In The Blues (生きながらブルースに葬られ)」なのだから震えます

 

 

【「ファッションモンスター」きゃりーぱみゅぱみゅ】

この曲が発売された2012年当時、誠に失礼ながら…もでる?あいどる?たれんと…???というふわっとしたイメージでしか捉えられなかったきゃりーぱみゅぱみゅを、初めて「アーティスト」なのだと理解した曲が「ファッションモンスター」でした。

ほんと失礼な言い方ですいません。笑 でもこの曲がなかったら興味をもたなかったと思う。ってくらい、とてもとてもとても感動したのです。だいすきな曲です。かっこいい。

 

 

 

【「Scarborough Fair」Simon & Garfunkel】

聴くときゅーーーーっと苦しくなって、記憶のはしっこを誰かに掴まれているような感覚になる

(琴線に触れるってこういうことをいうの??)

スコットランドの古い民謡だそうです。

この曲に元々物悲しさがあったとしても、サイモン&ガーファンクルってそれをさらに物憂げにする天才だよ……

もう二度とたどり着けない幻の街、、それがスカボローフェア。

(というイメージ。実際はスカーバラという市場のことらしいのですがバナナ

 

 

【「見ぃつけた」夕食ホット】

夕食ホットの曲のなかでもなかなか妄想が激しい方の1曲です。妄想というか思い込みというか

夢のなかにいるような感覚で現実世界を生きているやべー主人公。アルバム『からだのなか』はそんな歌が多いね脳みそ今思ったけど。おなじようなところで「Dr.」と迷いましたが、歌詞単独でみてもひりひり感のあるこちらを入れてみました

 

 

【「人間失格」GOMESS】

嘘がない

きれいごとじゃない

彼がみているものが真実だと、信じたいと思わされる。

GOMESSの音楽は、とてもうつくしいです

 

 

 

 

 

 

 

ところですだっちがさっき説明できなかったアニメ「ごんじろう」とやらを調べてみた。

 

すだっちから得た情報は2つ。

 

「まっくろくろすけに手足が生えたやつ」

「姿形が定まらない」

 

と言ってましたね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思ってたのとちょっとちがいました

 

 

(あと、画像以外の情報を調べるのはなんとなくやめました)

 

 

 

しょた

こんばんは

 

お月様がくっきりしています

 

冬の空に変わってきた

 

 

 

こんばんはしょったんです

 

 

満月はあしたかな?

 

 

 

きょうは昼間 元・少年少女合唱団の練習がありました。ああ楽しかった。合唱を通して知る楽しさ、みたいな話は今わたしいくらでもできるのですが、ちょっとそれはおいといて笑、今日思ったのは、よく考えたらわたし普段「知らない人に会う生活」を送っていないんですよね

よく見知ったバンドメンバーやお仕事仲間に囲まれて毎日暮らしてるわ…と思って。

初対面のひとに一度にたくさんお会いして、人となりを知ったり仲良くなったりする前に「じゃあ歌いましょう。いちにのさんハイ」ってとりあえず一緒に歌う。そんで「ここはもっとこうしようよ」みたいな話をしながら音楽を作り上げていく…ってそんなことなかなかないなあ。と。ただでさえ人見知りだし

学生時代は部活なんかがそうだったんだろうね

 

さいきん外に出て行っていないんだなあ、めっちゃ貴重な機会をもらったなあ、、と思うとともに、もっとひとに会わなきゃだめよね、と反省もするのでした。自分から世界を狭くしていた。えへへ。

 

 

そんなことを思いながらの

夜はラジオ放送でした。

 

 

ひりひりする曲を集める今月、

プレイリストのテーマは

「ヒリヒリスト」です

 

こころをかき乱される音楽 のプレイリストです

 

今夜追加したのは4曲。じわじわアツいプレイリストになってきましたねえグラサンハートふっふっふ

 

 

【「My Dear Pig」Cocco】

ぶたさんの純真さが悲しい。

わあ…(; ´д`) と身震いするこの曲ですが、なにより恐ろしいのはCoccoさんの声の力です。かわいさと恐ろしさを閉じ込めた声。これを歌唱力とよびたい。

先月新アルバムを発売し、来月には全国ツアーが控えるCoccoさん。いつまでも曲をかいていてほしいなあ

 

 

【「This is America」Childish Gambino】

罪のない人を銃で撃ち殺し、「これがアメリカだ」と歌う衝撃的なミュージックビデオが物議を醸した曲です。

アメリカの俳優ドナルド・グローヴァーが2018年にChildish Gambino(チャイルディッシュ・ガンビーノ)名義でリリースしたのですが、映像込みで世界中に知れ渡った1曲なので、きょうのラジオでも急遽“MV紹介のコーナー”としてご紹介しましたスライム

ちなみに監督は、ヒロ・ムライさんという日本人なのです。

 

何回も見てしまう

風刺だけではひとはきいてくれない。音楽とラップがちゃんとかっこいい。これもアメリカ。

そんでちゃんとMTVの最優秀ビデオ賞、グラミー賞のレコード賞、楽曲賞、ミュージックビデオ賞…などなどなどなどまじかるクラウンあらゆる賞を総なめしています。これがアメリカ。

 

 

【「タガタメ」Mr.Children】

おおきなニュースにもなった とある少年犯罪のことを歌っているといわれています。内容が内容なので、めちゃくちゃいい曲だし 管楽器を盛り込んだ壮大なアレンジも相当効いているのに、「いい曲だよね」とも言いにくい、という印象があるのではないでしょか

強いメッセージを訴える前の、歌い出しの日常的な描写が…なんというか。さすがでふ

 

ところで、アルバム『シフクノオト』では、「タガタメ」からの「HERO」の流れがとてもよいです。ミスチルってやっぱすごいな〜〜〜うう〜〜(痺)

 

 

【「鏡と太陽」アルケミスト】

ボーカルこんやさん、鍵盤いじりさんの2人組、アルケミスト!だいすきなおふたり!!

アルケミストの曲の中でわたしが個人的にいち、にを争うくらい好きな曲がこの「鏡と太陽」です。

たとえばね、“いま集中して考えごとをするぞ!” って思って考え事をするひとはいないと思います。駅に向かう道の途中とか、シャンプーを泡立ててるときとか、何の気なしにぼやーっと思いをめぐらせているときこそ、想像力が発展していって「その日のじぶんの感情」が生まれたりするのかなと思います。そういうなんでもない瞬間に動く感情を歌わせたら、アルケミストに勝てるひといないんじゃないかしら。と思う。

あー、わたしもそういうきもちになる、わかる、くそー!って、聴く度くやしくて泣けるくらい感情を乱されるのです

 

 

 

 

 

そして最後に、

さっき会話に出てきた「チコタン」について…流れ星

 

中村 中さんに教えてもらいました。

関西では知っている人も多いのかな?それとも年代が関係しているのかなあ…わたしはこの間初めて聴いてたまげました

 

最近のナンバーワンザワザワ曲です

知らない方はぜひ、お時間と気持ちに余裕のあるときにどうぞ

 

チコタン -ぼくのおよめさん-

 

 

 

芸術にこころ動かされる夜

 

 

 

 

しょた