釣針屋 -9ページ目

エマルジョン燃料?!

河北新報より一部抜粋。

最大13%節約・・・エマルジョン燃料、漁船実験に成功


『本来はエマルジョン燃料の製造装置も船に載せ、燃料をつくりながら航行するが、実験ではあらかじめ(1)軽油85%、水15%(2)A重油80%、水20%―の燃料を精製して漁船に積載。燃費、排ガス成分などを軽油100%で航行した場合と比較した。

 その結果、油の節約効果は(1)で軽油が3.2%(2)は重油換算で13.2%に上ることが分かった。排ガス中の窒素酸化物は30―40%減ったほか、二酸化炭素も6―17%減となり、環境対策上も有効という。エンジン内に水分の残留もなく、エンジンが劣化する心配も少ないとみている。

 エヌ社は今年8月、東北大の三浦隆利教授(化学工学)や東北の漁協の協力を得て、1カ月かけてエンジンの燃料噴射ノズルの摩耗状態などを調べる。エンジン内部での水分の影響も再検証する。

 実験で使った燃料製造装置は、もともと地上用のため大型で構造も複雑。同社は年内を目標に、400トンクラスの遠洋マグロ漁船に積める小型の燃料製造装置を開発する。設計は既に終えており、価格は一台数百万円程度と見込んでいる。

 最近の原油高騰は、漁業経営を圧迫。漁に出れば出るほど赤字がかさみ、出漁を見送る漁業者も出ている。海運業界などでも、コスト削減のためにエマルジョン燃料を活用する研究が進んでいる。

 本間義朗社長は「船舶でエマルジョン燃料を実用化した例はまだない。安全性の裏付けをとり、漁業者に役立つ装置を早く提供したい」と語る。』


13%の燃費の節約。


これは大きな数字だと思います。

遠洋マグロ船が一日に使うA重油量が3~5KLと聞いたことがあります。


計算してみます。


現在のA重油価格がKLが9万として一日4KLで36万円。

36万円-13%=約32万円(端数切り上げ)。

約4万円が一日浮く訳ですな。

てことは、4万×一年航海=年間で約1460万が浮くってことでよろしい?


この概算の通りならば、燃料製造装置が数百万で済むならば、設置するメリットは高く思えますね。

つっても、小生は釣針屋ですから(-。-;)

漁師さん程、漁船の燃費や航行方法や性能等々を詳細には理解してませんから(・・;)

素人の獲らぬ狸の皮算用かもしれませんけど( ̄_ ̄ i)


ちなみに。

水産庁の燃油高騰緊急対策に組んだ予算の流れ方って省エネ対策ですよね?

この燃料製造装置を設置するのは、その対策の対象になりますよね?




にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

今度は太平洋か、、、



以前はベルギーの見本市 で、今度は太平洋か?しかも発信元が洋上とのこと。
ご苦労なこった(゜д゜;)

確かに太平洋でも資源量は維持し増やしていくべきだと思ってはいます。
しかし、延縄船が抗議されるの?
資源に優しい延縄が?

延縄漁は垂らした釣糸の数しか釣れませんよ?

しかも、そのエサを捕食できるサイズだけ。

一回の操業で延縄船の一航海分を漁獲する巻網。

それを否定はしません。
それを不法で無法に操業していることが問題だと思いますが?
太平洋には欧州程の規制は無さそうですから、、、

おまけにいかにもカメを救い上げたように書いてますが。
(保護活動することは賛成ですが)
延縄漁で死ぬカメより、好物のクラゲと勘違いしてビニール喰って死んでるカメの方が多いのでは?
護岸工事で産卵出来る場所が減っていることの方が問題じゃないのでしょうか?

なんか、相変わらず、場当たり的なパフォーマンス的な活動してるように思えるなあ、緑豆さんは( ̄_ ̄ i)



にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

台湾マグロ船 大規模休漁?!

日経ネットより。

台湾マグロ漁船、大規模休漁検討・燃料高で、日本向け減少必至


以下、転載。

『キハダマグロやメバチマグロなどの冷凍マグロを主に日本に輸出している台湾の遠洋マグロはえ縄漁船が今夏、燃料重油の価格高騰を理由に大規模な休漁を検討していることが2日わかった。日本船も減っているため、今後、日本向けマグロの大幅な減少は避けられず、価格が上昇する可能性もある。食卓にも影響が及びそうだ。

 休漁を考えているのは台湾区遠洋鮪漁船魚類輸出業同業公会(台湾同業公会)。関係者によると、7月から10月までの4カ月程度、保有する約400隻のうち約70隻の休漁を前提に休漁補償の創設を要望中だ。休漁補償なしに自主的に休漁を考えるところもあり、150隻前後が休漁する可能性もある。(16:03)


是非、休漁して下さい。

日本のマグロの消費は、

日本のマグロ延縄船に任せて下さい。


と、考えてしまうと同時に。

自社製品を台湾マグロ船に売り込めていないから。

こんなことを願っている。

そんな情け無い自分にも同時に気付いてしまいます、、、

しかし、以下は何回でも言います。

価格が上昇しているんじゃない。

元に戻っているだけですから。

(`・ω・´)


この所謂、台湾版漁業組合(だよね?)は休漁補償なんか出来るのか?出来る体力が在るのか?

出来そうだから、体力が在りそうだから、組合員(台湾マグロ船主)たちは創設を要望してんですよね?

4ヶ月間の70隻分の水揚げの補償ですぞ?

スゴイなあ、、、、、


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ


回転寿司は好きですか?

ブログネタ:回転寿司、好きですか? 参加中
本文はここから

アメブロのブログネタってのに参加してみました。
回転寿司は嫌いです。
小学生の時に1回、高校の時に1回しか行ったことないです。

理由① カウンターで握る寿司屋の味を知っているから。
回転寿司に行った時にカピカピになっているのを見たこと在るし(゜д゜;)
今思えば、安く提供しているだけ在って、大したネタじゃなかったような、、、
魚に関しては仕事柄、地元柄、贅沢な人間になってるな、俺(・・;)
けど、昨今は、流通マージンを省いて良い物が低価格で提供されてるとこが在るようですね。
そういうとこには行ってみたい気がするけど、一歩を踏み出す勇気が無いんですよねえ、、、

理由② 回転寿司がマグロを大衆魚にした原因の一つだと思われるから。
回転寿司の食材の質とかサービスとか値段とかと全然関係無いです。

理由③ 機械とかアルバイトが握る寿司ですから。
ちゃんとした寿司職人さんが握っている回転寿司屋さんなら行ってみたいけど、、、

以上、ワタシが回転寿司が嫌いで、その理由でした。

うーむ。
10年前の回転寿司と今の回転寿司を同一視すべきじゃないかな?
視野が狭いか?安直過ぎか?頭が固過ぎるか?
やっぱし一度、行って見るか、久々に回転寿司屋に(^▽^;)


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

グリーンピースがマグロ乱獲に抗議。



うーむ、、、
確かに販売店に抗議するってのも、解らんでもないが。
全ての販売店が悪い訳じゃなかろ?
どっちか言うと一部の生産者の生産方法に問題在ると思うんやけど、、、
けど、買う人(この場合は販売店ね)が居るから売る人(生産者)が居る訳やけどさ、、、


その販売店から最終的に買うのが消費者やけど。

じゃあ消費者も悪いの?


私的には、消費者は販売店の思い通りに動かされているような気がしてるんだが、、、、、


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

原油高の影響、、、

神奈川新聞ウェブ版より。


三浦のマグロ漁業者/原油高が直撃。


この記事の中より抜粋。

水産庁は燃油高騰緊急対策で昨年度補正予算に百二億円を計上。が、省エネ型漁業への転換が主眼で、漁業者からは即効性に不満の声が上がる。』


日本中の出張先で同じようなご不満の声を聞きました。

確か、省エネ型のエンジンを積むの融資をするような補助の仕方だったと思うけど。


①そのエンジンを積む為に船がドックに入れてる間の操業はどうするんや!?

②原油が高騰した分だけ節約出来る省エネエンジンが開発されているのか!?


概ね、こんな感じのご不満を感じていると、取引先の方に聞きました。


『構造的な買い手市場のため』


同時に、これもなんとかしないと船主さん達の苦しみの原因が解消されないと思います、、、


大体、この国は一次産業を蔑ろにし過ぎ。

船主さん達が、日本の商社より高値で買う国に販売し出したら、どうするの?

39%

と言う情けない食料自給率がますます下がることになるのでは?

この国は銀行は助けるのに。

食糧生産をしている一次産業従事者は助けないのか?


企業に資金を提供する銀行を助ける意味を理解していないことはない。

(新銀行東京に関しては、疑問詞が付きますが、、、


しかし。


国民に食料を供給する一次産業従事者を助けること。

それは銀行を助けるのと同等かそれ以上の価値が在る。


と少なくとも、ワタシ個人は思っているんですけどねえ、、、

こんなワタシの考えは自己中心的で被害者意識が強過ぎるだけなんでしょうか、、、


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

生放送!、、、されました(笑)

NHKのBS2/BShiの番組 


街道てくてく旅 四国八十八か所を行く。


この中の4月16日本日放送分 で当社が生放送にて紹介されちゃいましたо(ж>▽<)y ☆


ワタシが小生が5分程、卓球選手の四元さん に工場の一部を案内してました。


ハイ、もろに生放送に出演してます、俺:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


BShiで本日のPM11:00でも再放送されます。

NHK総合でもダイジェスト版が放送されると思います。


こういう職業が在って、こんな製造方法で作られて、マグロ延縄船で使われて、マグロが釣れる。

そのことを色んな方々に知って欲しくかったので、NHKからの打診を快諾しました。

、、、ぶっちゃけ、宣伝も考えてた部分も在りましたけどね(笑)


生放送ですから、事前準備が凄かったです。


打診の在った二ヶ月位前から今日までに二回の打ち合わせ。

昨日から入って、下調べ。

んで、本日5時半からリハーサルを三回。

そして、生放送開始。


放送時間は15分なのに、準備に費やした時間は昨日と今日だけでも5時間位。

テレビ番組作るのって、大変だなあ、、、とシミジミ思いました。



生放送

↑生放送の合間にて。

四元さん、カワイイお方でした(笑)(=⌒▽⌒=)


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

マグロにQRコード。

http://s04.megalodon.jp/2008-0414-1709-33/www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=143934

紀伊民報よりキャッシュにて取得。


こういうブランド化、多いに賛成ですね(・∀・)

漁師町のワタシの地元もマネすべきです。

天然を生より安価に提供出来る遠洋船にも使える手段ではないでしょうか?


てか、今のご時世、携帯と何かしらリンクしないと。


そうでないと時代の潮流に乗って行けないでしょうねえ、、、


にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ

だから、元々高いんだって( ̄Д ̄;;

日経ネットのコラムより。


クロマグロ、漁獲枠削減でも高値には限界


このコラムの中から一部抜粋。

『ICCATは2006年、2010年までに漁獲枠を段階的に2割削減することを決定した。その後、日本商社の現地買い付け価格は2―3割高くなった。国内の小売店の店頭でも、それまで見られた100グラム980円といった特売はほとんど姿を消した。しかし、値上げに消費は追いついていない。景気は一段と不透明感を強めており、「安いものから売れている状態。クロマグロも例外ではない。販売量は1―2割落ちている」(鮮魚専門店)といった声が多い。築地市場でも「荷動きは停滞しており、高値唱えは通らない」(卸会社)。


元々は、高かったマグロをあなた方が安くしたんじゃないんですか?

今でも、忘れられないから、何度でも言います。


マグロを大衆魚にしてしまったのは誰よ?


『地中海クロマグロの約7割前後は日本向けだ。世界的な魚食ブームを受けて、欧米や中国などで需要が増えているのは確か。しかし消費量の大半を日本が占めている状況は、5年、10年の期間では変わらない。「日本の消費が現状のまま落ち込めば、価格上昇にはおのずと限界がある」(卸)と見られる。 』


これは私的な推理なんですが。

日本は高齢化が進むんだから、魚食が増えるような気がしてるのはワタシだけでしょうか?


『商品そのものに対するマイナスイメージが高まることも相場には弱材料だ。世界自然保護基金(WWF)などは、ICCATの規制が機能していないとして、欧州を中心にクロマグロの不買運動を活発化させている。この矛先が、クロマグロ最大の買い付け先である日本の商社や小売店に向けられる可能性は十分ある。このまま蓄養のために天然マグロを乱獲し続ければ、「畜養マグロ=資源悪化の張本人」という図式が定着しかねない。消費者が買いを手控え、価格が急落する可能性もゼロではない。 』


「畜養マグロ=資源悪化の張本人」

適度にすれば、そんなことは無いと思いますけどねえ、、、

ただ、このイメージは少なからず感じてしまいますねえ、、、、、


日本の蓄養は一本釣で稚魚を釣り上げてるようですが。

ヨーロッパの蓄養は網でゴッソリ漁獲してるイメージが在りますからねえ、、、、、


『今回の東京会合では、日本商社などにも発言権が与えられた。しかし、実際には発言はほとんどなかったという。有数の扱い量を誇る大手商社からは「自然保護団体から攻撃を受けて企業イメージが落ちることは避けたい。ほどほどの価格上昇でおさまる漁獲規制になってくれれば」。そんな本音の声が漏れているという。』


、、、生産者には発言権が無いの?

商社がマグロを生産してる訳じゃないでしょ?

それに。

生産者=蓄養だけと考えて書いてない?

生産者に延縄船も存在していること知らないのでしょうか?

商社がマグロを販売出来るのは、生産者が頑張っているからでしょう?

燃油が高騰している現状で必死に頑張っている延縄船も含む生産者が頑張ってくれているからでしょう?


だから。

生産者からすれば。

価格上昇は願ったり叶ったりですよ。

はよ、戻ってよ。

昔のような漁価に。


なんか、このコラム。

商社のことばっか、蓄養のことばっか、書いてるのが、正直気に喰わん、、、

じゃあ、そのコラムをネタに書くなって?(・・;)笑



やっぱり、今日も思います。


資源に優しい延縄漁法。

それで漁獲された天然マグロ。


これをもっと、アピールして、ブランド化しなければっ!





あっ。

抜粋、繰り返して、ほぼ転載やん(苦笑)

二色丼

CA380151001.JPG
出張中の焼津にて。

三色ならばイカが入るけど、二色で良い(^_^;)

これで味噌汁付いて530円は安い。

だからお店は繁盛してんでしょうけど、料理出てくるまでかなり時間がかかったなあ(^_^;)